近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
744 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1392]大阪市営は攻勢に出るぞ MIYAKO[編集長] 2001/12/16(日) 1:57:13
[1396]Re:大阪市営は攻勢に出るぞ MIYAKO[編集長] 2001/12/19(水) 0:57:59
[1403]Re:冷やしたぬきで攻勢に出るぞ 500系こだま 2001/12/22(日) 3:22:31
[1404]Re:冷やしたぬきで攻勢に出るぞ MIYAKO[編集長] 2001/12/23(日) 0:44:55
[1405]Re:冷やしたぬきで攻勢に出るぞ がん 2001/12/23(日) 3:56:12
[1417]近鉄バスは無理かなあ MIYAKO[編集長] 2001/12/26(水) 23:09:14

[1392]大阪市営は攻勢に出るぞ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/16(日) 1:57:13 -

引用なし
パスワード
   近鉄バスにも多少影響がないとは言えないネタです。

大阪市営バスは、来年2月の規制緩和に対応すべく、現有車両の台数のまま、営業キロを100kmほど拡大して路線数も大幅に増やすようです。
また、これまでのゾーン乗り継ぎ制度も、全路線で90分以内なら乗り継ぎ対象になるように変更するそうです。
「オムニノーバ」が使われる赤い小型バス路線も、5路線20台から一挙に21路線70台にするということで、市内殆どのエリアでバスが走るようになる・・・場合によっては隣接市にも乗り入れる路線が増えるかもしれません。
具体的な改編案がまだわからないので何とも言えないのですが、大阪市営はかなり攻勢に出ていますね。
地方では、補助金のカットから路線の撤退が相次いでおり、公営事業者でも東京都営が昨年の大江戸線開通を口実に路線切り捨てを行いましたし、函館市や札幌市では全面的な民間委譲を進めています。京都市ですら、阪急や京阪への管理委託・委譲を行っている中、大阪市営だけは元気です。

近鉄バスとしては、今後の規制緩和に際し、他社の割り込みを許してしまうのか、それとも見込みがあるところへの路線拡大を考えるのか、逆に縮小を行うのか・・・行方が気になるところです。
特に気になっているのは、撤退したエリア(加納団地や枚岡線の沿線、国分駅の西側など)は、新規事業者が入ってこないだろうかと気にしています。
大阪市内に関しても、市営の攻勢にどう反応するのかですね。
個人的には、阪奈線は増発、低床車導入、大阪駅の停留所位置改善。大阪市境に沿って走る加美線は全線大阪市内運賃として実質値下げ・・・とか。
大阪市内以外のエリアでも、たとえば1日乗車券や全線フリー定期などの発売、山梨交通で見られるICカードや携帯電話による接近案内など、できる範囲からやっていって欲しいと感じます。
近鉄バスというと、ここ最近は高速バスのほうが目立っているような感もなきにしもあらずですが、やっぱり地域の足としての会社であるべきなので、地道な努力を期待したいと思います。

まあ、つらつらと書いてみましたが、何も近鉄バスだけの問題ではありません。
少しでも、利用者がいいと思うことは、くみ上げていくことでバスが残れる交通機関としての可能性を持ちつづけていって欲しいものです。

[1396]Re:大阪市営は攻勢に出るぞ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/19(水) 0:57:59 -

引用なし
パスワード
   そんなことを考えながらいたのですが、こんどは廃止が事実上決定した近鉄北勢線(電車)の代替バスに、MKが名乗りを上げそうだという新聞記事が出ました。
廃軌道を活用して1日260便運行、運賃200円というホンマかいなというような内容が書かれていました。

MKは、京都でも市内バスに参入を予定していますが、大阪市営が攻勢に出るのも、実はMKに対する防衛策なのかもしれませんね。
近鉄バスはどうするのでしょう、みなさんはどう思われますか。

[1403]Re:冷やしたぬきで攻勢に出るぞ
 500系こだま  - 2001/12/22(日) 3:22:31 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>こんどは廃止が事実上決定した近鉄北勢線(電車)の代替バスに、MKが名乗りを上げそうだという新聞記事が出ました。
>廃軌道を活用して1日260便運行、運賃200円というホンマかいなというような内容が書かれていました。
>MKは、京都でも市内バスに参入を予定していますが、大阪市営が攻勢に出るのも、実はMKに対する防衛策なのかもしれませんね。
>近鉄バスはどうするのでしょう、みなさんはどう思われますか。

 色々考えたのですが、大阪市内で堂々と対抗すればよいのではと思います。規制緩和なのだから、思い切った進出は誰も文句は言えないはずで、利用者からは歓迎されると思います。

 例えば、阪奈線以外にも、上本町とあべの橋を結ぶシャトル路線を設定すれば、近鉄の2大ターミナルを他社局の乗り物を使わずに乗り継ぎできるので、奈良線からあべのHOOPや南大阪線から近鉄劇場のアクセスに役立つこと間違いないと思います。

 また、信貴スカに路線バスを土休日に走らせるのも、観光客誘致の面から見て検討する余地があるのではと思います。六甲山や比叡山にはケーブルと並行している路線バスが存在しているのだから、生駒山にあっても良いと思います。

 これらの車に冷やしたぬきのブルリシティを投入すれば、珍車にならずに地球にやさしい環境の実現に役立つと思う500系こだまでした。

[1404]Re:冷やしたぬきで攻勢に出るぞ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/23(日) 0:44:55 -

引用なし
パスワード
   ●500系こだまさん >
> 色々考えたのですが、大阪市内で堂々と対抗すればよいのではと思います。規制緩和なのだから、思い切った進出は誰も文句は言えないはずで、利用者からは歓迎されると思います。
これは当然のことだといえるでしょう。規制緩和とは、私自身はバスは結局のところ商売なんだということを示していると考えています。ですから、近鉄バスの大阪市内路線充実は大いに歓迎したいものです。

> 例えば、阪奈線以外にも、上本町とあべの橋を結ぶシャトル路線を設定すれば、近鉄の2大ターミナルを他社局の乗り物を使わずに乗り継ぎできるので、奈良線からあべのHOOPや南大阪線から近鉄劇場のアクセスに役立つこと間違いないと思います。
梅田〜天満橋〜上本町〜阿部野橋に10分おき、ノンステップバス(中型でもいい)を導入して、キタと近鉄のターミナル、そして大阪城や府庁、新しくなったNHKといった施設を直通で結べば好評を得られるでしょう。200円でも地下鉄より安いので価値はあります。

> また、信貴スカに路線バスを土休日に走らせるのも、観光客誘致の面から見て検討する余地があるのではと思います。六甲山や比叡山にはケーブルと並行している路線バスが存在しているのだから、生駒山にあっても良いと思います。
六甲や比叡に比べると、観光地としての魅力に欠けるのが難点です。しかし、免許は残っているのですし、梅田〜生駒山上はもとより生駒〜信貴縦走などもう一度見てみたいものです。

> これらの車に冷やしたぬきのブルリシティを投入すれば、珍車にならずに地球にやさしい環境の実現に役立つと思う500系こだまでした。
これには価格が従来の倍近いという障壁がありますが、ディーゼルでもノンステップバスの導入はそろそろ本格化してもいいのではないでしょうか。尼崎市のように価格の安いノンステップでもいいではないですか。ブルリシティが(統合で)なくなるのなら、エルガのType-Aの大量導入でもかまわないと思います。
CNG車に対しては、やはり開発に対して国がもっとお金や法整備に力をいれて欲しいものです。そうでないと価格は高いままではないかと感じます。

[1405]Re:冷やしたぬきで攻勢に出るぞ
 がん  - 2001/12/23(日) 3:56:12 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
> 梅田〜天満橋〜上本町〜阿部野橋に10分おき、ノンステップバス(中型でもいい)を導入して、キタと近鉄のターミナル、そして大阪城や府庁、新しくなったNHKといった施設を直通で結べば好評を得られるでしょう。200円でも地下鉄より安いので価値はあります。

このルートは現在でも大阪市バスが走っていますので、
200円では阪奈線のように競争力が発揮できないと思います。
収支はプラスになるか疑問ですが、100円で10分間隔で
運転すれば利用客は結構いそうですね。
ただ、上本町・あべの間の移動は地下鉄の駅の位置が不便な
ために、現在でもバス利用は多いです。

[1417]近鉄バスは無理かなあ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/26(水) 23:09:14 -

引用なし
パスワード
   新聞・TV・WEB報道でも出ておりますが、阪神電鉄バスが運賃を210円均一(ただし大阪市内・神戸市内は200円)にするという発表を見ました。
近鉄バスの場合、鳥飼営業所に関しては210円均一で運行していますが、他の地域は区間制のため値段がバラバラです。概ね300円前後までの路線が中心ですが、近鉄バスが阪神のようにできるかどうかはちょっと疑問があります。
都市部が多く、輸送密度も阪神のほうが高いことを考えると、近鉄バスで単純値下げはリスクを負う危険性のほうが高いといえるでしょう。
近鉄バスには近鉄バスの運賃制度を考えたほうがよく、たとえば半区といわれる初乗りを値下げするくらいから始めたほうが、影響は小さいと感じます。

744 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved