近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
1052 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[387]新年ごあいさつ MIYAKO[編集長] 2001/1/1(月) 1:08:36
[388]今年もよろしくお願いいたします みねたか@東濃バス 2001/1/1(月) 5:41:15
[389]Re:新年ごあいさつ 赤いバスばす 2001/1/1(月) 6:59:12
[390]新年のごあいさつです(^^ ねこも 2001/1/1(月) 7:43:50
[392]新年の挨拶と・・・ ひろおか 2001/1/2(火) 0:25:20
[393]38回目の更新感想! 雁多尾畑 2001/1/2(火) 13:50:08
[399]あけましておめでとうございます。 くぅ 2001/1/4(木) 12:37:33
[400]明けましておめでとうございますm(__)m てんちゃん 2001/1/4(木) 16:53:08
[401]あけましておめでとうございます いずみ 2001/1/4(木) 22:14:20
[403]いろいろとレスです 500系こだま 2001/1/6(土) 21:28:49
[413]おめでとうございます ゆーびんや@職場 2001/1/9(火) 13:08:08
[414]おめでとうございます まる 2001/1/9(火) 23:39:58

[387]新年ごあいさつ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/1/1(月) 1:08:36 -

引用なし
パスワード
   あけまして、おめでとうございますm(_ _)m
今年も近鉄バス百科をよろしくお願いします。

さて、今年いきなりの更新です(通算38回目)。
トップページの更新、路線篇3に吹田八尾線、京都線、堺線、中央環状線(布施〜エキスポ)を新設。車両台帳の修正。リンク集1に田村電機製作所、リンク集#66「東濃BUS」、#26「赤バスホームページR」、#27「ねこもあるけば〜銀杏並木情報局〜を追加。

リンク集2の#26は、伝説のHPの復活です。あとの2つは新規です。
路線篇3がようやく追加できました。
それでは、どうぞお楽しみください。
*リンク集の番号は変更しています。

[388]今年もよろしくお願いいたします
 みねたか@東濃バス WEB  - 2001/1/1(月) 5:41:15 -

引用なし
パスワード
   「東濃バス」の玉山です。掲示板にカキコいただき、ありがとう
ございます。リンクの件につきましても感謝致します。
それでは、今年もがんばってください。

ip1a0087.gif.mesh.ad.jp

[389]Re:新年ごあいさつ
 赤いバスばす WEB  - 2001/1/1(月) 6:59:12 -

引用なし
パスワード
   あけましておめでとうございます、管理人様御無沙汰しております。
赤バスRの管理人、赤バスです。

昨年はいろいろ有難う御座いました、今年もいろいろ頑張って企画
お願いしますね(^^)、微力ながらお手伝いしたい所存です。

21世紀が引き続き平和な世紀でありますように。

以上赤バス@こっぱずかしいから「伝説」は辞めて、でした。

[390]新年のごあいさつです(^^
 ねこも  - 2001/1/1(月) 7:43:50 -

引用なし
パスワード
   あけましておめでとうございます。
MIYAKOさんの掲示板には初めてのカキコになりました、岩手のねこもです(^^;
この度は相互リンクをしていただき、本当にありがとうございます。
こちらのほうも先ほど、とりあえず作業を終了しました。
今後ともよろしくお願いいたします。

2001年がMIYAKOさんにとって、実り多い一年になりますように・・・・。

[392]新年の挨拶と・・・
 ひろおか WEB  - 2001/1/2(火) 0:25:20 -

引用なし
パスワード
   あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、吹田−八尾線をUPされたのですね。
ウチへのリンクもありがとうございます。
で、やはりというか実はというか、八尾−鴻池新田の区間便の存在を私は全く知らなかったのです。
実家のあるエリアのせいでしょうか、近鉄バスは珍しい存在だったもので。

で、今回は1つ情報を。
中央環状線の布施−エキスポ系統、もう1系統存在していたみたいです。
これは近畿道を経由しないもので、近畿道の開通後も走ってたみたいです。(1993年ごろに、確か日本庭園前バス停に路線図の掲示があり、それを見た)

途中、日本庭園前から奈良、沢良宜、鶴野、摂津市役所前、鶴野橋、一津屋上、一津屋下、鳥飼大橋北詰と停車して、京阪バスエリアは通過して春宮住宅西口止という系統です。
当時見て、鳥飼大橋北詰停車というのと一般道経由という点、春宮止という3点がかなりインパクトがありまして、他のことはあんまり覚えてません。
ただ、午前中に日本庭園を出発するダイヤだったので「回送みたいなものやなぁ」という印象を受けたことは確かです。
たぶん午後には逆向きも設定されていたはずですが、途中で停車するとされている停留所には一切、バス及びその時刻に関する記述がありませんでしたし、走っている姿を見かけたこともありませんし、当時でも存在が怪しいと思っていたほどです。

・・・・・・これじゃあ、情報になってませんね。
もっと詳しい方おられませんか?

それでは今年もいい年でありますように。

[393]38回目の更新感想!
 雁多尾畑  - 2001/1/2(火) 13:50:08 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
どうも こんにちは 御邪魔いたします。
昨日書き込んでから拝見いたしました。
路線編では一番待ちに待った路線ばかりでして、(1)吹田〜八尾線、このBBSやひろおかさまのHPでも詳しく紹介されまして一気にうなぎのぼりの大人気路線へ成長。今も現役ならなぁこれをみたファンが現金利用してくれるのだがなぁ。そういう私も全線通しでの利用は4〜5回です。うち近鉄は2回ほど。八戸ノ里止の阪急バスが小阪駅まで回送されて休憩・時間調整されていた様子がなんともおかしい。
なんかここは雰囲気的にリトル茨木か?
(2)京都線、全線利用は1回だけ、当時のお小遣いで乗るのは痛かった。199*の兼用車だった。玉水辺りの距離のある土手道が好きだった。短縮の繰り返しで近鉄らしい決断の仕方でした。
(3)堺線、まず編集長所有の写真が珍しいものですね。企業団地にもHTが入っていたんですね。私が行くといつも旧レインボー。末期は国分駅東口へ乗り入れてましたね。多分、中洲乗場で王寺行きと共通だったと思います。乗り入れ時には国分西1丁目の発着がなくなり方転地が駐車場か何かに転用されたはずです。違ったらご指摘ください。
さて本線筋の運賃高さは先ほどの京都線と同様に小遣いで乗ると痛かったです。だからお年玉や臨時収入?で乗るぐらいでして年始めに偏っていました。休日だけ藤井寺区間便があったのが不思議です。またこれだけが八尾担当でした。区間便は旧レインボーしか見てませんね
(4)布施〜エキスポ、私が乗ったのは近畿道以降後でしてこれも高速経由か運賃がたかった。しかしREで高速体験できましてまたいつか乗ろうかぁといううちに減便・REもいなくなるし縁がなかった。
当時REの頃は兼用車が選ばれて運用に就いていた記憶が。

ひろおかさま、お世話になります。 
ひろおかさまの書き込みにある春宮止は私もバス停での掲示で存在は知っておったのですが走っている姿は見れず終い。
行楽路線なのに午前に日本庭園発車というは場違いですよね。普通この時間帯なら南から北へ向かう時間ですよ。それとも布施からの折り返しの間合い運用だったのでしょうか?また何故一般道経由なのか?これの担当営業所も知りたい。やはり布施(営)でしょうか?
路線編3は今はミステリスポットとなったマニア好みの路線ばかりであることは間違いありません。復活は望めないが一番走って欲しい路線であります。新年早々長話で!それでは失礼します。お邪魔しました。

[399]あけましておめでとうございます。
 くぅ WEB  - 2001/1/4(木) 12:37:33 -

引用なし
パスワード
   あけましておめでとうございます。

平野の親類の家に遊びに行ったときに旧塗装の1つ目玉のRJと遭遇しました。
社内番号は1989でした。まだ、残っているのですね。
でも、外観からそろそろやばそうでした。

[400]明けましておめでとうございますm(__)m
 てんちゃん WEB  - 2001/1/4(木) 16:53:08 -

引用なし
パスワード
   遅れ馳せながら、明けましておめでとうございます。
今年も同業者(???)として宜しくお願い致します。

●MIYAKO[編集長]さん[#379] >
フリー切符に関するお答えありがとうございますm(__)m
3・3・3フリー切符・・発売以来ずっと使いたいと熱望しつつ
以外に?多忙な為叶わぬ日々・・(TT)
発売の時は、感極まって小躍りしたのに!(爆)
●500系こだまさん[#382] >
レスならびに正しい使用法案内?ありがとうございます(^^)
是非いつか・・っていつなんだかですが(爆涙)活用したいです。
ちなみに最寄り駅は、難波から急行で20分程度の某駅です(^^;

[401]あけましておめでとうございます
 いずみ  - 2001/1/4(木) 22:14:20 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
旧年中はオフ会等でお世話になりました。
今年も宜しくお願いいたします。
さて、以前近鉄リムジンバスが日東電工脇の駐車場で居るとの掲示板を拝見しまして([#271]参照)確認してきましたので報告します。
このバスはやはり元近鉄リムジンバスで塗装も殆どオリジナルに近いものです。正面の社
紋は外されて丸い跡が残っています。白ナンバーで豊橋200は・・28です。
P-RU638BB社番は8336あたりでしょうか?
他に近鉄バスの廃車体を紹介します。
奈良観光バスの車庫近くにある建設運輸関係の倉庫として使われていますRVがいます。
京都22か1700から大阪22あ3154へ移った社番7261スズランです。職員の方にお伺いしますと間もなく取り壊すだろうと言うことで、許可を得まして銘板等いただきました。撮影はお早めに。
次に、大阪府能勢町山辺の国道173号から少し東へ入ったところにRB金産の社番4227がいます。
馴染みがないので詳しいことは分かりません。
詳しい場所等お知りになりたい方は、個人的にメール下さい。

MIYAKOさま、古い話になりますが、オフ会でOCATリムジンの話がでたとき、大阪市交通局のリムジンバスが関東の多摩?の方の平成エンタープライズへ行ったとお話しされていましたよね?
ナンバー等詳細を教えてはいただけないでしょうか?
他の2台は広島あきなだ高速へ行っています。
最後は大阪市ネタで申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。

[403]いろいろとレスです
 500系こだま  - 2001/1/6(土) 21:28:49 -

引用なし
パスワード
   ●いずみさん >

 以前に私が書込みした日東電工脇の元リムジン車の件、ありがとうございました。豊橋ナンバーということで、あの場所は愛知県の東端なのですね。

●雁多尾畑さん >

 生駒縦走線の追っかけお疲れ様でした。夏や冬の夜あるいは元旦のご来光などで運転するのも良いかと思いますね。予約制で観光バスから充当するとかすれば案外乗るかも知れませんね。

●MIYAKO[編集長]さん >

 メールの方、ありがとうございます。来年は是非縦走線に乗って下さいね。15年以上前は春から秋の休日も運転していて、その頃は観光バスに運賃箱を設置していたのを覚えています。

 近鉄バスのスルKANカードのデザインに期待したい500系こだまでした。

[413]おめでとうございます
 ゆーびんや@職場  - 2001/1/9(火) 13:08:08 -

引用なし
パスワード
   本日お昼休みにのぞきに来たら20,000カウンターを
踏んじゃいました。
おめでとうございます。
また、こちらの方へお越しの節はご一緒しましょう。

[414]おめでとうございます
 まる WEB  - 2001/1/9(火) 23:39:58 -

引用なし
パスワード
   遅ればせながら、あけましておめでとうございます。そして、20,000ヒットおめでとうございます。まるです。

 私も、3日に生駒聖天12:20発信貴山門ゆきの52系統に乗ってきました。がらがらなのかなと想像していましたが、以外にも、席はほぼ全部埋まっていました。大阪側の景色が良かったです。1200円という運賃を聞いて、電車で行くことにする人も多かったです。車両は既に報告されているとおりです。
 ところで、寅バスを私は見ることができなかったのですが、どこにいたのでしょうか?

それでは、今年もよろしくお願いします。

1052 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved