近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
1089 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[152]サイクル&バスライド Kurocky 2000/10/10(火) 12:28:46
[155]Re:サイクル&バスライド MIYAKO[編集長] 2000/10/10(火) 12:28:46
[157]Re:サイクル&バスライド Kurocky 2000/10/10(火) 12:28:46
[252]Re:サイクル&バスライド 雁多尾畑 2000/11/13(月) 10:33:22
[264]Re:「サイクル&バスライド」実験開始  美原町 MIYAKO[編集長] 2000/11/16(木) 23:34:23
[266]丹比線の方向幕 Kurocky 2000/11/20(月) 10:20:21
[269]Re:丹比線の方向幕 MIYAKO[編集長] 2000/11/20(月) 21:31:32
[272]Re:丹比線の方向幕 Kurocky 2000/11/21(火) 10:51:35

[152]サイクル&バスライド
 Kurocky WEB  - 2000/10/10(火) 12:28:46 -

引用なし
パスワード
   巡回バスを走らせた美原町で、今度はサイクル&バスライドの実験が、
11/1〜1/31まで行われます。
サイクル&バスライドはバス停付近に自転車・原付をとめ、バスを使って通勤・通学するものです。
駐輪場は、大保バス停付近(美原ふるさと公園内)に30台、余部バス停(協力 近鉄バス(株))に20台、さつきのセンター北バス停(バスバース内)に30台、あと南海バスのバス停にも1カ所駐輪場が設けられます。駐輪場は無料です。

あと、10.7、八尾営業所の「あきしの8064」と「3356」「3364」が貸し切りの運用に付いていました。八尾営業所にも大型バスが導入されているのですね。運賃箱にはシールで160円とかかれていました。ただ、松原営業所のものと違いましたが。京阪バスのエリア内に近鉄バスが現れるなど、珍しい光景でした。

[155]Re:サイクル&バスライド
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/10/10(火) 12:28:46 -

引用なし
パスワード
   ●Kurockyさん >
>巡回バスを走らせた美原町で、今度はサイクル&バスライドの実験が、
>11/1〜1/31まで行われます。
これは他社でも行われていますが、バスを使いやすくするにはいい方法ですね。本格実施につなげたいものです。

>あと、10.7、八尾営業所の「あきしの8064」と「3356」「3364」が貸し切りの運用に付いていました。八尾営業所にも大型バスが導入されているのですね。運賃箱にはシールで160円とかかれていました。ただ、松原営業所のものと違いましたが。京阪バスのエリア内に近鉄バスが現れるなど、珍しい光景でした。
ちょっと内容が分かりにくいのですが・・・
どこを走っていたのでしょうか。また、160円のシールとは?
もう一度詳しく書いてください、興味ありますので^^;)

[157]Re:サイクル&バスライド
 Kurocky WEB  - 2000/10/10(火) 12:28:46 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>>あと、10.7、八尾営業所の「あきしの8064」と「3356」「3364」が貸し切りの運用に付いていました。八尾営業所にも大型バスが導入されているのですね。運賃箱にはシールで160円とかかれていました。ただ、松原営業所のものと違いましたが。京阪バスのエリア内に近鉄バスが現れるなど、珍しい光景でした。
>ちょっと内容が分かりにくいのですが・・・
>どこを走っていたのでしょうか。また、160円のシールとは?
>もう一度詳しく書いてください、興味ありますので^^;)
貸切が走っていたのは、枚方でした。枚方パークの団体さんでした。
シールで160円は、「運賃 160円 後払い」とシールで運賃箱
に貼り付けていました。松原営業所の数字表示器(←運賃の表示する
数字がいっぱい並んだもの)は取り付けられていませんでした。

これでわかったでしょうか? (^_^;)

[252]Re:サイクル&バスライド
 雁多尾畑  - 2000/11/13(月) 10:33:22 -

引用なし
パスワード
   バス停までは自転車でどうぞ。鉄道の走っていない美原町は、11月1日から自転車と路線バスの利用を組み合わせた「サイクル&バスライド」の実験を始めた。車が主な移動手段となっている現状をいくらかでも改められれば、と住民の要望を組み入れた試み。全国でも珍しい取り組みという。実験期間は来年一月までの三カ月間。町は「成果があれば、来年度以降に本格的な導入を検討したい」としている。
「サイクル&バスライド」では、バス停の近くに設けた駐輪場に自転車やバイクを置いて、そこから町外の駅に向かう路線バスに乗り込んでもらう。駐輪場の利用は無料だ。
実験の拠点となるバス停は、近鉄松原駅、喜志駅や南海初芝駅、地下鉄新金岡駅などへ向かう路線バスが発着する「余部」「大保」「さつき野センター」「大饗(おわい)」の四カ所。町はバス停に隣接する公園などに20−30台の駐輪場を設けた。
美原町は鉄道がなく、公共交通機関としては路線バスが唯一の手段。大阪方面に通勤、通学する人は、バスで二十分程度はなれた近鉄や南海の駅を利用するのが一般的だ。しかし、町内を南北に走る国道309号を中心に、幹線道路は交通量が多いうえ、特に朝夕は通勤客らを送迎するマイカーも加わって渋滞がひどいため、バスが時刻通りに運行できないことも少なくないという。
町では今年夏、住民1500人を対象にアンケートを実施。「あれば便利だと思う交通サービス」などを挙げてもらったところ、「駐輪場を併設されたバス停」を求める声が、「大阪行きの直通バス」などと並んで多かった。
町は三ヶ月間の「サイクル&バスライド」の実験成果を来年以降の交通政策に反映させる考え。町都市整備課は「自転車と組み合わせてバスを利用しやすくしたい。わずかだがマイカーの利用を減らせるのでは」と期待している。
なお、駐輪場を利用するには、町役場への届出が必要。

(2000年11月1日朝刊 朝日新聞 大阪版より)

MIYAKO様>
先日は私どもの住処の近くまで近鉄バスに乗りにこられたとは知りませんでした。
丹比線にもご乗車いただきありがとうございます。やはり道の狭さは対面通行上では近鉄バスで一番ですかね。そこそこ交通量もありますし、ほかの大型車が邪魔ですね。(特に野〜大坂橋あたり)
恵我之荘駅付近の商店街も自転車が多く走りにくい。造花ブラブラの下町風の商店街であそこって京王か関東バスにもここと似た猛狭区間がありましたね?(しかもこちらは大型車)
次は大坂橋の前後も狭い上に確かこの辺に変則T字交差などここでいつも車が詰まっている。そしてバスベースの8ナンバーの医療関係車の車庫などありこれの出入庫などとぶつかるともう大変。
終点平尾はループ運転でその前に南海のバス停があり南海もここで時間調整をしている。(南海もループ運転)
かつて丹比線には平尾〜恵我之荘駅〜大堀という枝系統も存在しました。私がこの枝系統を知ったときには朝夕のみの確か2往復?だったと思う。何でも沿線工場の従業員輸送(スミエ織物かな?)に存在したとか聞いたが。
恵我之荘駅〜大堀で客がまともに乗っているのを見たことがなかったが。
今度は松原線ですがここの岡北口経由も商店街の中を走り、途中には交互信号があるぐらい狭い道である。岡北口経由は中型のみの運行。終点余部も近年廃業したガソリンスタンドを転用した転回場に移動し、以前よりわずかながら松原方に、短縮された。
ほぼスタンドの設備をそのまま使用し冷暖房完備の待合室などありなかなかユニークなバス停である。
あと、北野田線(大美野系統)大堀線の地下鉄出戸にも現在も大型運用があります。
もし松原界隈にこられたら丹比線74系統の乗車をHPをご覧の皆さんにオススメいたします。
        

たまきさん[#228]>諸口〜近鉄八尾駅は萱島線の出入庫系統で赤井経由で運行されてましたねえ。諸口発は朝方、近鉄八尾発は夜方に偏ってました。諸口発は朝5時台の設定があり、随分は早起き系統でした。まあ八尾まで距離が距離ですから。

[264]Re:「サイクル&バスライド」実験開始  美原町
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/11/16(木) 23:34:23 -

引用なし
パスワード
   ●雁多尾畑さん >
>丹比線にもご乗車いただきありがとうございます。やはり道の狭さは対面通行上では近鉄バスで一番ですかね。そこそこ交通量もありますし、ほかの大型車が邪魔ですね。(特に野〜大坂橋あたり)
この前も途中で大型トラックが来て大丈夫かと思ったら、手前でトラックが曲がったので助かった・・・というのがあります。
ちなみに、1本のポールで両方向兼用している停留所が多いですが、方向幕は「74松原駅-平尾」と起終点併記になっているので、こういうところから乗ろうとしたら、松原行きなのか平尾行きなのか分からなくなるのでは?と思うことがあります。放送があるものの、テープがずれていたらもう終わりですし^^;;)
方向幕の起終点併記はなるべくやめていただきたいものです。

>恵我之荘駅付近の商店街も自転車が多く走りにくい。造花ブラブラの下町風の商店街であそこって京王か関東バスにもここと似た猛狭区間がありましたね?(しかもこちらは大型車)
関東バスは結構狭い区間多いです。商店街通過は野方あたりでしょうか。京王バスが通る沼袋駅付近も狭いです。どちらも西武新宿線の駅付近です。ただ、上記2箇所はどちらも一方通行です。

>かつて丹比線には平尾〜恵我之荘駅〜大堀という枝系統も存在しました。私がこの枝系統を知ったときには朝夕のみの確か2往復?だったと思う。何でも沿線工場の従業員輸送(スミエ織物かな?)に存在したとか聞いたが。
1980年代の時刻表があるのですが、これによると平尾8:09発と16:50発が大堀行き30番でした。もう20年くらい前になるのですが、この時点で既にこの状況でした。

>今度は松原線ですがここの岡北口経由も商店街の中を走り、途中には交互信号があるぐらい狭い道である。岡北口経由は中型のみの運行。
ここも通りましたよ。狭かったです。岡北口も昔は大型が通っていたそうです。岡止めはここで中央環状線を堺へ向かって走り、国道309号との交差点でUターンして岡から客を乗せて松原駅へ戻るそうです。終点

>余部も近年廃業したガソリンスタンドを転用した転回場に移動し、以前よりわずかながら松原方に、短縮された。
ここは自転車置き場も設置できるし、なかなかいい折り返し場ですね。
この一つ手前の上黒山のポールは墓場の中に置いてあったりします。

>諸口〜近鉄八尾駅は萱島線の出入庫系統で赤井経由で運行されてましたねえ。諸口発は朝方、近鉄八尾発は夜方に偏ってました。
>諸口発は朝5時台の設定があり、随分は早起き系統でした。まあ八尾まで距離が距離ですから。
そういうのもあったのですね。稲田営業所から八尾までの回送も実車にならないかしらなどと思います。考えたら近鉄バスは回送が多いように思います。実車化にはそれなりに難しい面もあるようですが、長時間の回送は結構無駄が多いように感じます(近鉄八尾〜八尾営業所も20分くらいかかる)。

それでは。

[266]丹比線の方向幕
 Kurocky WEB  - 2000/11/20(月) 10:20:21 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>ちなみに、1本のポールで両方向兼用している停留所が多いですが、方向幕は「74松原駅-平尾」と起終点併記になっているので、こういうところから乗ろうとしたら、松原行きなのか平尾行きなのか分からなくなるのでは?と思うことがあります。
>放送があるものの、テープがずれていたらもう終わりですし^^;;)
>方向幕の起終点併記はなるべくやめていただきたいものです。
地元の人ならバスの行く方向でわかりますが...。
方向幕に起終点別々の方向幕がありました。松原営業所付近で
近鉄電車から目撃しました。急行に乗っていたため、一瞬でし
か見れませんでしたが、たしかに「74 平  尾」となってい
ました。

[269]Re:丹比線の方向幕
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/11/20(月) 21:31:32 -

引用なし
パスワード
   ●Kurockyさん >
>>方向幕の起終点併記はなるべくやめていただきたいものです。
>地元の人ならバスの行く方向でわかりますが...。
>方向幕に起終点別々の方向幕がありました。松原営業所付近で
>近鉄電車から目撃しました。急行に乗っていたため、一瞬でしか見れませんでしたが、
>たしかに「74 平  尾」となっていました。
それを使って欲しいものです。地元の人は分かりますが、よそから来た人には分かりにくいですから・・・
実は私も平尾からこの路線に乗車するとき、バスがどの道から来てどの道へ進むのかよくわからず(地図などで分かったつもりでも)、戸惑ったのです。ですから、併記しない幕が増えればと思います。(なんだか要望モードですね、反省)

そういえば、この起終点併記の幕は、一部に「74松原駅−平尾 」と、
平尾の右側が1文字分あいている妙な幕をもった車がいます。なぜああなったのかフシギですね。
それでは。

[272]Re:丹比線の方向幕
 Kurocky WEB  - 2000/11/21(火) 10:51:35 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>実は私も平尾からこの路線に乗車するとき、バスがどの道から来てど
>の道へ進むのかよくわからず(地図などで分かったつもりでも)、戸
>惑ったのです。ですから、併記しない幕が増えればと思います。(な
>んだか要望モードですね、反省)
「余  部」と「河内松原」もあったような気がします。

> そういえば、この起終点併記の幕は、一部に「74松原駅−平尾 」
>と、平尾の右側が1文字分あいている妙な幕をもった車がいます。
>なぜああなったのかフシギですね。
平尾西止めがあったような気がします。これは不確かですが。でも、平尾西止めでそのまま松原営業所に帰るのにはちょっといいかも。

最近つくづく思うのですが、羽曳野線の[8 ]の系統番号がかなり気になります。もともと[8○]だと思うのですが、しかしちゃんと[8]になっているものありますし。ほかに、梅の里住宅線の96の方向幕の経由地に梅の里住宅西が入っているのと入っていないものと。方向幕も色々ありますね。

1089 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved