近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
653 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1692]第二名神ができるとバスが鉄道を脅かす がん 2002/5/28(火) 23:31:26
[1694]Re:第二名神ができるとバスが鉄道を脅かす 500系こだま 2002/5/29(水) 0:45:03
[1702]Re:第二名神ができるとバスが鉄道を脅かす がん 2002/6/5(水) 21:59:58
[1703]Re:第二名神ができるとバスが鉄道を脅かす 500系こだま 2002/6/6(木) 23:44:04

[1692]第二名神ができるとバスが鉄道を脅かす
 がん  - 2002/5/28(火) 23:31:26 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。
現状では名神高速バスは不振ですが、第二名神ができると
鉄道にとってかなり脅威になりそうです。
この道路は近鉄や新幹線よりも名阪間をショートカットして
四日市や桑名も経由するので近鉄特急はかなりのてこ入れが
必要になるのではないでしょうか。
近鉄ファンの私にはアーバンライナーにも
どんどんがんばってもらいたいと思います。

[1694]Re:第二名神ができるとバスが鉄道を脅かす
 500系こだま  - 2002/5/29(水) 0:45:03 -

引用なし
パスワード
   ●がんさん >
> 現状では名神高速バスは不振ですが、第二名神ができると
> 鉄道にとってかなり脅威になりそうです。
> この道路は近鉄や新幹線よりも名阪間をショートカットして
> 四日市や桑名も経由するので近鉄特急はかなりのてこ入れが
> 必要になるのではないでしょうか。

 道路の規格自体は設計速度140キロまで可能ですが、既存の高速道路でも設計速度120キロ区間が存在しているものの、道交法で100キロに規制されているので、法改正が必要になります。
 また、道路が既存の市街地からかなり離れている(上記の設計による環境問題クリアのため)ので、その辺のアプローチを良く見極めないと夜行便はともかく昼行便の場合は必ずしもメリットがあるかどうかは疑問に思います。

 近鉄特急については、阪神尼崎まで乗り入れたうえで、四日市か桑名で高速バス接続というネットワークを近鉄電車と系列バス会社で結べば、面白い展開も出来るのではと思います。

 第2名神と近鉄バスの絡みでいえば、茨木北部の彩都と京阪奈学研都市を結ぶ路線など創れば、直行する鉄道路線はないので案外乗りそうに思う500系こだまでした。

[1702]Re:第二名神ができるとバスが鉄道を脅かす
 がん  - 2002/6/5(水) 21:59:58 -

引用なし
パスワード
   ●500系こだまさん >
レスが遅れて申し訳ありません。
第二名神は完成したら法改正されて最高120km/hになる
可能性は捨てきれないと思います。
それよりも、名阪間の距離が短縮されることと
四日市・桑名を通ることが近鉄特急には脅威だと思います。
九州のように、バスと近鉄特急で値下げ競争になれば
ユーザーには便利ですけど、経済から見ると
好ましいことではないですね。
アーバンライナーもスピードアップの余地はあると思います。

#以前ある近鉄電車掲示板に同じような事を書きましたが 
その時も500系こだまさんにレスを頂いたような
記憶が・・・(笑)

[1703]Re:第二名神ができるとバスが鉄道を脅かす
 500系こだま  - 2002/6/6(木) 23:44:04 -

引用なし
パスワード
   ●がんさん >
>九州のように、バスと近鉄特急で値下げ競争になれば
>ユーザーには便利ですけど、経済から見ると
>好ましいことではないですね。
>#以前ある近鉄電車掲示板に同じような事を書きましたが 
>その時も500系こだまさんにレスを頂いたような
>記憶が・・・(笑)

 確かに、某掲示板でレスしたのは覚えています。最も、一番脅威なのはJR海と西の新快速コンビではないかと思います。ネックだった関ヶ原越えも30分間隔になり、米原の接続が改善されたのが要因ではないでしょうか。

 近鉄バスまたは電車がバラバラで対抗しても意味がないと思うので、サッカーで云うセットプレーが必要だと思う(3・3・SUNフリーきっぷの通年販売など)500系こだまでした。

653 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved