近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
8 / 121 ページ ←次へ | 前へ→

[3870]教習車[0]  /  [3843]大堀線改定[5]  /  [3867]定期運賃値上げについて[0]  /  [3865]電通大輸送に0215号車[0]  /  [3863]あけましておめでとうござ...[0]  /  [3847]あべの橋バスステーション[1]  /  [3858]流入車規制ステッカー[1]  /  [3850]クリスタルライナー 山交...[1]  /  [3841]宮崎線用の車両について[1]  /  [3840]ドライバーの変化[1]  /  

[3870]教習車
 ハッピーカントリー  - 2009/3/19(木) 18:33:01 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   本日、1302号による、教習車を見かけたんですが、LED表示が「近鉄バス」ではなく「教習車」の表示が出てました。

今まで、教習車は、何度も見たことがありますが、「教習車」表示は見たことがないので、投稿したいと思います。(以前からこの表示が出てたんでしたら、申し訳ないです。)

・ツリー全体表示

[3843]大堀線改定
 よしべえ  - 2008/11/22(土) 20:46:55 -

引用なし
パスワード
   件名につきまして、どなたも書き込みされないようなので、恐縮
ですが書き込みさせていただきます。

今、バス車中やバス停に告知がされていますが、12月20日より
  28 河内天美駅前−地下鉄出戸
  24 河内天美駅前−松原車庫前
85・86 喜志駅東口−古市駅前
のいずれも土曜日のみの運行となっている系統が休止になるそう
です。
これに伴い、大堀線の土曜日ダイヤが改定されるとありましたが、
今のところ、まだその表示などは見かけておりません。

[3857]Re:大堀線改定
 オルガ・サブナック E-MAIL  - 2008/12/8(月) 23:13:34 -

引用なし
パスワード
   河内天美駅前−地下鉄出戸系統は、今では数少ない大阪市内へ乗り入れる近鉄バスの路線ですが、どうやら大和川にかかる明治橋がネックとなったことと、出戸バスターミナルへの乗り入れができなかったことで大阪市営バスに利用客を吸い取られてしまったことが、減便〜このたびの休止決定にいたった原因ではないかと思います。
ちなみにこれが休止になると、大阪市内と大阪府下とを直通する近鉄バスの一般路線は、
・梅田−浜南口
・平野駅−布施駅
以上の2系統だけになってしまいます。もっとも残存する2系統は毎時3〜4便が確保されている幹線クラスの路線なのですが、後者はそろそろ均一運賃にしてほしいと思うのは私だけではありません。

[3861]Re:大堀線改定
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/12/28(日) 20:22:01 -

引用なし
パスワード
   一応、公式サイトの時刻表により、12月20日の変更で休止となった免許維持路線は以下の通りとなります。

<布施>
09:布施駅前−大蓮−JR久宝寺駅(土曜1往復)
?:布施駅前→長栄寺(休日夜1便)
<八尾>
05:近鉄八尾駅前−光南町−太子堂−田井中−志紀車庫前(土曜1往復)
21:恩智駅前→八尾木→南本町八丁目→近鉄八尾駅前(土曜1便)
23:近鉄八尾駅前→荘内町→八尾木→恩智駅前(土曜1便)
76:志紀−沼四丁目−八尾南駅前(休日1往復)
<松原>
85/86:古市駅筋−貴志駅東口(土曜日1往復)
28:河内天美駅前−大堀−地下鉄出戸(土曜日1往復)
24:河内天美駅前−松原車庫前(土曜日1往復)
<鳥飼>
62:阪急茨木市駅→玉櫛団地前→鶴野橋(休日夜1便)

今回はほぼ利用が見込めない便ばかりでしたので、影響は小さいとみられますが、縮小傾向がはっきりするなあという感じです。
大堀線については、残り区間もいずれ撤退もありうるだろうとみています。となると、ただ廃止するのではなく、日本城タクシーなどに譲渡する形にすべきでしょうね。近鉄バスの場合、ヤメる時に他社に引き継ぐことがありませんが、やはり路線を維持するという考えをもって、他の引受先を探すというのも、地元自治体も含めてですが、考えて欲しいものです。

[3862]Re:大堀線改定
 美原初芝線 E-MAIL  - 2008/12/29(月) 8:32:30 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。なんか、松原市北部地域からバス路線が次々と消え、近鉄はついに大堀線だけになってしまいましたね。同じ天美駅前に入ってきている南海バスは河内天美線を担当している金岡車庫に最近ノンステップ車(しかも大型)が入り、それがまた天美にも入るそうです。近鉄と南海を見ていると近鉄の方が寂しく見えてしまいます。
以前、近鉄バスを大々的に取り上げてくれた某バス専門雑誌はかつて日本城タクシーも取り上げたことがあり、関係者のインタビュー記事を読んでいたらいずれは松原市役所方面の路線を開設したいとの文章もありました。
また、恵我小学校付近は地下鉄出戸方面から大阪市バスが来た影響がもろに出た形ですね。大阪市バスは地下鉄の階段の前やバスターミナルの中に入ってあべのや長居といった他方へのバスの乗り継ぎを考慮したあたりや運賃制度も市バス⇔地下鉄・市バス同士の乗り継ぎの割引もありますので大堀線や松原市北部に関しては近鉄バスが白旗を上げた形になってしまいましたね。

[3869]Re:大堀線改定
 よしべえ  - 2009/2/22(日) 17:39:42 -

引用なし
パスワード
   ▼美原初芝線さん:
>また、恵我小学校付近は地下鉄出戸方面から大阪市バスが来た影響がもろに出た形ですね。大阪市バスは地下鉄の階段の前やバスターミナルの中に入ってあべのや長居といった他方へのバスの乗り継ぎを考慮したあたりや運賃制度も市バス⇔地下鉄・市バス同士の乗り継ぎの割引もありますので大堀線や松原市北部に関しては近鉄バスが白旗を上げた形になってしまいましたね。

厳密に聞き取り調査したわけではないので、風聞の域を過ぎないのですが、
大堀線の三宅あたりに住んでいる人が、日中の用足しであべの橋方面に出る
時には三宅中から市バスを利用している、という話をよく聞きます。200円
であべの橋へ出られるというのは、やはり魅力のようです。

今日(2/22)、市バスの長吉川辺4丁目から出戸バスターミナル行きに乗った
のですが、昨年12月20日の休止以来2ヶ月が経っていますが、意外にもとい
うことなのでしょうか、地下鉄出戸−長吉高校前の各バス停標はそのまま残
されており『現在このバス停は休止中』という張り紙がされています。

・ツリー全体表示

[3867]定期運賃値上げについて
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2009/1/31(土) 11:04:22 -

引用なし
パスワード
   3月20日、近鉄電車は神戸へ…

という記念すべき日に、近鉄バスは定期券運賃の値上げを実施します。
これまでは実は周辺他社よりも割引率が高く(もっとも普通運賃の基準が高いので額面上だけで実際の利用運賃は必ずしも他社より安くはないですが)、35%引きになっていましたが、30%引きとなります。
他社では京阪バスや南海バスと同額になるわけですが、阪急バス・阪神バスよりはまだ安いですし、奈良交通や首都圏でも割引率の低い(奈良交通、西武バス、国際興業、小田急バスなどは25%引き)ところもあります。地方によっては逆に割引率の高い事業者もあったりします(九州産交バスは40%)。

ただ、その陰で持参人式定期(割引率30%)が廃止になります。持参人定期が標準仕様の社局もありますし、全線定期、環境定期などの制度もあるのに対し、ゾーン定期(それも近鉄電車駅では定期売場の営業時間短縮で買いにくくなった)くらいしかないこの会社は定期利用者に対するサービスが低いのが実情です。
定期券窓口が不便な近鉄バスこそ、PiTaPaを導入して、利用回数や日数に応じて回数券相当額や定期運賃相当額に自動的に割引するサービスをすれば便利になると思うのですが…PiTaPaにおいても他社に遅れをとっているのですから。

定期運賃・他社局との比較(改定後)
近鉄バス×阪急バス(普通運賃210円):8820円×8990円
近鉄バス×京阪バス(普通運賃220円):9240円×9240円
近鉄バス×南海バス(普通運賃220円):9240円×9240円
近鉄バス×阪神バス(普通運賃210円):8820円×8990円(阪神は全線定期)
近鉄バス×奈良交通(普通運賃200円):8400円×9000円
近鉄バス×大阪市営バス(普通運賃200円):8400円×8400円(大阪市は全線定期。2kmまでは7560円)
近鉄バス×京都市営バス(普通運賃220円):9240円×9240円(京都市は2kmまで8400円)
近鉄バス×尼崎市営バス(普通運賃200円):8400円×8400円(尼崎市は全線定期)
近鉄バス×高槻市営バス(普通運賃210円):8820円×8820円(高槻市は均一エリア共通)
近鉄バス×神戸市営バス(普通運賃200円):8400円×8400円(神戸市は普通区フリー)

・ツリー全体表示

[3865]電通大輸送に0215号車
 和紘 E-MAILWEB  - 2009/1/14(水) 0:58:14 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   こんにちは。和紘です。
 表題のとおり、0215という車両が、先日土曜日(10日)の電通大スクールバスで運用されておりました。
スクールバス土曜・学休ダイヤでは9〜14時頃まで近鉄バス、それ以降終便までが京阪バスと、通常期ダイヤよりも単純に分けられているのですが、京阪便は普段どおり、いわゆるBタイプ車で運行されていただけに、驚きました。
「車両篇」のほうで確認をさせていただきましたところ、八尾で病院関係の特定輸送に普段は従事しているとのことですが・・・そちらの用途は平日だけなのでしょうか?
 昨年度まで、教員専用として京阪バスが受け持っていた小型バスの運用が今年度からなくなったため、小型車が入ってくることはほぼ皆無となっていたのですが、
昨年11月の大学祭期間中(同じく学休ダイヤ扱い)の時には、稲田のリエッセ0403号車がやってくるなど、少しにぎやか(?)になってきています。

最後に・・・遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

[3863]あけましておめでとうございます
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2009/1/4(日) 23:54:24 -

引用なし
パスワード
   みなさん、あけましておめでとうございます。
近鉄バス百科も9年余り、86万人以上のアクセスをいただいております。
最近、更新があまりできておらず、古い情報がだいぶ残っている感じで申し訳なく思います。

年始にあたり、部分的に手直しをしましたが、ファイル数がかなりの数に上り、ファイル作成やアップロードミスでこの正月は修正作業に負われ(一時的に見られないページがありましたことをお詫びします)、結局したいことはほとんど出来なかったな…という感じです。いよいよ明日から多くの方がお仕事、また学校ももうすぐ始まるかと思いますが、この1年を良い年にしてくださいね。

そう、近鉄バスは今年で分社化10周年になりますが、どんな1年になるでしょうね。少しは明るい話題が多い年になってほしいものです。

・ツリー全体表示

[3847]あべの橋バスステーション
   - 2008/11/25(火) 22:33:58 -

引用なし
パスワード
   伝え聞きした話で、まだ現地で確認してないのですが、
移設工事を行っているそうですねぇ。

これも、近鉄建て替えの影響でしょうかー・・・!?

[3860]Re:あべの橋バスステーション
 500系こだま  - 2008/12/27(土) 23:09:59 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼悠さん:
>移設工事を行っているそうですねぇ。
>これも、近鉄建て替えの影響でしょうかー・・・!?

本日、現地にて確認しましたが、市バスの停留所が交差点から東寄りに移設されるため、一部が近鉄高速バス乗り場と重複するようになります。

バスステーション前の電光看板前に、工事図入りの案内があり、撮影しましたので一枚貼ります。

・ツリー全体表示

[3858]流入車規制ステッカー
 近鉄バス大好き  - 2008/12/17(水) 13:26:49 -

引用なし
パスワード
   今日から八尾の社番:6703に「適合車ステッカー」が貼り付けられてるのが、陽光園で確認できました。

松原も一部の中型には即に貼り付けられていましたが、大型の社番:6718も藤ヶ丘で貼付が確認できました。

[3859]Re:流入車規制ステッカー
 美原初芝線 E-MAIL  - 2008/12/18(木) 1:41:38 -

引用なし
パスワード
   そういえば、昨日の昼枚岡営業所の前を通ると同所所属のエルガ&ブルーリボンUのフロント部分に大部分の車両が貼られてましたね。ちなみに隣接事業者の南海や京阪バス・奈良交通は7月位から貼られてました。

・ツリー全体表示

[3850]クリスタルライナー 山交便に新車登場!!
 ぽっぽ WEB  - 2008/12/1(月) 23:14:06 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   みなさん、ご無沙汰しております。
大阪・京都〜甲府線「クリスタルライナー」夜行便の山梨交通に新車が導入されました。
お約束通りのいすゞニューガーラ(PKG−RU1ESAJ)ですが、近鉄を初めとして各社が新車でハイデッカーを入れておりますが、スーパーハイデッカーでの登場です。
早ければ、3日の山梨発から営業運転に入ります。
特徴として、側面表記が従来の「山梨交通バス」から「国際興業グループ」に変わりました。
グループ各社に移籍しても、即戦力として最低限の変更で使用できるようにとの親会社の意向が働いているものと見られます。
また、LED行先表示を備えていることから、従来のカワセミ(甲府市の鳥)のシールがなくなり、後面を中心にシンプルになってます。

画像:新たに登場するいすゞニューガーラSHD 
                 C767号車(山梨200か469)

[3855]Re:クリスタルライナー 山交便に新車登場!!
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/12/4(木) 23:01:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽっぽさん:
お久しぶりです。
>大阪・京都〜甲府線「クリスタルライナー」夜行便の山梨交通に新車が導入されました。
>近鉄を初めとして各社が新車でハイデッカーを入れておりますが、スーパーハイデッカーでの登場です。
セレガーラになってからというもの、直結エアコンが災いしてハイデッカー化が進んでますね。
近鉄バスがハイデッカーなのはコスト削減もあるのでしょうけど、長崎(長崎バスも含む)や宮崎はターミナルの天井が厳しい(近鉄バス公式サイトの開業式の写真を見るとわかります)、となるとハイデッカー化せざるを得ない…逆にいえば今(近鉄バスが)2階建てを投入している路線は、スーパーハイデッカーでも問題ない訳で、山梨交通や九州産交バス(サンライズ号)がこれに当てはまります。で、路線によってスーパーハイデッカーとハイデッカーを使い分ける考えもありましょうが、使用できる路線が制約を受けるのでなかなか難しいともいえます。
ふそうがエアロクイーンのモデルチェンジ時にサブエンジンを残したのもこの状況を考えると一つの見識であると感じます。個人的には天井高さ(ハイデッカーは後列が低くなり勝ち)やエンジンからの距離(=静粛性)、仮眠乗務員の居住環境を考えるとハイデッカー化は感心しないのですが。

>特徴として、側面表記が従来の「山梨交通バス」から「国際興業グループ」に変わりました。
路線車の塗装も統一傾向にありますが、ここまで徹底されるとは…。切り抜き文字ではなくデカールにして貼り替えて対応という方法もあろうかとは思いますけどね。

・ツリー全体表示

[3841]宮崎線用の車両について
 まや  - 2008/11/19(水) 9:58:24 -

引用なし
パスワード
   12月に開業する予定の京都〜宮崎線用の車両が2台搬入されました。
日野セレガで、以前長崎線に導入されたものと同一と思われます。

       8809号車  大阪200か25−86

       8810号車  大阪200か25−87

後日、京都ナンバーに変更されるそうです。

[3851]Re:宮崎線用の車両について
 いずみ  - 2008/12/2(火) 21:37:27 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼まやさん:
>12月に開業する予定の京都〜宮崎線用の車両が2台搬入されました。
>日野セレガで、以前長崎線に導入されたものと同一と思われます。
>
>       8809号車  大阪200か25−86
>
>       8810号車  大阪200か25−87
>
>後日、京都ナンバーに変更されるそうです。

過日、鳥飼で許可を得まして撮影できました。既に「祝・開業」のシールが正面に貼られた状態で並べられていました。

後ろには「VISTAI」が留置されていました。他のGDは九州の事業者に嫁いだようです。

・ツリー全体表示

[3840]ドライバーの変化
 テキサス E-MAIL  - 2008/11/17(月) 18:10:14 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。
昨日、新宿駅西口からカジュアルツインクルに乗車し、今朝大阪に
到着しました。
(ちなみに私、格安便は初乗車です。)

新宿駅西口に入線したら、ドライバーが2名乗車しており
「おや?確かカジュアルはワンマンだったよな...!?」と思いました。
指導運転士でもなく、新宿を出発して石川PAにて休憩の際に
ドライバーも交代していました。
そこでドライバーさんにお話を聞いたところ、こういう事でした。

・本便のツインクルが西東京バス便の際は、カジュアルは2名乗務。
・本便のツインクルが近鉄バス便の際は、カジュアルはワンマン乗務。

これは、どちらも近鉄バスで運行する時は3名で2台を運用する関係です。
(本便が西東京の場合だと、これができないために2名乗務です。)

ちなみにカジュアルのキングですが、意外に快適でした。
レッグレストやフットレストが無い代わりに、足を思いっきり伸ばせるので
これはこれでなかなかいいものでした。

開放休憩も無いものだと思っていたら、石川PAで20分ほど休憩したので
飲料の補給にも最適でした。
これだったら,次回も使おうかなと思います。

[3844]Re:ドライバーの変化
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/11/22(土) 22:59:42 -

引用なし
パスワード
   ▼テキサスさん:
ご乗車ありがとうございます。
>昨日、新宿駅西口からカジュアルツインクルに乗車し、今朝大阪に到着しました。
>(中略)指導運転士でもなく、新宿を出発して石川PAにて休憩の際に
>ドライバーも交代していました。
>そこでドライバーさんにお話を聞いたところ、こういう事でした。
>・本便のツインクルが西東京バス便の際は、カジュアルは2名乗務。
>・本便のツインクルが近鉄バス便の際は、カジュアルはワンマン乗務。
4月よりカジュアル便は近鉄バスの単独になりましたので、このようになったのですね。
[#3737]に始まるスレッドもご覧ください)
2階建てが使われる日が、西東京バスと組みになる日です(もう1日は2階建てでない車両で運行しています)。

>レッグレストやフットレストが無い代わりに、足を思いっきり伸ばせるので
>これはこれでなかなかいいものでした。
近鉄バスの場合は、毛布はサービスしておりますので、JR系よりも良いと感じます。

>石川PAで20分ほど休憩したので飲料の補給にも最適でした。
休憩があるとやっぱりいいですよね。
次回もよろしければご利用ください。

・ツリー全体表示

8 / 121 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381992
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved