近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
681 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1500]山形にも行こう!? MIYAKO[編集長] 2002/1/18(金) 21:46:30
[1501]Re:山形にも行こう!? すがーん 2002/1/19(土) 1:15:17
[1506]近鉄バスは元気ですね。 LR333J1 2002/1/22(火) 20:36:24
[1515]Re:近鉄バスは元気ですね。 MIYAKO[編集長] 2002/1/22(火) 20:36:24
[1517]1月18日の稲田 カミリウ 2002/1/25(金) 21:38:54
[1523]Re:山形にも行こう!? 野村@元貸切車掌 2002/1/26(土) 16:31:32
[1531]Re:山形にも行こう!? MIYAKO[編集長] 2002/1/27(日) 2:16:13
[1594]山形線は3月20日から いずみ 2002/3/10(日) 11:00:41
[1595]Re:山形線は3月20日から MIYAKO[編集長] 2002/3/10(日) 23:58:34

[1500]山形にも行こう!?
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/1/18(金) 21:46:30 -

引用なし
パスワード
   ついに、山形行きの夜行高速路線も申請されました。
公式サイトをご覧下さい。

個人的にはいつ出てもおかしくないなとは思っていましたが・・・
さあ、今年の春は山形へGO!?

参考URL:http://www.kintetsu-bus.co.jp

[1501]Re:山形にも行こう!?
 すがーん WEB  - 2002/1/19(土) 1:15:17 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
ご無沙汰ぶりでおじゃまします。

> ついに、山形行きの夜行高速路線も申請されました。
うぅむ、在阪事業者では珍しくには近鉄バスは東北志向ですね。
「バス1台でまかなえる程度」の需要をうまいことくみ上げようとしている姿勢が感じられます。
それと、「認可申請しました」という段階で公式ホームページに発表するというのは見上げたもんです。ま、そうすれば宣伝にもなるからなのでしょうが。運行開始直前に公式発表したり、現場へ通達するような事業者もあるそうですが、えらい差だと感じました。

[1506]近鉄バスは元気ですね。
 LR333J1  - 2002/1/22(火) 20:36:24 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
> ついに、山形行きの夜行高速路線も申請されました。
こんばんは、ついに山形ですか。近鉄バスは強気ですね。さて、近鉄バス便の車両はどれを専属で当てるのでしょうか。気になります。又、公式サイトの山形線申請の画像を見てびっくりしました。甲府特急線で使用されていた、2060号(大阪22あ6395)が鹿児島特急線に転用されたんですね。それで質問です。
現在、近鉄バスの各特急線にはどの車両が専属で配車されているのですか。教えてください。
追伸1:甲府特急線用の近鉄7102号(大阪200か825)の方向幕類もしっかり新しいものが入れられていました。
追伸2:近鉄バス以外の地元ネタですみません。高速バス運賃の価格破壊の話題です。山梨交通・富士急行・京王バス3社で共同運行している中央高速バス『新宿−甲府線』が、2月15日から3月15日までのご愛顧感謝キャンペーンで昭和53年の開業以来初の運賃値下げを実施します。片道1000円以上の区間が、オール1000円で乗れるようになります。新宿−甲府間で見ると現在1950円なので約49%引きになり、西鉄で行われている値下げ幅を抜き業界トップの値下げ幅となるそうです。山梨交通では、キャンペーン時の結果を見て本格導入も視野に入れています。JR中央本線の特急実質値上げのおかげで新宿線の乗客数が伸びており、特に休日の朝の甲府発の便は予約がないと乗れない事も多い盛況ぶりです。2月中旬以降は、混雑に更なる拍車がかかることでしょう。甲府線利用の場合は必ず予約しましょう。
最後に政府が打ち出した2月からの規制緩和に向け各地から、いろんな事例が出てきそうですね。

[1515]Re:近鉄バスは元気ですね。
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/1/22(火) 20:36:24 -

引用なし
パスワード
   ●LR333J1さん >
> こんばんは、ついに山形ですか。近鉄バスは強気ですね。さて、近鉄バス便の車両はどれを専属で当てるのでしょうか。
う〜む、気になるところです。新車が入るのでしょうか・・・

>2060号(大阪22あ6395)が鹿児島特急線に転用されたんですね。それで質問です。
というわけでもないと思います。たまたま鹿児島になっていただけだと・・・

> 現在、近鉄バスの各特急線にはどの車両が専属で配車されているのですか。教えてください。
分かっているものだけを・・・
7751:新宿、7752:宇都宮、7101:福島、7102:甲府、2101:水戸、2651:鹿児島、2851:熊本、2852:長崎、2853:横浜(専用塗装)、2855:仙台、8001:福山(尾道)、8002:高山、8003:福山(府中)
2102は仙台に入れる予定だったようですが、今のところ2855を使っているようです。マルチステレオがないからでしょうか。
山口と八王子はどうだったか忘れました。教えてください。
*山口は2854、八王子は2857です(2003/2/18追記)

> 山梨交通・富士急行・京王バス3社で共同運行している中央高速バス『新宿−甲府線』が、・・・運賃値下げを実施します。
しますねえ。実際には渋滞に巻き込まれやすい(私が利用したときにも渋滞で1時間近く遅れた)ことやJRの高速化、「かいじきっぷ」などの活用で、高速バスはピークだった1982年当時の半分近くに減少しているそうです。
実際、新宿で見ていますと、他の路線には2台運行などもしばしば見るのですが、甲府行きで2台以上というのは見かけません。京王が電鉄からバスに移管したのもその面があるようです。

余談ですが、新宿高速BTに新宿〜大阪のダイヤ変更の案内が出ていました。また、乗り場の看板にある運行会社名表示が、「近鉄」から「近鉄バス」になっておりました。
さらに、新宿高速BTのアルバイトも募集しています。興味のあるかたは同BTまで。

[1517]1月18日の稲田
 カミリウ  - 2002/1/25(金) 21:38:54 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
こんばんは、カミリウです。

本日(1月18日)仕事で稲田の近くを通りました、
高速車は下記の通り
関東自動車(栃木200か・・24)ダブルデッカー とちの木
西東京バス(八王子22か・480)初期セレガ トレンデー
この日の八王子は、他社の車両でした、
以下近鉄車
2856(大阪200か・123)パルケ色セレガ(側面サボ不明)
2058(大阪22あ63-83)白×緑色初期セレガ(側面ギャラクシーのサボ入り)
7101(大阪200か・788)白×緑色ダブルデッカ(後面ギャラクシーのサボ入り)
2055(大阪22あ63-19)パルケ色並車(側面サボ不明)
それと契約車
8058(大阪22あ62-96)青色 大阪電気通信大学(学校名はサボ入り)並車
8065(大阪22あ78-65)緑色 大阪電気通信大学並車
なぜか
8052(大阪22あ62-90)関空色 (側面サボ差しは上本町〜関西空港)並車、柵越しで遠くでよくわからなかったのですが、前面の方向幕が白紙(白色の用紙みたいなもので張っていたように見えました)私が稲田で関空色を見たのは初めてです、
大東市のコミニュテーはピンクの2台が出ていて、
0114黄×青が止まっていました。

[1523]Re:山形にも行こう!?
 野村@元貸切車掌 WEB  - 2002/1/26(土) 16:31:32 -

引用なし
パスワード
   久しぶりにお邪魔しました。
少々。

> ついに、山形行きの夜行高速路線も申請されました。
話そのものはかなり以前に聞いたことがあります。
乗務員さんのご苦労を思うと、下手な口出しはできなかったのですが...(^^;;

これにより、福島線や仙台線の旅客動向が変化するや否や、注目したいところです。

#「とちの木」が「サテライト」の需要を吸収してしまった先例があります。

[1531]Re:山形にも行こう!?
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/1/27(日) 2:16:13 -

引用なし
パスワード
   ●野村@元貸切車掌さん >
> 話そのものはかなり以前に聞いたことがあります。
> 乗務員さんのご苦労を思うと、下手な口出しはできなかったのですが...(^^;;
そうですね(汗)。山形だと仙台から分岐になるのかな・・・
高速道路が発達して恩恵を被るのは高速バスが一番ですね。

> これにより、福島線や仙台線の旅客動向が変化するや否や、注目したいところです。
> #「とちの木」が「サテライト」の需要を吸収してしまった先例があります。
仙台、福島はさほど変化はないと思います。距離がそこそこ離れていますし、新規需要の開拓にはなると感じています(仙台線のピーク時の台数が減ることはあるかもしれませんが)。
甲府特急線も最初はかなり心配だったのですが、新規需要が発生して好調をキープしています。
「サテライト」(埼玉特急線)の場合、「とちの木」以外にも、近隣の高速路線(「やまと」や「ツインクル」「ドリーム号」)との競合に負けてしまったといえるでしょうね。特に、値上げをしたことで、都内に出て「ツインクル」などに乗った方が安く上がるといった面もあったと思います。

[1594]山形線は3月20日から
 いずみ  - 2002/3/10(日) 11:00:41 -

引用なし
パスワード
   御無沙汰しております、いずみです。

 まだ、投稿時点で公式HPにも掲載されていませんので書かせていただきますと、山形線が3月20日デビュー、名称は「アルカディア号」と言う情報を新しくなった近鉄高速バスパンフレット、近鉄電車車内吊りポスターで見ました。真っ赤な沢山のさくらんぼの写真に、2102が写っています。

出発式はあべので当日昼前にでも行われるのでしょうか? 

それでは・・・

[1595]Re:山形線は3月20日から
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/3/10(日) 23:58:34 -

引用なし
パスワード
   ●いずみさん >
> 山形線が3月20日デビュー、名称は「アルカディア号」と言う情報を新しくなった近鉄高速バスパンフレット、近鉄電車車内吊りポスターで見ました。真っ赤な沢山のさくらんぼの写真に、2102が写っています。
使用車両も2102のようです。して、3月20日運行開始です。
21日にはカジュアルも登場します。
鹿児島と京都の延長はいつなんでしょうね^^;

681 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved