近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
689 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1563]カード対応運賃箱 まるたまレスト 2002/2/21(木) 23:20:32
[1566]カード対応運賃箱登場 がん 2002/2/20(水) 21:11:25
[1567]Re:カード対応運賃箱登場 MIYAKO[編集長] 2002/2/22(金) 0:09:57
[1569]Re:カード対応運賃箱登場 500系こだま 2002/2/22(金) 1:04:00
[1575]Re:カード対応運賃箱登場 MIYAKO[編集長] 2002/2/24(日) 23:47:30
[1570]Re:カード対応運賃箱 まつーら 2002/2/22(金) 21:38:00
[1571]本日(2月22日)稲田で・・・ カミリウ 2002/2/22(金) 23:37:40

[1563]カード対応運賃箱
 まるたまレスト  - 2002/2/21(木) 23:20:32 -

引用なし
パスワード
   東大阪地区などでも、カード対応の新型運賃箱への取替えが始まり、入口にカード読取器の設置も行われています。
3月21日より回数カードが使用できるようになると、バス車内に書かれていましたが、スルKANやJスルーには対応するんでしょうか?

春宮線のルート変更ですが、荒本駅前では、萱島行きと同様、ロータリーと北側の従来のバス停の2ヶ所に停車しています。
また、中央環状線本線の春宮跨道橋を車線変更しながら登って行くのは、ちょっとエキサイティングです。
機会があれば、体験してみてください。

[1566]カード対応運賃箱登場
 がん  - 2002/2/20(水) 21:11:25 -

引用なし
パスワード
   昨日梅田〜住道間で運用されていた3369にカード対応の
新型料金箱が設置され、後部扉にはカード読み取り機の
ようなものが設置されていました。
3月21日からカード式回数券が使えるそうですが、
スルッとKANSAI参入の日も近いのではないでしょうか.

[1567]Re:カード対応運賃箱登場
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/2/22(金) 0:09:57 -

引用なし
パスワード
   ●がんさん >
いろいろあって、休止していました。
どんな運賃箱なんでしょう・・・

個人的には磁気カードだと、近い将来ICカード化される可能性があるのに二重投資になってしまうような気がするので、あまりいいとは思わないのですが・・・
あ、紙の回数券はカードと取替えてくれるのかしら?

[1569]Re:カード対応運賃箱登場
 500系こだま  - 2002/2/22(金) 1:04:00 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
> 個人的には磁気カードだと、近い将来ICカード化される可能性があるのに二重投資になってしまうような気がするので、あまりいいとは思わないのですが・・・

 2003年度からICカードを導入するのは、現在の発表では阪急・阪神とJR西日本の3社の鉄道のみであり、それ以外の社局での導入時期はもう少し遅くなる(大体2005年度くらい?)ような気がします。
 近鉄の場合、鉄道のスルKAN参入が2001年と遅い現状もあるので、ICカードの対応というのは、設備投資や阪神との相直などで、2008年くらいになるのではと思います。それよりも、早く全線対応へ行って欲しいです(この点ではパスネット導入済の東武や名鉄のSF計画よりハッキリしない点で劣ると思う)。

 従って、近鉄バスが近鉄電車のICカード化を待っていたのでは、阪奈線等での市バスとの競合を考慮するとマイナスになる可能性もあるので、まずは磁気カード化を急ぐ必要があると思います。これは客離れを防ぐという意味で、現在の近鉄バスや奈良交通に必要な対策だと思います。

 逆に、鳥飼営業所では、阪急やJRのICカード化で利用者が多いと判断したうえでICカード対応の運賃箱に置換えを推進して、余った磁気カード対応の運賃箱を他の営業所へ転用すれば、過剰投資にはならないと思いますよ。

 東大阪や奈良でバスにスルKANが使えないのは、近鉄沿線にマイナスイメージを与えるだけで、マーケティング的にもメリットが無いような気がする500系こだまでした。

[1570]Re:カード対応運賃箱
 まつーら  - 2002/2/22(金) 21:38:00 -

引用なし
パスワード
   22日夜に平野駅前から布施駅前まで乗車した(布施営業所の中型車1556)のですが、車内には回数カードのことは書かれておらず、運賃箱も従来のままです。何台かすれ違ったバスや、布施駅ターミナルに停車中の1555の運賃箱も従来のままでした・・・

「南蛇草」「北蛇草」のバス停って、昨年8月に改称されていたのですね。初めて知りました。

[1571]本日(2月22日)稲田で・・・
 カミリウ  - 2002/2/22(金) 23:37:40 -

引用なし
パスワード
   本日(2月22日)稲田で、道路ごしから、新しい料金箱の取り付け作業を、見ました、研修車庫には、何台かの、新しい料金箱もありました。

[1575]Re:カード対応運賃箱登場
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/2/24(日) 23:47:30 -

引用なし
パスワード
   ●500系こだまさん >
>  2003年度からICカードを導入するのは、現在の発表では阪急・阪神とJR西日本の3社の鉄道のみであり、それ以外の社局での導入時期はもう少し遅くなる(大体2005年度くらい?)ような気がします。
う〜む。でも近鉄バスだけでも先行できればよかったのになあという気がしないでもないのです。
磁気式のカードリーダーを採用するメリットも確かにあるのですが、将来の切り替えを考えたらコスト面では問題ありかもしれませんね。

>  逆に、鳥飼営業所では、阪急やJRのICカード化で利用者が多いと判断したうえでICカード対応の運賃箱に置換えを推進して、余った磁気カード対応の運賃箱を他の営業所へ転用すれば、過剰投資にはならないと思いますよ。
それなんですが、台数が足りないので転用は難しいでしょう。恐らく、鳥飼は現在の運賃箱にICカードリーダーを取り付けることになるのだと思います。
なお、鳥飼はLECIP(旧・三陽電機)製ですが、今回のやつは田村電機製なのだそうで、メーカーが異なっています。恐らく、田村製のほうも、ICカード化の際には、カードリーダーの更新だけにとどまるように思います。

奈良交通はここでは外れてしまいますが、同社も早いスルKAN導入が期待されます。バスカードでは他よりもいち早く導入してきたのですから・・・

参考URL:http://www.tamra.co.jp/

689 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved