近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
293 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[2965]市政だよりやお3月号 親鹿 2005/3/8(火) 18:37:17
[2966]Re:市政だよりやお3月号 MIYAKO[編集長] 2005/3/10(木) 0:04:00

[2965]市政だよりやお3月号
 親鹿 E-MAIL  - 2005/3/8(火) 18:37:17 -

引用なし
パスワード
   (ごぶさたです、「やおかし」から改名します)

表題、今年から八尾市政だよりの表紙は
同じ地点の八尾の今昔の写真が載っています。
3月号は南木の本付近の今昔なのですが、
昔のほう、古い近鉄バスのバス停標識がうつっています。
上3分の2くらいに郵便の消印のように「近鉄バス」と書かれていて
下3分の1くらいのところに停留所名(判読不能)が書かれています。
このデザインのものは、昭和55年頃までは各地でみられたと思います。
そして、先代の上から「近鉄バス・停留所名・のりば」
となっているものと交代したと思われます。
ただ、平成になっても羽曳が丘とか柏村、西郡南口などには残っていたように思います。
(このあいまいさが近鉄バスらしい???)

八尾市ホームページからでもこの写真を見ることができます。
「市政だより」のところです。
(ただし、あまり鮮明にはうつっていません)

管理人さんは、このデザインのものをご存知でしょうか?

[2966]Re:市政だよりやお3月号
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2005/3/10(木) 0:04:00 -

引用なし
パスワード
   ▼親鹿さん:
改名承りました。よろしくお願いします。

>表題、今年から八尾市政だよりの表紙は同じ地点の八尾の今昔の写真が載っています。
>昔のほう、古い近鉄バスのバス停標識がうつっています。
この標柱ですが、PDFで見たのであまりよく分からなかったのですけど、私の記憶にはないタイプです。昭和55年ごろまでとなると、これは私にはお手上げです。

記憶にあって今はないタイプというと、鉄製で高さが木の標柱と同じくらいの四角いやつは覚えています。1990年代の初めには消えましたが、時刻表が鉄板に印刷だったりしてきれいでしたね。
その後、時刻表はワープロ打ちになり見難くなりましたが、95年にはワークステーションベースのダイヤ作成システムによる時刻表が登場し、今はパソコン使用だと思いますが、見やすくなりましたね。

293 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381990
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved