近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
1058 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[362]USJへの短距離バスは? がん 2000/12/23(土) 22:56:13
[363]USJと近鉄バス! 雁多尾畑 2000/12/24(日) 12:53:03
[367]上本町に南海バスとは がん 2000/12/26(火) 0:02:35
[369]立ち消えになった USJルート! 雁多尾畑 2000/12/26(火) 14:06:46
[373]USJルートのからみ MIYAKO[編集長] 2000/12/27(水) 23:49:24
[374]Re:USJルートのからみ 北大和営業所の御近所 2000/12/28(木) 14:34:34
[376]Re:USJルートのからみ MIYAKO[編集長] 2000/12/28(木) 16:06:27
[377]USJのホテル がん 2000/12/29(金) 0:02:27
[380]Re:立ち消えになった USJルート! 500系こだま 2000/12/30(土) 23:40:07

[362]USJへの短距離バスは?
 がん  - 2000/12/23(土) 22:56:13 -

引用なし
パスワード
   雁多尾畑さま、MIYAKO編集長様レスありがとうございます。
どうも近鉄バス沿線は道路整備が行き渡ってませんね。自民党的発想では新道路建設って事になるのでしょうが、右折車線のないところでは青信号を上下別々のタイミングい出すだけで渋滞が緩和されると思うのですが。(政治的書き込みでふさわしくなければ削除願います。)
さて、ユニバーサルスタジオジャパン(ユニバーサルスタジオ大阪に改称すべきと思う。ただ略称はUSO=ウソになる。)へ大阪の各拠点駅からバスができるらしいですが、空港バスのように上本町などからUSJへ近鉄バス路線は出来ないのでしょうか。おそらく乗り換えが必要な天王寺・難波などからはバスが出ると思います。

[363]USJと近鉄バス!
 雁多尾畑  - 2000/12/24(日) 12:53:03 -

引用なし
パスワード
   こんにちは
●がんさん >
申請予定案によるときんUSJへは高速バスの延長乗り入れ・立ち寄りの
ほかにがんさんの予想通り、上本町から南海電鉄と共同で本数はまだ明らかには
なっておりません。
他には関西空港と大阪空港の2つで後者への近鉄バス乗り入れは初の快挙で
あります。こちらは複数他社との乗り入れです。
やはり、一番注目したいのは使用車両でしょう。上本町便は専用車か登場か
高速予備車あたりが関空・大阪空港便は関空車と共通運用の可能性が大です
が、どっちにせよ何台かのバスが用意されるでしょう。
しかし貸切車が余剰気味なのでこれらの転用が考えられます。輸送状況を、
みて新車へ切り替えるかもしれません。
もしかすると、もう改造準備へ入っているかもしれません。

●らじめにあんさん >
お世話になります。
先日、枚岡のラッピングバスの姿[#313]を拝みに行ってきました。前面の変化はなく、
側面・後面だけのラッピングで、寅バス同様に窓ガラスへ切り文字によるPR
もありなかなか賑やかなかの仕上げであります。今回、後面ガラスにも切文字
が張っております。らっぴん広告の全体のカラーはエメラルドグリーンベース
で丁度、本BBS本文のバックカラーの雰囲気です。
それと高山線の新車の情報ありがとうございます。早速、暇を見て覗きに行き
たいと思います。
では、また。失礼します。

[367]上本町に南海バスとは
 がん  - 2000/12/26(火) 0:02:35 -

引用なし
パスワード
   ●雁多尾畑さん >
ご教示ありがとうございました。
上本町に南海バスが乗り入れるとは予想外ですね。南海バスならサウスタワーホテル5階のわかりにくいバスターミナルから出るのかと思いました。ただ、上本町も2階のバスセンターは不便で判りにくいですので都ホテル前の関空行きのりばから出るのではないかと思います。
新車でなくても塗装は専用塗装になるのではないでしょうか。

本日夜9時ころ、自宅付近の西天満バス停で、全面方向幕が
「35 門真団地(菱江・住道駅筋経由)」になっているバスを発見しました。横は浜南口行でしたから間違いですが、なかなか見るチャンスのない方向幕を見れたのはよかったです。

[369]立ち消えになった USJルート!
 雁多尾畑  - 2000/12/26(火) 14:06:46 -

引用なし
パスワード
   こんにちは おじゃまいたします。お寒い毎日で皆様、お変わりありませんか。
12月に入って、近鉄バスに次から次へと話題続きで話題が尽きないですね。
USJへのバスの話題で持ちきりですがUSJを大阪へ誘致か決定の頃まであった構想を今日は書き込みます。
この頃の構想によると南大阪線・古市駅周辺にUSJへのアクセス起点として系列ホテルの建設が予定されてました。そしてここからUSJへ向けて、直通バスを運行されるはずでした。
古市から高速入口までは至近距離でして運行にはなんだ問題がなかったのですが、その後ホテル業界自体が斜陽化で構想見直しになったのではないでしょうか?都心から距離もあるのも。
ホテル予定地にはかなり大規模な系列不動産部門による分譲マンションが建っております。
また、同ホテルから関空へのリムジンが運行されていたかも。
余談ですがこの古市周辺、さつき野・羽曳が丘・富田林から関空へは意外と不便でして阿倍野橋周りを余儀なくされるか、長野線からだと長野経由のリムジンを利用、先ほど書いたように高速入口(こちらは美原方面へ)までも便利な位置付けなので是非運行を望みたい!
では、失礼します。

[373]USJルートのからみ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/12/27(水) 23:49:24 -

引用なし
パスワード
   うう、寒いです、こん**は。
●雁多尾畑さん >
>USJへのバスの話題で持ちきりですがUSJを大阪へ誘致か決定の頃まであった構想を
ほう、ホテルですか。しかし、出来たとしてもあまり利用者が多くなさそうですね。けいはんな都ホテルも撤退しましたし。USJには新たに都ホテルUSJ(推測名称)が出来ますが、こちらのほうが期待が持てますね。

>余談ですがこの古市周辺、さつき野・羽曳が丘・富田林から関空へは意外と不便でして
>・・・是非運行を望みたい!
>では、失礼します。
そうですね。本数は少なくてもいいですから、それこそ中型車でもかまわないので運行すると結構いいかもしれません。
例えば、富田林〜さつき野〜古市〜藤井寺〜関空とかですね。しかし、藤井寺や古市は狭いので、リムジンが入れるか心配です。

USJへのバスですが、どんな車になるでしょうね。古い貸切やさつき野あたりのセレガを回してきたり(^^ゞということも考えられそうです。今の車両だけでやりくりがつくのでしょうか。考えられるのはリムジン車との共用でしょう。伊丹や関空からも走ることを考えればありうる話です。
なお、上本町〜USJは近鉄単独の予定で、南海は入らないようです。

どうぞ、正式発表をお待ちください。また、新聞報道などは出典があればそれは明示するように願います。
それでは、また。

[374]Re:USJルートのからみ
 北大和営業所の御近所  - 2000/12/28(木) 14:34:34 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
初めまして。よく拝見させていただいておりますが、カキコは初めてです。まるさんの「奈良交通掲示板」のほうにたまに出没しております。

> USJには新たに都ホテルUSJ(推測名称)が出来ますが、こちらのほうが期待が持てますね。

USJに出来る近鉄系のホテルの名前ですが、 「ホテル近鉄ユニバーサル・シティ」です。ちなみに京阪の方は「ホテル京阪ユニバーサル・シティ」です。16日くらいの新聞で「USJとオフィシャルホテル契約」という記事で載っていました。

> USJへのバスですが、どんな車になるでしょうね。古い貸切やさつき野あたりのセレガを回してきたり(^^ゞということも考えられそうです。今の車両だけでやりくりがつくのでしょうか。考えられるのはリムジン車との共用でしょう。伊丹や関空からも走ることを考えればありうる話です。
> なお、上本町〜USJは近鉄単独の予定で、南海は入らないようです。

近鉄バスはやはりお古が入るような気がしますが、今の車両だけでやりくりできるかは疑問です。とりあえず様子を見て、乗客が多いようであれば新車を投入、という気がします。しかし、上本町からバスに乗って渋滞に巻き込まれるより、鶴橋からJRの直通列車を利用する方が多いように思うのですが。

私が気になるのは奈良交通の方です。奈良交通はやまと号の埼玉線を近鉄の高速同様USJまで延長させますが、他に西日本JRバスと共同でJR・近鉄奈良〜USJという路線を申請したようです。奈良交通の方は恐らく新車が入ると思います。ただJRと組む、というのが・・・。
長々と書いてしまいましたのでこれで失礼させていただきます。

proxy.kcn.ne.jp

[376]Re:USJルートのからみ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/12/28(木) 16:06:27 -

引用なし
パスワード
   ●北大和営業所の御近所さん >
奈良交通のほうでよくお見かけしております。よろしくどうぞ。

>USJに出来る近鉄系のホテルの名前ですが、 「ホテル近鉄ユニバーサル・シティ」です。
そうですか。情報を見ていなかったもので(「博物館」にも出ていないですし・・・)。都ホテル&リゾーツの一員にはなっているはずです。

>近鉄バスはやはりお古が入るような気がしますが、
まあ、契約輸送の貸切車なんかを回すかもしれません(だとすると。契約輸送はどうなるの?ですね)。また、リムジンも併用すると思います。

>しかし、上本町からバスに乗って渋滞に巻き込まれるより、
>鶴橋からJRの直通列車を利用する方が多いように思うのですが。
バスとの割引切符も出ると思います。まあ、輸送力を考えれば電車とバスでは比べ物になりませんが、JRは103系でしょう。あれだったらボロでも近鉄バスのほうがいいように思います(^^ゞ

>私が気になるのは奈良交通の方です。・・・JR・近鉄奈良〜USJという路線を申請したようです。
そうですね。JRバスと組むのは妙な気分ですが、USJのメインの輸送機関がJRだからでしょうか。そういえば、やまと号は千葉線が奈良止めになるとかいう話も出ているようですが、これがあべの・上六経由でUSJまで延長したら、TDL発USJ行きなんてできそうです。これはドリーム号がやるかな?(笑)

ともかく正式発表を待ちましょう。

[377]USJのホテル
 がん  - 2000/12/29(金) 0:02:27 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
どの新聞かは忘れましたが、報道によるとUSJの近鉄系のホテルは
リーズナブルな価格のホテルになるようです。そのため、「都」のブランドを使用しないのではないでしょうか。
103系も改造されたとはいえ性能・台車に難があるのでJRもUSJ開業を期に新車か改造した「シャトル舞浜?」のようなリゾート車を投入する可能性もあります。そうなれば鶴橋での乗り換えが便利なだけに近鉄バスにとっては脅威かもしれません。
古市のホテル建設予定地だったところといえばローレルコートが建ったところですね。多分。いくら藤井寺インターに近いといえども都心から離れすぎていて、マンションにして正解だったと思います。
以前和泉市のわたしの大学から藤井寺球場に行くのにどう行くか迷い、結局新今宮・あべの経由で行ったことがあります。高野線と南大阪線間はどうも行き来が不便ですね。堺東−国分間が廃止になったのが不思議なくらいです。

[380]Re:立ち消えになった USJルート!
 500系こだま  - 2000/12/30(土) 23:40:07 -

引用なし
パスワード
   ●雁多尾畑さん >
> USJへのバスの話題で持ちきりですがUSJを大阪へ誘致か決定の頃まであった構想を今日は書き込みます。
> この頃の構想によると南大阪線・古市駅周辺にUSJへのアクセス起点として系列ホテルの建設が予定されてました。そしてここからUSJへ向けて、直通バスを運行されるはずでした。

 この構想は、少し前の話題になった大阪市交地下鉄谷町線の藤井寺延伸とも絡みがあるのです。それは、70年の大阪万博の会場誘致からあったもので、会場を羽曳が丘に誘致する構想があったと聞いたことがあります。古市のホテルも谷町線の藤井寺延伸も(更には西名阪自動車道も)実は、この羽曳が丘万博会場へのアクセスや宿泊施設としての構想だったハズでした。
 
 ところが、実際に万博会場には千里丘陵が選ばれて、羽曳が丘が日の目を見ることはありませんでした。それは、新幹線や空港(当時は関西新空港の構想は表立っていなかった)から遠いことがネックになったからでした。当時は新幹線の輸送力(ひかり号全列車を12両から16両化)と伊丹空港の3000M滑走路及び旅客ターミナルビルの完成(現在でも改修だけで供用しているのはある意味でスゴイ)で事足りたのです。

 もし、関空があの時代に供用していれば、今の北大阪急行電鉄や千里阪急ホテルのようなものが、南大阪線の沿線に出来ていたかも知れませんね。南大阪急行電鉄や河内都ホテルとか名乗ってたりして(^^)。

 近鉄バスネタが無しでもまずいので、名誉のためにカキコすると、このHPにもありますように、近鉄グループとしては、茨木バスを合併して何とか足を確保すると共に、名神高速線へ南海・阪神と共同で日本高速バス(現名阪近鉄バス)で進出して、名阪間の足を強化と防衛に努めたのが、万博誘致時代の努力ともいえるのではないかと思います。

 70年万博のロープウエィのスポンサーが近鉄だった事を近鉄資料館の展示で知って驚いた500系こだまでした。

1058 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved