近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
630 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1738]腹のたつ話ですが・・・ MIYAKO[編集長] 2002/7/9(火) 23:44:39
[1739]Re:ショック・・・ LR333J1 2002/7/10(水) 11:41:47
[1740]Re:ショック・・・ MIYAKO[編集長] 2002/7/11(木) 0:09:31
[1742]Re:腹のたつ話ですが・・・ まるたまレスト 2002/7/11(木) 0:34:40
[1746]Re:腹のたつ話ですが・・・ MIYAKO[編集長] 2002/7/12(金) 23:07:58
[1752]Re:腹のたつ話ですが・・・ MIYAKO[編集長] 2002/7/19(金) 1:47:34
[1747]続・腹のたつ話ですが・・・ MIYAKO[編集長] 2002/7/14(日) 0:29:51
[1750]Re:続・腹のたつ話ですが・・・ MIYAKO[編集長] 2002/7/15(月) 0:56:51
[1793]Re:続・腹のたつ話ですが・・・ MIYAKO[編集長] 2002/8/31(土) 0:06:58
[1794]続・続・腹のたつ話ですが・・・ MIYAKO[編集長] 2002/8/31(土) 0:40:44

[1738]腹のたつ話ですが・・・
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/7/9(火) 23:44:39 -

引用なし
パスワード
   先日のJR東海バスの事故、いや事件は大変腹の立つ問題であります。

安全が第一である運転士が酒を飲んで高速道路を走れば、事故の可能性は高いですし、これはなんだか国鉄末期の、西明石駅での特急「富士」事故(1984年)などをも想起させて、とてもいやな気分になりますね。
数年前に東名川崎の料金所前で幼児2人を犠牲にしたトラック追突事故でやはり飲酒運転が問題になっていたにも関わらず・・・。

近鉄高速バスでは事故というのは、98年の磐越道での福島行きが巻き込まれた玉突き事故がありますが、どちらにせよ、飲んで運転するのは、一般の人でもやってはいけないことです。
名古屋から東京までの長距離をワンマン運転ということで(まあ近鉄バスでは「カジュアル・ツインクル」が大阪〜東京ワンマンですが)、大変な仕事であり、高速バスの運転の過酷さを物語っておりますが飲まなきゃやってられない仕事なら、それはプロとしてやる仕事ではないと思います。
今回の事故の運転士は懲戒処分などを受けることになるのでしょうが、長い経験を持っている人だけに、非常に腹の立つ事件であったと思います。

[1739]Re:ショック・・・
 LR333J1  - 2002/7/10(水) 11:41:47 -

引用なし
パスワード
   MIYAKOさんはじめ、みなさんご無沙汰しています。
今回の事件は、高速バスを良く利用する者として非常にショックを受けました。人の生命を預るものとしてあるまじき行為と思います。JR東海バスには、運転士に対して厳正な処分を求めたいと思います。ただ、私が不に落ちなかった部分があります。
1.営業所を出庫する際の点呼時の会話で口臭に管理者が気づかなかったのか。
2.名古屋駅で乗車改札をしている時の会話で口臭に乗客が気づかなかったのか、疑問が残りました。自分は酒を飲まないので、良く分かりませんが。
最後に速報です。
1.夏休み頃に山梨交通が千葉中央バスと共同で、竜王−甲府−成田空港線の高速バスを1日4往復で開設予定。
2.秋には甲府−名古屋駅間の高速バスを開設予定。気になるパートナーは、今回問題になっているJR東海バスで、すでに下見も済ませていますが、今回の問題で交渉が停滞する懸念があり運行開始が延期される事も予想される。

[1740]Re:ショック・・・
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/7/11(木) 0:09:31 -

引用なし
パスワード
   ●LR333J1さん >
お久しぶりです。
>1.営業所を出庫する際の点呼時の会話で口臭に管理者が気づかなかったのか。
>2.名古屋駅で乗車改札をしている時の会話で口臭に乗客が気づかなかったのか、疑問が残りました。自分は酒を飲まないので、良く分かりませんが。
そうなんですよね。顔が赤くなってるとか、酒臭いとか・・・
で、記事などを見ていますと、中津川あたりで既に路肩に乗り上げそうになっていたともいいますし、そこまでの間にもこの運転士を止める方法があったのではないかという気がします。

>最後に速報です。
>1.夏休み頃に山梨交通が千葉中央バスと共同で、竜王−甲府−成田空港線の高速バスを1日4往復で開設予定。
成田にも行きますか!しかし何時間掛かるのかな・・・

>2.秋には甲府−名古屋駅間の高速バスを開設予定。気になるパートナーは、今回問題になっているJR東海バスで・・・
まあ、名古屋〜甲府と長野はなぜ未だにないのか不思議であるのですが、名古屋方面は名鉄があまり長距離の路線に消極的な感じがしていて(近鉄が出てきたらおもろいけど^_^;)、でも運行開始時期に影響がないとはいえないでしょうね。国交省も、今回は処分を重くすると見ていて、名古屋〜新宿線の一定期間の運行禁止なども検討に上がっているそうです。
#新宿〜名古屋というと、なんとなしに京王と名鉄・・・って感じだったのですけどね(汗)

[1742]Re:腹のたつ話ですが・・・
 まるたまレスト  - 2002/7/11(木) 0:34:40 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
> 安全が第一である運転士が酒を飲んで高速道路を走れば、事故の可能性は高いですし、これはなんだか国鉄末期の、西明石駅での特急「富士」事故(1984年)などをも想起させて、とてもいやな気分になりますね。

ニュースを聞いたとき、まったく、同じ感想を私も持ちました。

> 数年前に東名川崎の料金所前で幼児2人を犠牲にしたトラック追突事故でやはり飲酒運転が問題になっていたにも関わらず・・・。

私は、会社で物流センターにいたことがあるのですが、バブル景気のころは、飲酒して平気で納品に来るトラック運転手が何人かいました。
そのなかに、かつては、観光バスや路線バスの運転をしていた人もいたことは、少なからずショックでした。

さすがに、景気が悪くなってくると、運転手の質も向上し、真面目な人が増えましたが…

高速のPAでトラック運転手が飲酒している実体がテレビで放送されたりしていましたが、まさかバスの運転手が…
たいへん残念ですし、ベテランであっただけに、腹だたしいです。

知り合いのトラック運転手は、トラック運転手が飲酒したりしている実体をよく知っていたので、乗用車を運転するとき、怖いからトラックやバスからは、なるべく離れるようにしていると言ってましたが、あながち神経質だと笑えないのが、寂しいところです。

[1746]Re:腹のたつ話ですが・・・
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/7/12(金) 23:07:58 -

引用なし
パスワード
   ●まるたまレストさん >
> 私は、会社で物流センターにいたことがあるのですが、バブル景気のころは、飲酒して平気で納品に来るトラック運転手が何人かいました。
しかし、困ったものですね。事故を起こせば自分の命にも関わるのですけどね・・・まあ、最近は減ったというのは、給料が減って買うお金も惜しくなったのかもしれませんけど^_^;)

> 高速のPAでトッラク運転手が飲酒している実体がテレビで放送されたりしていましたが、まさかバスの運転手が…
今回の件では、朝日新聞の夕刊にも載っておりましたが、1リットルほど飲んで出勤し、点呼の時はタバコを吸っておいて酒のニオイを消していたということも明らかになっています。この運転士はかなり悪質であったといわざるを得ませんね。

> 知り合いのトラック運転手は、トラック運転手が飲酒したりしている実体をよく知っていたので、乗用車を運転するとき、怖いからトッラクやバスからは、なるべく離れるようにしていると言ってましたが、あながち神経質だと笑えないのが、寂しいところです。
トラックの直後だと前が見えない・・・というのもありますしね。
逆もいやですね。トラックが直後に走っているというのも・・・

昨日は、淡路島でJR四国バスと本四海峡バスを巻き込んだ大きな事故が発生しました。改めてトラック、バス会社ともども安全を徹底して欲しいものですね。

[1747]続・腹のたつ話ですが・・・
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/7/14(日) 0:29:51 -

引用なし
パスワード
   12日、福島の県道で、運転者が死亡するバス事故が発生しました。バスの安全性もそうなのですが、この事故で使われていたバスは、大手バス会社から払い下げられた中古の白ナンバーのレンタカーで、運転者も借りた人ではなく、貸した会社からの紹介でハンドルを握っているという、道路輸送法違反の末の事故であったということなのです。

規制緩和が行われ、その一方で観光バスの需要が減退して、大手の観光バス会社でも倒産や事業廃止、そして東京近鉄のように身売りといった例が多発しているなか、新規の会社は年々増えています。
新規事業者は、以前は新車を持たねばならないという規制があったのですが、それがなくなったために、中古車が増え、結果老朽車両の増加で、安全面でも心配される面があります(大手でも、最近は名阪近鉄が中古の観光バスを購入した例がありますが)。どちらにせよ、新規事業者の中には、白バスから参入してきた会社もあり、中にはほんとうに安全なの?といった感じのするバスをしばしば見かけます。

一方で、今回の事故は「白バス」での事故であり、しかもその白バスに乗っていたのは、「ク●タ」という大企業の従業員ということで、そちらの面でも情けないと感じてしまいました。
大企業ですら、白バスを平気で使うとは、なんとも腹のたつ話であります。近隣には大手のバス会社もあったはずで、どうしてそちらを選んでくれなかったのか、残念に思います。経費削減のためなのでしょうが、それを差し引いても情けない話です。

今週は、「バスに関して」とてもつらい一週間でした。

[1750]Re:続・腹のたつ話ですが・・・
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/7/15(月) 0:56:51 -

引用なし
パスワード
   この事故、運転していたのはトラックの運転手。大型2種は持っていない人だったそうです。
さらに、このバスを使った理由は、やはり旅行会社を通じて観光バスをチャーターする予定だったのが、料金が高いという理由で、このトラック運転手の紹介で白バスを借りたのだということです。もし、この運転手がお金を(謝礼程度であっても)貰っておれば、道路運送法違反行為になります。

でも今回の件はやはり「●ボタ」の社員たちにも大きな責任があると言わざるを得ません。

[1752]Re:腹のたつ話ですが・・・
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/7/19(金) 1:47:34 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
JR東海バスによると、18日に以下の処分が下されました。
まず、運転士については懲戒解雇。これは致し方ありません。
社長が3ヶ月間の減俸3分の1。
常務と総務部長が1ヶ月間の減俸3分の1。
名古屋営業所の運輸主任が減給など。

その他、アルコール測定器の導入、点呼の際の運行管理者と運転士の間の距離を1mから70cmに近づけるなどの対策も行うそうです。

今回解雇された運転士は、諏訪湖SAでの休憩中にも焼酎を飲んでいたことが明らかとなっており、常習性があった可能性が高いと思われます。
ただ、この運転士は名前も既に公になっており、今後の再就職もそう簡単にはいかないのではないかと感じます。

[1793]Re:続・腹のたつ話ですが・・・
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/8/31(土) 0:06:58 -

引用なし
パスワード
   この事件に関してですが、やはり「白バス」営業であったことがわかり、福島署がこのバスを貸した会社の代表を8月29日に逮捕、死亡した運転者も書類送検することになりました。
新聞などによると、このバスを貸した代表は、3年ほど前から中古のバス2台を所有して、運転者をパートで雇い入れて、営業していたということです。
事故原因は、下り坂でのブレーキの使いすぎによる過熱でブレーキが効かなくなったことだということで、やはりバスの運転に不慣れな運転者であったことが問題といえるでしょう。

なお、依頼した「ク●タ」の社員は白バスであることを認識していなかったということで、大企業の社員旅行であるのにも関わらず、やはり情けないと言わざるを得ません。

[1794]続・続・腹のたつ話ですが・・・
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/8/31(土) 0:40:44 -

引用なし
パスワード
   もう皆さんもご存知のとおりでしょうが、先日神戸市営バスの運転士が酒に酔った状態で運転をして、お年寄りをはねて死なせ、逮捕されるという事件がありました。

この件に関してはもうさきのJR東海バスの事件の時にも書いたことですが、事件があってすぐにまたこのようなことが起きるとは、もう運転士のモラルの問題だけとは言えない様な気がします。
神戸市営においては、その前にも運転士同士が喧嘩して、バスが運休してしまう事件も起きています。
何がそのようなことになってしまうのか、残念です。
他事業者でも、北海道のバス会社の運転士が覚醒剤に手を出して逮捕された事件がありましたし、大阪市営ではCNGノンステップバスが高さの低いガードを通過して、ガスタンクが破損し、ガスが漏れているにも関わらずそのまま運行を続けていたという記事が出ていました(大事にはならなかったようだが、万が一を考えると恐ろしい。それよりも事故を警察に届け出ていないのが問題)。他にも免許切れのまま運転しつづけていた運転士もいたといいます(これは事故以前の問題)。

なんだかこういう事件を目にすると、本当にバスの信頼性に関わってきます。「バスラマ」最新号巻頭のコラムでも、事故の責任がバス側になくても社会一般には「バスの事故」として扱われてしまうと書かれてあるとおりで、そのことを認識し、各事業者ともども、気を引き締めて欲しいものです。

630 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved