近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
657 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1650]名神高速線に新車 MIYAKO[編集長] 2002/4/19(金) 0:09:22
[1670]名神高速線減便へ MIYAKO[編集長] 2002/5/22(水) 0:22:58
[1671]Re:名神高速線減便へ 500系こだま 2002/5/22(水) 22:46:54
[1672]Re:名神高速線減便へ s.takenaka 2002/5/23(木) 18:25:50
[1679]Re:名神高速線減便へ まる 2002/5/26(日) 14:35:46
[1683]Re:名神高速線減便へ MIYAKO[編集長] 2002/5/27(月) 0:02:36
[1687]Re:名神高速線減便へ 500系こだま 2002/5/28(火) 0:11:16
[1688]Re:名神高速線減便へ MIYAKO[編集長] 2002/5/28(火) 1:45:45
[1689]Re:名神高速線減便へ MIYAKO[編集長] 2002/5/28(火) 1:51:23
[1693]Re:名神高速線減便へ s.takenaka 2002/5/28(火) 1:51:23

[1650]名神高速線に新車
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/4/19(金) 0:09:22 -

引用なし
パスワード
   ある方からの情報で、名阪近鉄バスの名神高速線に新車のセレガRが導入されたということです。
もちろん、トイレつきです。
名阪近鉄バスの高速車というと、ボロい・トイレがないと評判がイマイチでしたが、今後も増やしていただいて、長期低落傾向の路線の再興を期待したいものです。

[1670]名神高速線減便へ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/5/22(水) 0:22:58 -

引用なし
パスワード
   名阪近鉄バスに新車が入ってほっと一息の名神高速バスでありましたが、今度のダイヤ変更で減便され、急行便(いわゆる各駅停車)が廃止されるそうです。
なんだか寂しい話でありますね。個人的には大阪から名古屋へ朝向かって夕方戻る便をもっと増やしてもいいんではないかなあとか思ったりもしたんですが(近鉄バスが参入してもいいかも)、寂しい話です。

[1671]Re:名神高速線減便へ
 500系こだま  - 2002/5/22(水) 22:46:54 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>名阪近鉄バスに新車が入ってほっと一息の名神高速バスでありましたが、今度のダイヤ変更で減便され、急行便(いわゆる各駅停車)が廃止されるそうです。

 急行便の廃止であれば、思い切って九州のように3列シートの導入や名古屋−神戸線の復活、あるいは大阪・京都−岐阜という路線の新設など色々と方策はあると思います。

 万博球技場−磐田スタジアム(ガンバやジュビロのサポーターで需要ありそう)や豊田−池田(トヨタとダイハツのビジネス需要あり?)などの路線があると意外と乗りそうに思う500系こだまでした。

[1672]Re:名神高速線減便へ
 s.takenaka WEB  - 2002/5/23(木) 18:25:50 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>名阪近鉄バスに新車が入ってほっと一息の名神高速バスでありましたが、今度のダイヤ変更で減便され、急行便(いわゆる各駅停車)が廃止されるそうです。
>なんだか寂しい話でありますね。個人的には大阪から名古屋へ朝向かって夕方戻る便をもっと増やしてもいいんではないかなあとか思ったりもしたんですが(近鉄バスが参入してもいいかも)、寂しい話です。

あまりにも新快速が便利というのも一因でしょうね。
1度ないし2度の乗り換えが必要ですが、223系313系による130km/h120km/h運転は相当早いですから。

名古屋側では、一宮までの名古屋高速6号清洲線の建設が始まっていますが、まだ開通には時間がかかりそうです。

それでは

[1679]Re:名神高速線減便へ
 まる WEB  - 2002/5/26(日) 14:35:46 -

引用なし
パスワード
   片道2900円で、名阪間の安いの交通手段だったのに、減便は残念です。てっきり、東京・新宿〜大阪間、東京〜京都間のように激安便を出してくるのかと思っていましたのに、逆ですか。2年ほど前、午後の大阪ゆきに乗ったことがあるのですが、座席が半分ほど埋まっていましたよ。しかし、それでは採算がとれないのかもしれませんね。

[1683]Re:名神高速線減便へ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/5/27(月) 0:02:36 -

引用なし
パスワード
   ●s.takenakaさん >
>あまりにも新快速が便利というのも一因でしょうね。
>1度ないし2度の乗り換えが必要ですが、223系313系による130km/h120km/h運転は相当早いですから。
近鉄特急にも脅威を与えているとすら言われていますからね・・・
新幹線代をけちって新快速乗り継ぎで移動される方も多いですし。

東名なんかでも、静岡〜浜松や静岡〜沼津は電車が改善して廃止になりましたし、民間合同出資の「東名急行バス」という会社もなくなってしまいました(古すぎ)。今も走っている小田急箱根高速バスも赤字続きですし・・・
北陸道も、大阪発は阪急が計画して挫折したと聞きますし、京都発も減便になったりして元気がないですね。
鉄道が便利なところはやっぱり苦しいものです。新宿〜甲府が1000円キャンペーンを行ったら、乗客がもどってきたという話もありますし、パーク&ライドなどの整備などを行って掘り起こしていってほしい感じがします。

>名古屋側では、一宮までの名古屋高速6号清洲線の建設が始まっていますが、まだ開通には時間がかかりそうです。
それまで持ってくれればいいですけどね(悲観的すぎか)。

[1687]Re:名神高速線減便へ
 500系こだま  - 2002/5/28(火) 0:11:16 -

引用なし
パスワード
   ●s.takenakaさん、MIYAKO[編集長]さん >
>>あまりにも新快速が便利というのも一因でしょうね。
>>1度ないし2度の乗り換えが必要ですが、223系313系による130km/h120km/h運転は相当早いですから。
>近鉄特急にも脅威を与えているとすら言われていますからね・・・
>新幹線代をけちって新快速乗り継ぎで移動される方も多いですし。

 こうなれば、思い切って名阪近鉄バスにもスルッとKANSAIに加入してもらい、カード対応にするのも一案ではないかと思います。そのうえで、大阪方は近鉄バスが対応(名阪近鉄の営業所を移管)すれば、福岡−熊本間のひのくに号より(西鉄のカードで九州産交車には使用できない、また九州産交のカードが西鉄車では使えないということです)は融通のある対応で便利になると思います。近鉄電車のスルKANも名古屋では一応使えないと言う事(本当はプリペイドで何とか使用可能ですが)なので、一考して欲しいですね。

 JR東海がJスルーを採用すればもっと脅威が増すのは間違いないと思う500系こだまでした。

[1688]Re:名神高速線減便へ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/5/28(火) 1:45:45 -

引用なし
パスワード
   ●500系こだまさん >
>  こうなれば、思い切って名阪近鉄バスにもスルッとKANSAIに加入してもらい、カード対応にするのも一案ではないかと思います。
そこまで思い切ってしまうとすごいですね。
電車エリアのスルKAN拡大も検討課題ですが・・・

> JR東海がJスルーを採用すればもっと脅威が増すのは間違いないと思う500系こだまでした。
これはこわい・・・SUICAでも(汗)

さて、新ダイヤのほうが名阪近鉄バスやJR東海バスのページに掲載されています。
京都駅発着便は名鉄バスセンター発JR名古屋駅経由になります。大阪行きは日急が入らないからか、従来どおりなのが変ですね。
便数ですが、名阪近鉄バスだけ増便(6→7往復)、西日本JRバスが現状維持(6往復)なのに対し、JR東海バスが3往復(浜松〜京都便除く)、日急バスも京都便は8往復から5往復へ減便となっています。大阪便は1往復の減便、京都便が7往復の減便で合計18往復となります。京都便が1時間毎なのは便利ですが、需要からは大阪便も1時間毎ぐらいあってもよさそうな気がしますね。
*便数は後日数えなおしたところ、名阪近鉄6往復のままでした。(2003/2/19追記)

[1689]Re:名神高速線減便へ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/5/28(火) 1:51:23 -

引用なし
パスワード
   >合計18往復となります。
うそだああ・・・21往復になります(浜松〜京都便、日急大阪/神戸便除く)。
運用体制にも変化が出てきそうな感じです。

[1693]Re:名神高速線減便へ
 s.takenaka WEB  - 2002/5/28(火) 1:51:23 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>> 名古屋側では、一宮までの名古屋高速6号清洲線の建設が始まっていますが、まだ開通には時間がかかりそうです。
> それまで持ってくれればいいですけどね(悲観的すぎか)。

名古屋高速の1号楠線(名濃道路)が小牧ICまで開通したとき、北陸方面行きなど多くの高速バスは名岐国道経由から小牧経由に変更されましたが、なぜか名神ハイウェイバスは一宮経由で残されました。
それで肝心の6号清洲線と名岐道路の工事ですが、一宮(22号と155号の交差点)から清洲(東名阪)までと、新名西橋(庄内川)の建設が進んでいますが、名古屋市内の工事は進んでいません。

> 近鉄特急にも脅威を与えているとすら言われていますからね・・・
> 新幹線代をけちって新快速乗り継ぎで移動される方も多いですし。

普段の時期ならまだ良いんですが、あおはる18シーズンは圧倒的にこちらの方が安くなるので、新快速の利用客はさらに増えます。2300円で1日乗り放題はどう頑張ってもバスでは対抗不可能ですし・・・(その恩恵を大きく受けています)
そのため、あおはる18シーズンの米原大垣間はとんでもない混雑となってしまいます。年末年始及び4月1日前後、お盆休み期間中などピーク時は313系の2連では当然厳しいため、117系へ運用が変更されると言うのが毎年恒例となっています。

なお関ヶ原米原間は99年12月以前は1時間毎の運転でしたが、平日日中は大垣での分断となったものの、30分毎と大幅に増発され、利便性が向上しました。

●500系こだまさん >
> こうなれば、思い切って名阪近鉄バスにもスルッとKANSAIに加入してもらい、カード対応にするのも一案ではないかと思います。

バスカード化ですが名古屋側で共通化が始まりつつあり、名古屋市交通局と名鉄バスで検討されています。名鉄バスと岐阜市で共通バスカードを組んでいる、岐阜バスと岐阜市営も共通化されるかもしれません。名古屋観光日急はこちらの方に入るかも。名神ハイウェイバスは大阪のバスカードか名古屋のバスカードが優先されるべきかな。
どちらにしてもバスカードが使えるようになると便利でしょうね。
余談ですが、もしバスカードを導入となると名阪近鉄も大垣揖斐地区は、中京圏共通のバスカードを導入するでしょう。

それと某線会などの掲示板からの情報ですが、名神ハイウェイバスの急行停車バス停ですが、パーキングエリア周辺に住宅団地がある菩提寺バスストップを除き、ほとんど乗客がいないとか。(菩提寺は残るらしいですね)まあ田圃の中や大津のように山の上では誰も利用しませんが。
それと八日市と百済寺は近江鉄道の運賃が高いため、名神ハイウェイバスの利用客がそれなりにいるそうです。多賀も同様かもしれません。
大垣については大垣インターの隣に名阪近鉄バスの大垣貸切営業所があるため、そこで案内や乗車券の発売などが出来ればと思います。

それでは

657 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved