近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
722 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1399]日野・いすゞバス統合は2005年! MIYAKO[編集長] 2001/12/19(水) 15:54:57
[1400]山梨は新生いすゞ、日野ばかり? LR333J1 2001/12/19(水) 22:44:17
[1401]Re:日野・いすゞバス統合は2005年! MIYAKO[編集長] 2001/12/21(金) 1:19:38
[1402]Re:日野・いすゞバス統合・岐阜県の場合 s.takenaka 2001/12/22(土) 1:34:08
[1466]日野・いすゞバス統合は2003年秋! MIYAKO[編集長] 2002/1/8(火) 0:08:48
[1475]Re:日野・いすゞバス統合は2003年秋! MIYAKO[編集長] 2002/1/10(木) 23:15:12

[1399]日野・いすゞバス統合は2005年!
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/19(水) 15:54:57 -

引用なし
パスワード
   日野自動車といすゞ自動車のバス部門統合が2005年をめどに実施されることが決まったと読売に出ました。
統合は2003年頃に予定されていましたが、生産車種の調整や日野がトヨタの子会社になるといった部分もあったので、難航していたということです。

今後、日野車体がバス部門を分社化し、これにいすゞバス製造を統合する形をとるようで、出資比率が半々になるようにということです。
工場は、現在日野車体は小松市に新工場を建設しており、ここを使いますので、栃木のいすゞバス製造の工場は閉鎖になります。これとは別に日野車体の横浜工場も新工場に統合される予定だったのでなくなります。
統合まで、いすゞが路線バス、日野が観光バスの製造に特化するということです。

つまり
大型路線車・・・エルガ
中型路線車・・・エルガミオ
大型観光バス・・・セレガR
中型観光バス・・・メルファ
小型バス・・・リエッセ
といった感じになるのでしょう。

ブルーリボンシティは結果的に生産が中止になってしまうので、
我らが「冷やしたぬき」0101号車は、まさに「珍車」といわれるようになるのでしょうね(^^ゞ。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/02/20011219i305.htm(既に削除)
*なお、統合については、2003年秋になりました([#1845]参照)。

[1400]山梨は新生いすゞ、日野ばかり?
 LR333J1  - 2001/12/19(水) 22:44:17 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>日野自動車といすゞ自動車のバス部門統合が2005年をめどに実施されることが決まったと讀賣に出ました。
>統合は2003年頃に予定されていましたが、生産車種の調整や日野がトヨタの子会社になるといった部分もあったので、難航していたということです。
>統合まで、いすゞが路線バス、日野が観光バスの製造に特化するということです。
>つまり
>大型路線車・・・エルガ
>中型路線車・・・エルガミオ
>大型観光バス・・・セレガR
>中型観光バス・・・メルファ
>小型バス・・・リエッセ
>といった感じになるのでしょう。
ようやく決まりましたか‥‥。でもガーラが無くなるのはちょっと寂しいですね。(あの個性的なスタイルが好きだったので)
ところで、私の住んでいる山梨はご存知の通り山梨交通がKKKグループなのでいすゞオンリー、富士急行がCNG車両を除くと特に高速車を中心に日野車が多い土地柄です。2005年以降は路線車を見るとエルガもしくはエルガミオばかり、高速車・貸切車を見るとセレガRばかりと言う日が現実になりそうです。山梨交通を含めKKKグループ高速バスの新造車はセレガRになるものと思われますが、セレガRのKKKカラーを想像すると(?)
になりますね。尚、話が脱線しますが山梨もラッピング車増殖中です。これまでに、山梨交通グループで4台・富士急グループで1台確認できました。でも、全国の大手企業相手の傾向と違い地元企業・グループ企業に特化しているのが特徴です。早く大手のラッピング車が出ないかなあ‥‥。

[1401]Re:日野・いすゞバス統合は2005年!
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/21(金) 1:19:38 -

引用なし
パスワード
   ●LR333J1さん >
> ようやく決まりましたか‥‥。でもガーラが無くなるのはちょっと寂しいですね。(あの個性的なスタイルが好きだったので)
後面のデザインは他にはないスタイルで、誰が見てもガーラ!ってわかるデザインでしたからね。
> 2005年以降は路線車を見るとエルガもしくはエルガミオばかり、高速車・貸切車を見るとセレガRばかりと言う日が現実になりそうです。山梨交通を含めKKKグループ高速バスの新造車はセレガRになるものと思われますが、セレガRのKKKカラーを想像すると(?)になりますね。
う〜む、確かに。さらに言えば、クリスタルライナーの山交便にも2階建て車が入るとしたら、それもなかなか想像しにくいですね。
富士急は最近は日野車の導入が以前よりは減ってきている感じですが、統合効果でCNG車でもいすゞ/日野の導入が見られるかもしれませんね。

ただ、日野の社長の会見では、まだまだ流動的な面も多いと話しておられますが、日野は2003年から日産ディーゼルへの中型エンジン供給も行いますので、最終的に大型バスは、日野ほか連合と三菱の2つに絞られるというシナリオすら書けそうです。

参考URL:http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20011220001.htm

*KKKカラーのセレガRって、想像できなかったのですが、2002年12月に親会社の国際興業に導入されていたのを確認して驚いた次第です。(2003/2/16追記)

[1402]Re:日野・いすゞバス統合・岐阜県の場合
 s.takenaka WEB  - 2001/12/22(土) 1:34:08 -

引用なし
パスワード
   元題名「Re:日野・いすゞバス統合は2005年!・岐阜県の場合」

●MIYAKO[編集長]さん >
>日野自動車といすゞ自動車のバス部門統合が2005年をめどに実施されることが決まったと讀賣に出ました。・・・

名阪近鉄バスもこの影響を受けるようですね。高速貸切車は今のままでしょうが、路線車は日野のみを使っている現状が変わりそうです。大型は新車を入れなくても何とかなりますが、中型のRJに置き換え対象がいると思いますから。大垣にエルガミオが来年あたり入っているかも。

岐阜県内のバス事業者は岐阜バスなど名鉄系が多いため多くは三菱ふそうです。例外が東濃鉄道の日産ディーゼルでしょうか。非名鉄系は岐阜市営とJR東海バスと名阪近鉄となりますが、JR東海バスは中津川から撤退するようですし、美濃白鳥も撤退の方針を表明し、多治見の半田川も東濃鉄道へ移管するようです。
それで岐阜市営ですが、膨大な赤字でどうやら岐阜バスへ事業譲渡の方針のようです。
岐阜市営は川崎飛行機時代からいすゞ・川崎ボディを使っていますが、近年は新車の導入が無くもう新型のエルガの投入は見込めないようです。(岐阜バスにも川崎ボディが存在したようです)
岐阜県内では見られないと思っていたエルガ・エルガミオが、もしかしたら名阪近鉄バスで見られるかもしれません。

それでは

[1466]日野・いすゞバス統合は2003年秋!
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/1/8(火) 0:08:48 -

引用なし
パスワード
   日野といすゞのバス統合は、2003年秋になることが、昨日1月7日発表されました。
統合に関しては、統合のために共同出資の新会社を設立、これに日野車体といすゞバス製造を合併させる方式をとるとのことで、日野車体のトラック架装部門は分社化することになるとのことです。
工場は、日野車体小松新工場といすゞバス製造の工場を併用し、当面工場の閉鎖は検討しないとのことです。
車種については、この前の発表にあったような、日野が観光バス、いすゞが路線バスに特化ということは独禁法のからみで難しい(毎日)ということで見送りになったようです。
一方で、三菱や日産ディーゼルも巻き込むという考えは今のところない(産経)そうです。これでは完全に独禁法違反ですしね・・・

参考URL:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020107CAHI414707.html

[1475]Re:日野・いすゞバス統合は2003年秋!
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/1/10(木) 23:15:12 -

引用なし
パスワード
   統合についてのプレスリリースが日野/いすゞ共に出ておりました。ほぼ同じ内容なので、日野の記事をリンクさせておきます。

前にも書いたとおり、統合で各工場で生産される機種が気になるところですが、たとえば、レインボーHRやリエッセ、メルファ7に相当する車種がいすゞにはない、エルガのノンステップ車に前〜中扉のみのType-Aに相当する車種が日野にはないといったところから、どちらかでのみ生産できる機種はそちらの工場で、両方が対応している機種は、分担して・・・という感じで、恐らく以前の発表のような、旧・いすゞバス製造が路線系、旧・日野車体が観光系とリエッセなどの小型車という感じで当面生産を続け、最終的に日野車体の小松新工場に統合することになるのでしょう。
いすゞにもリエッセが供給されるようになるのでしょうか、それも見てみたいものです。名称は「ジャーニーR」(?)

参考URL:http://www.hino.co.jp/j/release/i_release/hni_release20020107.html

722 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved