近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
1072 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[268]レインボーバス あづみん 2000/11/20(月) 18:28:18
[270]Re:レインボーバス MIYAKO[編集長] 2000/11/20(月) 21:36:22
[273]柏原市の公共バスほか 雁多尾畑 2000/11/21(火) 11:55:06
[283]Re:柏原市の公共バスほか MIYAKO[編集長] 2000/11/23(木) 16:53:21
[285]藤井寺市の将来 Kurocky 2000/11/24(金) 10:24:06
[286]合併話 雁多尾畑 2000/11/24(金) 11:26:22
[287]合併話 あづみん 2000/11/24(金) 22:43:04
[290]南大阪市! MIYAKO[編集長] 2000/11/25(土) 0:04:29
[294]Re:合併話 Kurocky 2000/11/27(月) 12:57:36
[342]近鉄ネタではありませんが Kurocky 2000/12/8(金) 9:23:30

[268]レインボーバス
 あづみん WEB  - 2000/11/20(月) 18:28:18 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。
日曜日に久しぶりに大阪の南の方に行きました。
あまりにも早朝だったので、バスそのものも遭遇しなかったが、帰りの9時頃25号線を帰る途中ではでな「レインボーバス」というラッピングみたいなものを発見。外環状線でGETしました。
それから柏原市内で「市内循環バス」というバス停を発見しましたがあれは恐らく公用車の運行で近鉄ではないでしょうね。
また教えてください。

[270]Re:レインボーバス
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/11/20(月) 21:36:22 -

引用なし
パスワード
   ●あづみんさん >
>お久しぶりです。
>日曜日に久しぶりに大阪の南の方に行きました。
>あまりにも早朝だったので、バスそのものも遭遇しなかったが、帰りの9時頃25号線を帰る途中ではでな「レインボーバス」というラッピングみたいなものを発見。外環状線でGETしました。
そうですね。これは富田林市の公共施設巡回バスです。うちのほうに車両の画像を入れていますので、ご覧下さい。かなり特異なバスです。

>それから柏原市内で「市内循環バス」というバス停を発見しましたが
>あれは恐らく公用車の運行で近鉄ではないでしょうね。
>また教えてください。
そうですね。これは自家用バスでの運行です。こういうのは南大阪には多いようで、藤井寺市や松原市、羽曳野市にも走っています。
最近走り始めた美原町は、これも載せていますが近鉄バスと南海バスで運行しています。

[273]柏原市の公共バスほか
 雁多尾畑  - 2000/11/21(火) 11:55:06 -

引用なし
パスワード
   どうも こんにちは
Kurockyさま[#124}>
柏原市の公共循環バスは市が運行しているもので近鉄バスは一切関わり御座いません。
このバスの運転手の募集も柏原市が窓口になっておりました。
ところでこの循環バスはかつて近鉄バスが運行していた地域はカバーしており廃止路線跡を巡るにもってこいです。
但し土曜運休の平日のみの運行です。
MIYAKO様の書き込み通り他に羽曳野市・藤井寺市でも同様の循環バスはすでに運行しているもの自治体自信で運行でこちらも近鉄とは無関係であります。
この3市は何かと共同運営の組織が多く(たとえば消防・清掃)循環バスも何かの申し合わせでもあるかのように自治体自信での運行になっております。
ひとつ面白いのは3市共同の施設、柏羽藤クリーンセンター(焼却場)に併設されたクリーンピア21(プール・風呂の施設)に3市すべての循環バスが乗入れてくる点です。
この施設が建っている場所が柏原市なのに公共循環バスならではです。
柏原市の公共バスは市のHPに運行時刻が掲載されておりますので参考にしてください。
では失礼します。

[283]Re:柏原市の公共バスほか
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/11/23(木) 16:53:21 -

引用なし
パスワード
   編集長です
●雁多尾畑さん >
>柏原市の公共循環バスは市が運行しているもので近鉄バスは一切関わり御座いません。
>羽曳野市・藤井寺市でも同様の循環バスはすでに運行しているもの
>自治体自信で運行でこちらも近鉄とは無関係であります。
自家用なのは、無料運行だからでしょうね。近鉄などに任せるよりも柔軟に運行できるでしょうし。ただ、柏原市内はもはや一般路線が国分〜雁多尾畑だけになってしまいましたので、それの救済は必要でしょうね。
富田林・美原・四條畷を含め、大阪近郊のこういうバスは無料が多いですね。東大阪と八尾が有料なのとは対照的です。首都圏はほとんど有料ですので、バス会社に委託する分には別に運賃をとってもいいように思います。四條畷市くすのき号など、一般路線に並行していますから、従来の路線を守る意味では有料のほうが好ましいと感じます。

話は変わりますが、柏原・羽曳野・藤井寺3市はいずれも小さな市ですね。藤井寺市は面積が小さい市の全国10位以内に入っています。3市合併の話などはないのでしょうか。
来年1月には同じように小さい東京の保谷市と田無市が合併して西東京市になります。柏羽藤3市が合併するとなると、柏羽藤市というのもなんですから、まあ南大阪市あたりになりそうですが(羽曳野市が市制施行当日だけ南大阪市を名乗っていたそうです)。

[285]藤井寺市の将来
 Kurocky WEB  - 2000/11/24(金) 10:24:06 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>話は変わりますが、柏原・羽曳野・藤井寺3市はいずれも小さな市ですね。藤井寺市は面積が小さい市の全国10位以内に入っています。3市合併の話などはないのでしょうか。
僕の身の回りに広がっている噂によると、藤井寺市は羽曳野市または、柏原市に合併されるらしいです。羽曳野市だけでもでかすぎますから、
柏原市との合併が有力でしょうか....。

[286]合併話
 雁多尾畑  - 2000/11/24(金) 11:26:22 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
こんにちは
まずは合併話>藤井寺市はkurockyさんの言うとおり柏原市に合併が有力だと思います。
というのは大和川北側に藤井寺市は飛び地(川北1〜3丁目・大井3・5丁目の一部)を所有しておりこの周りは柏原市です。しかしすぐ西側は八尾市となります。
この飛び地には藤井寺市の小学校がなく大和川南側まで行かないと学校がなくこの地域の児童は道明寺小学校まで通うことになります。
距離があるせいかこの輸送には近鉄バスが担当しております。富田林線がある時には朝方、志紀車庫前→道明寺小学校前止が設定されてましたのでこれがその任務に就いていたはずです。(方向幕をみたことがない)
えらい話が脱線しましてすいません、もしこの2つが合併したらどっちに本拠地をおくでしょうか?ターミナル機能的には藤井寺が優位に立つでしょう。柏原市は中心部がハッキリしない。
JR柏原駅もやっと再開発の兆しが見え始めてきました。駅西側に再開発工事事務所が設置されました。今の状態だと駅前にバスが乗入れるのは困難(道明寺線代行バスの時も駅ロータリーは中型バスのみ)
まぁ工事が完了しても路線バスが来るかどうかはわかりませんが公共バスには乗入れてもらわないといけません。現市役所のある安堂駅も橋上駅舎化で前よりは市の玄関口らしく?なったが普通しか止まらない現状であります。
一番、柏原でターミナル機能を持っているのは国分なんですがここもパッとしない現状です。市役所本体も建て替え時期にきており財政難の柏原市としては移転・もしくは合併してもよさそうなもの。
柏藤(かしふじ)市かこちらが南大阪市となるか。私は後者を推奨します。前者のような複合ぽい都市名はやめてもらいたい。(どっかの新線駅名みたいだ!)
それと富田林市と河内長野市はひっつきたがっております。それも周りの3町村(南河内郡太子町・河南町・千早赤阪村)をふくめてらしい。
こちらが南大阪市を表明しているのがよくわからない、それよりも南河内市でしょう。(こうなるとレインボーバスの活動範囲が広域に?)
羽曳野市が市制施行当日だけ南大阪市を名乗っていたのは知りませんでした。(走っている鉄道線からしてもこっちの方が地方の人にはわかりやすそう)
ではまた書き込みます。失礼します。

[287]合併話
 あづみん WEB  - 2000/11/24(金) 22:43:04 -

引用なし
パスワード
   ほうほ!
こちら方面でも合併話があるのですね。
わが宝塚が川西、猪名川、伊丹と合併になると伊丹市バスはどうなるのかなあと思います。

[290]南大阪市!
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/11/25(土) 0:04:29 -

引用なし
パスワード
   ●雁多尾畑さん、Kurokcyさん >
>藤井寺市は・・・柏原市に合併が有力だと思います。
なるほど、やはりあるのですね。
個人的には羽曳野市は藤井寺市を西と南で包んでいるので、柏原よりは羽曳野のほうが有力に思いましたけど。
市役所の位置はもめるでしょうね。西東京市の場合は、田無市役所を西東京市役所にし、保谷市役所は保谷庁舎として残すようです。
東大阪市は、まんなかの旧河内市役所が現在の市役所ですが、旧布施・枚岡市役所も西・東支所として残っています。

>富田林線がある時には朝方、志紀車庫前→道明寺小学校前止が設定されてましたのでこれがその任務に就いていたはずです。(方向幕をみたことがない)
そういうのもあったのですか。知りませんでした。今はこのあたりも実質的にバスなしエリアになってしまいました。

>柏原市は中心部がハッキリしない。
>現市役所のある安堂駅も橋上駅舎化で前よりは市の玄関口らしく?なったが普通しか止まらない現状であります。
>一番、柏原でターミナル機能を持っているのは国分なんですがここもパッとしない現状です。
そうですね。国分も駅前にライフがありますが、西口などうら寂しい感じがしました。結構住宅は多いのに、バスはことごとく消えていきました。10年間でここまで変わったところも珍しいです。
安堂はJR線が横を走っているので駅を置くという話も出ていますね。

>柏藤(かしふじ)市かこちらが南大阪市となるか。私は後者を推奨します。
そうですね。旧南大阪市だった羽曳野市がどういうかですが・・・どうせなら3市合併もありえるのではと思います。
河内長野+富田林もあるのですか。こちらも市役所の位置でもめそうです。奈良県では広域合併を積極的に進めるため、奈良・生駒・大和郡山3市以外を6つか14の市にまとめようという素案を出したそうです(朝日・奈良版11/18)。

>羽曳野市が市制施行当日だけ南大阪市を名乗っていたのは知りませんでした。
これは、もとは南大阪町だったのが、市制を敷く際に羽曳野市を名乗る予定だったのが、手続きの都合でこうなったのだとか。
藤井寺市は、市制を引く前は美陵町といったのですが、もとは藤井寺町と道明寺町が合併した際に、藤井寺道明寺町としていたのを長いので改称し、さらに市制施行時に藤井寺市にしたということです(参考/日本地理がわかる事典 浅井建爾・著 日本実業出版社)。

●あづみんさん >
ほんと伊丹市営バスはどうするのでしょう。一説には阪急バスに譲渡?とも聞きますが・・・

市が合併すれば、人の流れが少しは変わるでしょうし、関連バス路線の開設なども期待したいものです。
なんだか、バスとそれてしまいましたね。それでは。

[294]Re:合併話
 Kurocky WEB  - 2000/11/27(月) 12:57:36 -

引用なし
パスワード
   >藤井寺市はkurockyさんの言うとおり柏原市に合併が有力だと思います。
藤井寺市の市民会館は潰れましたから(市役所を建て替えた財政難で)合併後は柏原市のリビエルホールが使われるでしょう。市役所の位置はどーでしょうかねぇ。どっちも新しいですし。

> JR柏原駅もやっと再開発の兆しが見え始めてきました。駅西側に再開発工事事務所が設置されました。今の状態だと駅前にバスが乗入れるのは困難(道明寺線代行バスの時も駅ロータリーは中型バスのみ)
JRは柏原付近を高架化したいと言っているみたいです。たしかに、両側がほとんど分断されていますから。

> それと富田林市と河内長野市はひっつきたがっております。それも周りの3町村(南河内郡太子町・河南町・千早赤阪村)をふくめてらしい。
となると、我が美原町は松原市とくっつくわけですか。大阪狭山市は市町村合併話はあり得ないとのことで「狭山遊園」を「大阪狭山市」にしましたから。でも、狭山と大阪狭山市がつづくのもどうかぁと思う。

> 羽曳野市が市制施行当日だけ南大阪市を名乗っていたのは知りませんでした。(走っている鉄道線からしてもこっちの方が地方の人にはわかりやすそう)
僕個人的にも長野線は南大阪線でいいと思いますが。

[342]近鉄ネタではありませんが
 Kurocky WEB  - 2000/12/8(金) 9:23:30 -

引用なし
パスワード
   近鉄ネタではありませんが、先日まで盛り上がっていたのでちょっとレスします。

合併話の件ですが、南河内地区は大阪府のモデル地域になっています。昨日のニュースによりますと、河内長野+富田林+大阪狭山市=38万人都市と計画がされ、一方の藤井寺市は羽曳野市との合併が計画されていました。

***
南海大阪狭山市駅どーするんでしょうかねぇ。
***

八尾市の何か新しい低床バスの名前とデザインが決まったようですが、忘れました....。

1072 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved