近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
527 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[2137]今日のバス祭りのから Kurocky 2003/6/7(土) 20:46:10 [添付][添付]
[2138]Re:今日のバス祭りのから 北口昌弘 2003/6/8(日) 17:13:20
[2140]Re:今日のバス祭りのから(追記) Kurocky 2003/6/8(日) 21:50:39
[2141]Re:今日のバス祭りのから(追記) くまねこ 2003/6/9(月) 1:22:33
[2142]Re:今日のバス祭りのから 伊勢志摩ライナー 2003/6/9(月) 21:16:25
[2147]Re:今日のバス祭りのから(長文) MIYAKO[編集長] 2003/6/11(水) 0:33:12
[2151]Re:今日のバス祭りのから(長文) 500系こだま 2003/6/11(水) 21:57:59
[2154]Re:今日のバス祭りのから MIYAKO[編集長] 2003/6/12(木) 2:29:50
[2161]Re:今日のバス祭りのから Kurocky 2003/6/14(土) 18:18:14 [添付]
[2163]Re:今日のバス祭りのから いずみ 2003/6/14(土) 22:47:53
[2164]Re:今日のバス祭りのから MIYAKO[編集長] 2003/6/15(日) 1:29:50
[2166]Re:今日のバス祭りのから 500系こだま 2003/6/15(日) 3:04:11

[2137]今日のバス祭りのから
 Kurocky E-MAILWEB  - 2003/6/7(土) 20:46:10 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
    昼前からですが、バス祭りに行って来ました。規模は以外と小さく、前回の八尾に比べるとややトーンダウンしたような感じでした。また配布物の中には、シールが挟んでいて、「ここまでやるのか〜」と思っていました。
 即売品は松原を中心としたもので、バス停の標柱には桃山線のものも並べられていました。昼過ぎに一時、強風が吹き小雨か振りましたが、来場者は多かったのではないでしょうか。
 写真をいくつか添付しておきますが、旧レインボーバスであった車両が、和泉ナンバーを取得して松原に異動しています。シートも暖色系に交換されていました。
 ポンチョはまだ供用開始前であったためか、段ボールが敷かれていました。エンジンはトラックに似た音でした。
 最後はお約束と言うべきか、CNGの表示を変えて撮影会…(^^ゞ

[2138]Re:今日のバス祭りのから
 北口昌弘 E-MAIL  - 2003/6/8(日) 17:13:20 -

引用なし
パスワード
    私も近鉄バス祭りへ行きました。私は、電動車椅子を使用していますが、車椅子対応バスが5台展示され、交通バリアフリー法のおかげだと感じました。他のバス事業者もぜひ、このようなバス祭りを開催してほしいものですね。バス事業者の最大のアピールになります。

[2140]Re:今日のバス祭りのから(追記)
 Kurocky E-MAILWEB  - 2003/6/8(日) 21:50:39 -

引用なし
パスワード
    投稿しようとしていた全文が投稿できていなかったので追記しますが、ポンチョの方はまだ車籍が無かったと思います。車内の椅子もとても個性的なものでロングシートではなく、一人掛けの椅子と表現すべきでしょうか…。
 CNGも確か鳥飼の車の後部座席は対面クロスシートであったように記憶していますが、展示されていた車はシートピッチが広めに撮られていることに印象を受けました。

# バスの前部の方でグループ固まって話し込んでいたのは勘弁して欲しかったですね…
# 数人ならまだしも、あそこまで固まっていられると…

 またリムジンバスの方の方向幕も半自動という扱いで驚きました。
秋にも開催するようですが、近鉄鉄道まつりと同様、今年度からは春・秋となるのでしょうか。スルッとKANSAIバス祭りと合わせてとても楽しみです。

 長々と失礼しました。

[2141]Re:今日のバス祭りのから(追記)
 くまねこ E-MAILWEB  - 2003/6/9(月) 1:22:33 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。くまねこです。

●Kurockyさん >
> またリムジンバスの方の方向幕も半自動という扱いで驚きました。
初めまして。茨木幕を出す一件でしょうか?あの時は確かに手動操作で出しておられましたが、実際は設定器による一括操作です。
車内に対照表(茨木は09)があった通りで、私からすれば、前、横ともに茨木をにするために手動操作をしていることが不思議に感じられました。

[2142]Re:今日のバス祭りのから
 伊勢志摩ライナー E-MAIL  - 2003/6/9(月) 21:16:25 -

引用なし
パスワード
   第三回おもしろ近鉄バスに行って気付いた事を報告します。
近バスの営業所担当
>路線の場合・・・布施(近鉄布施〜JR平野他)・稲田(梅田〜JR住道他)・
       八尾(近鉄八尾〜志紀車庫等)
>>高速路線の場合・・・布施は昼・稲田と八尾は夜
近バスの本拠地
>路線の場合・・・近鉄布施&八尾・河内松原・JR住道駅前
>>高速路線の場合・・・あべの・近鉄なんば・上本町(今後はなんばへ移して行くだろう)
    そしてこれからは梅田が高速路線・東日本方面の本拠地になって行くだろう

[2147]Re:今日のバス祭りのから(長文)
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2003/6/11(水) 0:33:12 -

引用なし
パスワード
   編集長でございます。
いやはや、私も昼過ぎから終了までお邪魔させていだだきましたが、布施は狭いよ、どうするのという懸念もありました。実際、八尾に比べれば狭いですし、展示車両以外は観光の車庫に入れるか、車庫外にでも疎開させていたのであろうと思われます。

部品関連については、停留所の円盤が多数出ていましたが、以前と比べてはけていなかった感じです。値段は500円ですが、大きさの問題もありそうですね。
結局、放送テープ(91年の枚岡線)と夜行バスの車内設備ビデオを・・・ビデオは昔の路線別ではないこともあって、尺が短くそれを考えると1000円でもよいかなと感じました。
あと、部品関係については、実際可能かどうかむずかしい面もありますが、買った部品のうち大きくて持ち帰りにくいもの(上記の円盤など)は、運送会社と組んで宅配してくれるようになればいいかなと思っています。実際、西武バスのイベントでは、西武運輸を呼んで梱包と宅配の受付をしてくれていまして、編集長も利用させてもらったことがあります。
スルッとKANSAIのイベントでは、参加事業者も多いので、ぜひともと思いますし、近鉄バス単独の場合ならば、近鉄物流あたりが来てやってくれたらありがたいですね。

●Kurockyさん >
>規模は以外と小さく、前回の八尾に比べるとややトーンダウンしたような感じでした。
>昼過ぎに一時、強風が吹き小雨か振りましたが、来場者は多かったのではないでしょうか。
まあ、今回は送迎バスを運行してみたりと集客には努めていたと思います。個人的には営業所と駅の間に通常時でも路線バスを運行してはと思っていますが・・・
なんだか夕立の小さいのがありましたね。バスが避難所の如しでした。

>旧レインボーバスであった車両が、和泉ナンバーを取得して松原に異動しています。シートも暖色系に交換されていました。
外見だけではなかったのねと感心。でもつくづく不思議な車です。

>ポンチョはまだ供用開始前であったためか、段ボールが敷かれていました。エンジンはトラックに似た音でした。
>ポンチョの方はまだ車籍が無かったと思います。車内の椅子もとても個性的なものでロングシートではなく、一人掛けの椅子と表現すべきでしょうか…。
社内番号はもとより、車内の登録番号表示や運転士の名札入れなどもまだでしたね。社内番号はしかしどうなるのでしょう?
座席は、クッションがそのまま付いているというもんです。そういえば、ポンチョの後面扉つき仕様というのも(全国的に)初めてではないかと思われます。
運行開始がいつか・・・8日はまだ従来の0001号車が活躍中でしたが、0001号車の今後も気になるところです。

>CNGも確か鳥飼の車の後部座席は対面クロスシートであったように記憶していますが、展示されていた車はシートピッチが広めに撮られていることに印象を受けました。
後向き座席を廃止して、前〜中扉間は横向きに変わったなど、変化も大きいですね。しかし、図面によれば定員58人・・・これでは中型バス並みですなあ。

># バスの前部の方でグループ固まって話し込んでいたのは勘弁して欲しかったですね…
># 数人ならまだしも、あそこまで固まっていられると…
もしかしたら、私もそのようにしていたかもしれません。そうであったなら反省・・・

>秋にも開催するようですが、近鉄鉄道まつりと同様、今年度からは春・秋となるのでしょうか。スルッとKANSAIバス祭りと合わせてとても楽しみです。
鉄道関連では、今週末に羽曳野市内でちょっとしたイベントもありますね。

●北口昌弘さん>
>私も近鉄バス祭りへ行きました。私は、電動車椅子を使用していますが、車椅子対応バスが5台展示され、交通バリアフリー法のおかげだと感じました。他のバス事業者もぜひ、このようなバス祭りを開催してほしいものですね。バス事業者の最大のアピールになります。
南海バスが先日行っていますが、ファンの数が多い阪急バスがないのは寂しいですね。
バリアフリーですが、近鉄バスはノンステップ車が少ないですが如何でしょうか。

●くまねこさん>
当日はどうもです。なにやらいろいろと。

それでは。

[2151]Re:今日のバス祭りのから(長文)
 500系こだま  - 2003/6/11(水) 21:57:59 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>いやはや、私も昼過ぎから終了までお邪魔させていだだきましたが、布施は狭いよ、どうするのという懸念もありました。実際、八尾に比べれば狭いですし、展示車両以外は観光の車庫に入れるか、車庫外にでも疎開させていたのであろうと思われます。
>
>部品関連については、停留所の円盤が多数出ていましたが、以前と比べてはけていなかった感じです。値段は500円ですが、大きさの問題もありそうですね。
>結局、放送テープ(91年の枚岡線)と夜行バスの車内設備ビデオを・・・ビデオは昔の路線別ではないこともあって、尺が短くそれを考えると1000円でもよいかなと感じました。
>あと、部品関係については、実際可能かどうかむずかしい面もありますが、買った部品のうち大きくて持ち帰りにくいもの(上記の円盤など)は、運送会社と組んで宅配してくれるようになればいいかなと思っています。実際、西武バスのイベントでは、西武運輸を呼んで梱包と宅配の受付をしてくれていまして、編集長も利用させてもらったことがあります。
>スルッとKANSAIのイベントでは、参加事業者も多いので、ぜひともと思いますし、近鉄バス単独の場合ならば、近鉄物流あたりが来てやってくれたらありがたいですね。

 この辺が案外難しいでのはないかと思います。西武運輸・近鉄物流ともに世間一般から見ればマイナーな存在で、近くに営業所がない故に不在時の再配達でも(クロネコヤマトや日通等に比べて)きめ細かい対応が出来るかどうか不安なように思います。むしろ公社化した郵便局とタイアップして行った方がかえって良さそうな気がします。近鉄バスのオリジナルゆうペーンとか発売すれば、バスファン以外に郵趣ファンなんかも来て案外「お宝もの」に化けるかも知れませんよ。

>まあ、今回は送迎バスを運行してみたりと集客には努めていたと思います。個人的には営業所と駅の間に通常時でも路線バスを運行してはと思っていますが・・・
>>秋にも開催するようですが、近鉄鉄道まつりと同様、今年度からは春・秋となるのでしょうか。スルッとKANSAIバス祭りと合わせてとても楽しみです。
>鉄道関連では、今週末に羽曳野市内でちょっとしたイベントもありますね。

 今回の布施での実施ですが、南海バスフェスタと似た感じではないかと思います。車庫が2分されている点や鉄道会社の子会社である以上、最寄駅が親会社の電車だと宣伝も行ない易い。八尾は広いものの最寄駅がJRで、他社の夜行バスを含めて整備を行う必要があるので、それなりに気を使う必要もある。それ故に今回は営業所を変えて実施したのではないかと思います。
 ただ、南海バスの堺と違って周辺に飲食できる処がほとんど無かったので、シャトルバス2往復するハメになりました。朝から行って午後に編集長や友人とお会いする予定だったので、その辺は何とも言えませんが・・・

 稲田で開催して近畿車輛と共催のイベントでもすれば、それなりに面白いのではないかと勝手に考えている500系こだまでした。
 

[2154]Re:今日のバス祭りのから
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2003/6/12(木) 2:29:50 -

引用なし
パスワード
   当サイト内にレポートを掲載しました。ご覧下さい。
http://kinbus.cool.ne.jp/special/omo200306/omo0306top.html


●500系こだまさん >
> 今回の布施での実施ですが、・・・それ故に今回は営業所を変えて実施したのではないかと思います。
南海バスも堺は高速バスが入っていると思います。今回は目先を変えてみようという考えもあったと感じます。食事場所は確かに何とかして欲しいものですが・・・

> ・・・西武運輸・近鉄物流ともに世間一般から見ればマイナーな存在で、・・・むしろ公社化した郵便局とタイアップして行った方がかえって良さそうな気がします。
あくまで系列を重視すると言う点で書いてみたものです。近鉄系では福山通運や近鉄エクスプレスグループもありますし、どこにせよと言うつもりはありません。もちろん、郵便局でも構わないと思います(公社化とは関係なく)。一方で、日通やクロネコさんを呼ぶのは近鉄という会社からすれば如何なものかとなりそうです。

> 稲田で開催して近畿車輛と共催のイベントでもすれば、それなりに面白いのではないかと勝手に考えている500系こだまでした。
稲田はかなり不便ですね・・・送迎バスの距離も長くなりそうなので、なかなかむずかしいかもしれません。

[2161]Re:今日のバス祭りのから
 Kurocky E-MAILWEB  - 2003/6/14(土) 18:18:14 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ●MIYAKO[編集長]さん

 お昼ですが、私は布施に出ず前の道路を西に行ったところにある"さと"を利用しました。周辺にコンビニエンスストアも無かったのも少し痛手を感じました。

 で羽曳野のイベントに行って来ましたが、まあ鉄道関連と言うことで詳細を記述するのは避けますが、画像を1枚ほど貼り付けておきます。

[2163]Re:今日のバス祭りのから
 いずみ  - 2003/6/14(土) 22:47:53 -

引用なし
パスワード
   >羽曳野のイベントに行って来ましたが、まあ鉄道関連と言うことで詳細を記述するのは避けますが

 私も地元市民ということで行ってきました。昼前に行ったのですが、駐車場は満車で結構賑わっていました。いろいろな看板・表示板展示には過去に特急に付けられた、和佐又号・霧氷号・高見山号のヘットマークが飾られ懐かしかったです。これら丁寧に保管しているのも嬉しいですね。いずれは16000系に取り付けて撮影会なども行っていただきたいものです。

それでは・・・

[2164]Re:今日のバス祭りのから
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2003/6/15(日) 1:29:50 -

引用なし
パスワード
   ●いずみさん Kurockyさん>
なかなかの賑わいですし、場所が鉄道施設内ではないのにも関わらず、なかなか充実した展示であることが見て取れました。
鉄道関係では、8日に阪堺電車でも車庫で祭りをやっていて、編集長もちょっとだけですがお邪魔してきました。子供づれも多く賑わっていました。部品・グッヅ販売では、阪堺や南海電鉄・バスのほかにも叡山電鉄や能勢電鉄も出店していたのは驚きです。
http://kinbus.cool.ne.jp/photo/zatsu/hankaimatsuri.jpg
http://kinbus.cool.ne.jp/photo/zatsu/hankai175.jpg

どちらにせよ、バスや鉄道のイベントはもっと積極的に行って、よさをわかってもらえたらいいかと思っています。

[2166]Re:今日のバス祭りのから
 500系こだま  - 2003/6/15(日) 3:04:11 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>●いずみさん Kurockyさん>
>なかなかの賑わいですし、場所が鉄道施設内ではないのにも関わらず、なかなか充実した展示であることが見て取れました。
>鉄道関係では、8日に阪堺電車でも車庫で祭りをやっていて、編集長もちょっとだけですがお邪魔してきました。子供づれも多く賑わっていました。部品・グッズ販売では、阪堺や南海電鉄・バスのほかにも叡山電鉄や能勢電鉄も出店していたのは驚きです。
>
>どちらにせよ、バスや鉄道のイベントはもっと積極的に行って、よさをわかってもらえたらいいかと思っています。

 はびきのでイベントが8日に有れば、良かったのにと思いました。他社に比べてグループでグッズ販売等を行ってイメージアップを図って欲しいとつくづく思います。例えば、高速バス新路線開設の記念スルKAN・Jスルーカードの販売などがそうです。最も方向幕の内容入りCD-ROMは近鉄バスでも製品化して欲しいですね。

 商品発送の件は、観光バス車庫脇にある郵便局(特定局なので7日は休みだった)を見て単純に思いついた500系こだまでした。

527 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved