近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
740 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1398]次のバスラマも買いだ! MIYAKO[編集長] 2001/12/19(水) 2:09:59
[1418]Re:次のバスラマも買いだ! MIYAKO[編集長] 2001/12/26(水) 23:22:15
[1421]追記 MIYAKO[編集長] 2001/12/28(金) 2:33:25

[1398]次のバスラマも買いだ!
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/19(水) 2:09:59 -

引用なし
パスワード
   何だかついでになりました。

間もなく店頭に並ぶであろう、「バスラマインターナショナル」誌69号は買いましょう。
特集記事は、山陽電鉄バスやバス技術者全国大会ですが、近鉄バスのAT車の記事も掲載されます。恐らく、この前引退した3001号車の使用結果が出ると思います。
3001号車がAT車に改造されたのは、1995年の夏であり、以来この10月まで6年間に渡って活躍してきました。この間、ノンステップバスの登場でAT車は身近なのものになり、近鉄バスでも0101号車や富田林地区で走る6951〜6955号車などにも搭載されていますので、ぜひチェックしたいと思います。
概ね21日以降に出るようなので、年鑑バスラマともども手にしては如何でしょうか。

参考URL:http://www.portepub.co.jp/

[1418]Re:次のバスラマも買いだ!
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/26(水) 23:22:15 -

引用なし
パスワード
   で、手に入れました。近鉄バスの記事についての感想です。

近鉄バスのAT車に関する考え方は、同誌を読んでいただければと思いますが、一歩後退したかな?という気持ちと、一方で運転士はやっぱりプロなんだなあという気持ちが絡み合っています。
ただ、個人的にEE車は手動変速すれば逆にショックが大きいので、運転士さんには自動変速にしていただいたほうがいいかなと感じています。自動変速することが、別に運転が未熟だとは私は思いません。

ノンステップバスに対し、バスラマ誌では恐らく初めて「NO」を突きつけたのも興味深いです。確かに、今のノンステップバスは無駄なスペースが多く、座席も立ち席も少ない・・・
メーカーも儲かっていないからと、改良を半ばストップして、安いことだけを狙った車種を作ったりしているのに対しての不信感があるのだと感じています。
こうなったら輸入でもしますか(汗)。

でも、これもバス会社としての一つの考えであり、それに全て賛同することはしませんが、考えさせられるのは事実でありました。是非、お手に取ってみてください。
販売店については、出版元のサイトにあります(近鉄バス沿線なら、梅田の旭屋書店がお勧め)。

[1421]追記
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/28(金) 2:33:25 -

引用なし
パスワード
   後から思ったこととして、あの文を見た読者の皆さんが、近鉄バスは保守的だとか、後進しているとかそういう風に取られないか危惧する面もあります。近鉄バスの姿勢が決してそんなことはないことは、ファンの一人として弁護したいと思います。

しかし、ノンステップバスに関して追記するならば、1997〜8年に登場して以来もう4〜5年になるのに、殆ど進歩がない状態が続いています。近鉄バスは、そういうメーカー側の姿勢にも苦言を呈しているといえるのではないでしょうか。

740 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved