近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
1117 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[176]今でもメロディバスですか? 木祖急 2000/10/18(水) 12:57:57
[180]Re:今でもメロディバスですか? MIYAKO[編集長] 2000/10/18(水) 23:40:15
[186]Re:今でもメロディバスですか? 木祖急 2000/10/20(金) 21:10:31
[184]メロディバス近況 雁多尾畑 2000/10/20(金) 10:37:58
[185]Re:メロディバス近況 木祖急 2000/10/20(金) 15:05:55
[187]色々 ゆーびんや 2000/10/20(金) 21:55:01
[188]今日は日本シリーズのため・・・ MIYAKO[編集長] 2000/10/20(金) 21:55:01
[192]色々ありがとうございます。 木祖急 2000/10/23(月) 13:16:38

[176]今でもメロディバスですか?
 木祖急  - 2000/10/18(水) 12:57:57 -

引用なし
パスワード
    みなさんこんにちは。
 編集長さん、お体の調子いかがですか。木祖急です。
 雁多尾畑さん、初めまして。私、この「雁多尾畑」で思い出したことがあります。確か、国分から出ていて堅上方面に行く路線ではなかったでしょうか。
 もう10年程前の事ですが、テレビでメロディバス導入だったか、もうすでに走ってますという紹介だったか記憶があやふやですが、見たような気が致します。当時早速、現地へ見に行ったのですが、この路線が近鉄バス内で最も狭隘区間を持つ路線ではないかと記憶致しております。
 国分からバスに乗るつもりでしたが、時間が合わなかったのか?車で終点まで行きました。終点では転回するスペースを確認できなかったのですが、どこで転回していたんでしょうか?そのまま信貴山まで行っていたのでしょうか?(それはないでしょうね。)また、メロディバスは今でも健在なのでしょうか?
 そういえば、国分って王寺行きもありましたね。数年前、国道25号線を走っておりますと、あるべきものが無い(バス停)風景となっており、非常に悲しい思いを致しました。(今でもしております。)
 
 メロディバス、記憶違いだったらごめんなさい。
編集長さん、お体お大事に。

[180]Re:今でもメロディバスですか?
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/10/18(水) 23:40:15 -

引用なし
パスワード
   ●木祖急さん >
お気遣いありがとうございます。胃はかすかに痛いです(T_T)
メロディバスは1982年12月に運行開始しました。
最初はRLでしたが、後にRJ、現在は小型車RB(0562)が使われています。保安要員(車掌ではない)が添乗しているのも特徴です。

> そういえば、国分って王寺行きもありましたね。
この路線は、1996年暮れに廃止されました。府県境を越えるので利用者も少なかったのだと思います。国分から阿倍野橋や堺にも行けたのも今となっては懐かしい思い出です。

[184]メロディバス近況
 雁多尾畑  - 2000/10/20(金) 10:37:58 -

引用なし
パスワード
   ●編集長さん、木祖急さん >
こんにちは
堅上線のメロディバスの件ですが同線の0562ですが最近は志紀車庫ー近鉄八尾ー布施駅系統で活躍しております。
堅上線の現在の主役はリエッセです。最近、側面の広告枠が追加されています。
登場時は黄色1色でハッキリいってなんだこりゃと思いました。
その後、後面にも広告枠が設置される。
同線も近年途中、青山台経由となり乗客増加と思いましたがあまり効果がない模様。
個人的には、雁多尾畑終発の後に河内国分ー青山台(循環)の区間便が設定して欲しいですね。

それから国分バスターミナルの件ですが今では近鉄バス1系統のみ乗り入れ、他はやたらと付近の自家用送迎バスが目立ちます。かつては、近鉄バスの他に奈良交通も 乗り入れてたのに。
R165号線の信号名に国分バスターミナルの名前が未だ残っています。ただ、少々南にずれているような気します。

[185]Re:メロディバス近況
 木祖急  - 2000/10/20(金) 15:05:55 -

引用なし
パスワード
   ●編集長さん、雁多尾畑さん >
こんにちは。
> 堅上線のメロディバスの件ですが同線の0562ですが最近は
> 志紀車庫ー近鉄八尾ー布施駅系統で活躍しております。

ご教授ありがとうございます。この系統、結構距離ありますね。うらやましい。乗りた−い。

> 登場時は黄色1色でハッキリいってなんだこりゃと思いました。

意外と一色でもかわいいかな?と思ったりして。

> 同線も近年途中、青山台経由となり乗客増加と思いましたがあまり効果がない模様。

青山台って、どこかな?以前仕事で八尾に2度程、ホテルのような健康ランドのような所に泊まってことがあり、この宿の前の道も路線があって、食事を食べに八尾駅方面行ったことがあります。その時、途中で青山ってあったような、なかったような。

> それから国分バスターミナルの件ですが今では近鉄バス1系統のみ乗り入れ、他はやたらと付近の
> 自家用送迎バスが目立ちます。かつては、近鉄バスの他に奈良交通も 乗り入れてたのに。

1系統のみって、南方面(バス停名思い出せません。旭ヶ丘だったっけ、国分から太子方面へ抜ける道)だけですか?とすると、志紀方面とは繋がってないということですか。それとも、南方面がなくなったのかな。

> R165号線の信号名に国分バスターミナルの名前が未だ残っています。ただ、少々南にずれているような気します。

あの立派なターミナルに1系統のみとは、さみしい。悲しすぎます。
私が利用してます向島駅前は、ターミナルといえるほどではありませんがバスプールがあり、のりばが4つございました。かつては京都、奈良、八木方面。それに他社も乗り入れておりましたが、、、国分同様にさみしくなりました。

雁多尾畑さん、レスありがとうございました。

[186]Re:今でもメロディバスですか?
 木祖急  - 2000/10/20(金) 21:10:31 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
ありがとうございます。木祖急です。
> メロディバスは1982年12月に運行開始しました。

もう、そんなに前だったんですね。時が経つのは早いものです。

> 最初はRLでしたが、後にRJ、現在は小型車RB(0562)が使われています。保安要員(車掌ではない)が添乗しているのも特徴です。

実は私、型式に詳しくなくって、京都は昔、6000番台のみだったもので、勉強不足で申し訳ありません。又、ご教授よろしくお願い致します。

> この路線は、1996年暮れに廃止されました。府県境を越えるので利用者も少なかったのだと思います。国分から阿倍野橋や堺にも行けたのも今となっては懐かしい思い出です。

堺へも行けたんですか?すごいですね。それって、堺のどこへ行ってたんでしょう?今でも、松原から出ている路線で、堺市の境界のきわを(堺市に入っているのかな?)走っているのは記憶にあるのですが、そう言えば、松原ロータリー(今でもこの言い方使ってるのかな?)から西方向に堺市内に入ってもバス停があったり、バスが走っていたような、、、(うーん、記憶があやふや。)それのことかな???
いずれにしても、やっぱり近畿日本鉄道自動車局の名にふさわしい事業エリアだったのですね。
編集長さま。レスありがとうございました。

[187]色々
 ゆーびんや WEB  - 2000/10/20(金) 21:55:01 -

引用なし
パスワード
   ●木祖急さん、雁多尾畑さん >
>1系統のみって、南方面(バス停名思い出せません。
>旭ヶ丘だったっけ、国分から太子方面へ抜ける道)だけですか?
>とすると、志紀方面とは繋がってないということですか。
>それとも、南方面がなくなったのかな。
現在、国分駅に乗り入れているのは堅上線と平日のみ運行(by南大阪ターミナルガイド)の志紀車庫前行きの2系統です。
国分駅西口からぐるぐると柏原中小企業団地の中を巡るバス
(平日と休日で経路が違う!!)はとっくになくなりました。
また、堺方面は南新町1丁目を出ると堺東駅前までノンストップでした。
なお、同経路を通る南海バスとは堺東駅付近で経路が違っており
瓦町公園の手前を東に入り堺東駅前のおりばで降車、
駅前ロータリーの中の乗り場で乗車(のりば番号は失念)
市役所前から瓦町公園でした。
堺東乗り入れを廃止し藤井寺止まりになりあっけなく廃止となりました

>> R165号線の信号名に国分バスターミナルの名前が未だ
>>残っています。ただ、少々南にずれているような気します。
私も確認しています、しかしあまりに外れすぎていますよね。
それとも私も知らないような昔々にターミナルがあったのでしょうか・・・。

[188]今日は日本シリーズのため・・・
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/10/20(金) 21:55:01 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。今日から日本シリーズです。しかし、大阪ではあまり盛り上がらないかしら(でも「南海」ホークスファンもいらっしゃいますしね)。・・・私はホークスを応援します。
#その年の一番弱いチームの決定戦でもあれば、2年連続大阪対決でしたが(そんなのやってどうする?)

さて、レスです。
●木祖急さん、雁多尾畑さん、ゆーびんやさん >
堺線も懐かしいですね。堺東ののりばですが、7番(今も使っていませんよね)でした。隣の8番には伊丹空港行きリムジンが来ていました。
私が乗った10年半前は、堺東を出ると布忍までノンストップ、310円でした。堺東〜国分は500円で、他の路線よりも高いと思ったものです。現在も残る南海電鉄バスの堺〜河内松原間(23系統)は、堺東〜松原が370円、堺からだと460円もします。南海バスも高いですね^^;;)。

国分西の循環は、10年前だと大型バスが走っていて、朝夕と昼間では運転パターンが異なっていました。「南大阪〜」の記事だと96年暮れに、王寺行き共々廃止されたようですね。
当時は王寺行きとともに途中の光洋精工止めの路線バスも運転されていました。現在はこれが自家用送迎になっていますし、西口では玉手山学園の日野HT送迎車も見ました。こういった輸送は近鉄バスがやってもよさそうですが・・・
木祖急さまの地元、向島だと京都文教短大の自家用送迎がありますね。

雁多尾畑行きが残っているのは、地元(柏原市)から生活路線としての補助が出ているのかもしれません。他線は、それがなかったのであっさり廃止になったのでは?と思います(正確な情報が分かる方ご教示を)。
それから、0562ではなくなったのですね。ゆーびんや先生のページに載っていた「大阪200か417」のリエッセが使われているのですね。これもメロディバスでしょうか。あと、社内番号わかりますか?
この路線の活性化には、JR高井田駅以遠のフリー乗降化はどうでしょう。やっても良さそうですよね。

それでは、また。

[192]色々ありがとうございます。
 木祖急  - 2000/10/23(月) 13:16:38 -

引用なし
パスワード
   ゆーびんや様はじめまして。木祖急と申します。
 大変お詳しいご教示ありがとうございました。柏原中小企業団地を走っていたのは、とっくになくなったのですか。寂しい−。堺方面はノンストップでしたか。旧京都線の京都市内のような感じですね。(ちょっと違うかな?)乗りたかったなー。
 先日、カキコされていた「かっきー」さんとこの写真見て参りました。また、ゆーびんや様のHPも以前から楽しく拝見させて頂いております。懐かしい写真ご紹介いただきありがとうございました。

編集長様ありがとうございます。
 編集長様も大変お詳しい。文短よくご存知ですね。以前は、送迎に近鉄バスをお使いになられてた時もありました。この頃は、向島のちっちゃな車庫(車庫と呼べるかな?)にたくさんバスが待機する時がありました。(懐かしい−。)

ホークス強いですね。ストレートで日本一になっちゃうかもしれませんね。期待しております。
 
皆様、ありがとうございました。

1117 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved