近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
22 / 121 ページ ←次へ | 前へ→

[3269]ダイヤ変更後の阪奈線[2]  /  [3120]車両情報[16]  /  [3259]補助座席[3]  /  [3264]車内広告について[0]  /  [3252]阪奈線のほうは[3]  /  [3257]京都営業所に転入車か[0]  /  [3254]バス運転手募集[0]  /  [3242]高速バス路線改正[1]  /  [3235]新車導入がない・・・[2]  /  [3101]日野セレガ・いすゞガーラ...[13]  /  

[3269]ダイヤ変更後の阪奈線
 たまき  - 2006/4/23(日) 19:45:25 -

引用なし
パスワード
   17系統梅田−浜南口で平日44→43便
11系統梅田−安田以遠で平日29→17便に減便となったわけですが

第一印象は、あんまり乗客の増減はないなというところです。
休日の住道始発便は、以前から1時間に1本だったので、わずかに
乗客が今回の変更で集中しているなというかんじです。

ようやくと言いましょうか,阪奈線にもLED車が導入されたようです。
最初は萱島線の回送かと勘違いしてました。

[3270]Re:ダイヤ変更後の阪奈線
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/4/23(日) 21:33:24 -

引用なし
パスワード
   ▼たまきさん:
>17系統梅田−浜南口で平日44→43便
>11系統梅田−安田以遠で平日29→17便に減便となったわけですが
>第一印象は、あんまり乗客の増減はないなというところです。
>休日の住道始発便は、以前から1時間に1本だったので、わずかに
>乗客が今回の変更で集中しているなというかんじです。
便数が減った分だけ、1便あたりの客は増えたのかもしれません。
市バス36号系統は、先駆けて全便が大阪駅〜門真南に統一され、安田止めがなくなりましたが、こちらが昼間は概ね12分毎ということを考えると、近鉄バスはだいぶ少ないなという印象です。終バスが早いのもありますが。

>ようやくと言いましょうか,阪奈線にもLED車が導入されたようです。
ワンステップでしょうか。市バス36号系統もノンステップ便が存在しますので、運行上の問題は少ないと思われます。

[3273]Re:ダイヤ変更後の阪奈線
 たまき  - 2006/4/25(火) 0:15:06 -

引用なし
パスワード
   車番はみてませんが、ワンステップ仕様でした。
臨時運用なのかどうかは不明ですが市内で競合する市交36系統はLED車の導入がまだなく、ある意味目立つ存在ですね。

茨田大宮地区への配慮もあって市バスは全便が門真南まで運行しており
、距離で言えば梅田−住道駅前とほぼ同じ運行距離を思えば、うらやましい
ものです。(厳密には安田止め廃止によるわずかな減便のようですが)

でも利用状況をみてみると最近はバスでの安田−門真南間での利用は少なくて、茨田大宮地区の年配の人以外は、かなり地下鉄利用に転移してますね。

・ツリー全体表示

[3120]車両情報
 まや  - 2005/9/26(月) 12:30:54 -

引用なし
パスワード
   鳥飼営業所のリムジン車に動きがありました。

「廃車2台」8051、8176号車
「移管1台」他営業所より高速車を移管予定

8051号車はブルーリボンシリーズの生き残りでリムジン予備車として配属されていました。

一方、8176号車は初期のセレガ観光車からの改造車で、最前列のシート4名分を撤去し荷物置き場になっていました。

また、移管される車両については不明です。

[3207]8003は長駆山形へ
 しげちん  - 2006/1/4(水) 22:26:38 -

引用なし
パスワード
   8003号車ですが、1/2〜1/4にかけては山形特急線アルカディア号の
2号車に充当されました。
1/3山形発の便は3号車に山交バスの貸切車が付き3台運行でした。

[3208]Re:8003は長駆山形へ
 しげちん  - 2006/1/4(水) 22:27:42 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   画像貼り忘れました

[3271]Re:車両情報
 とりかい  - 2006/4/23(日) 22:53:07 -

引用なし
パスワード
   1263号車は、方向幕が「近鉄」の状態で枚岡車庫に留置されてますよ。

[3272]Re:車両情報
 近鉄バス大好き  - 2006/4/24(月) 22:26:03 -

引用なし
パスワード
   ▼とりかいさん:
>1263号車は、方向幕が「近鉄」の状態で枚岡車庫に留置されてますよ。
情報ありがとうございます。やはり1263号車は枚岡に移管されてましたね。
でも、枚岡の路線はほとんどが大型が中心の路線で、その中でも「いすゞ:
エルガミオ」が多く使用されてるので、1263号車は何処の路線で使用されてるんでしょうか?

・ツリー全体表示

[3259]補助座席
 MEDIA HUNTER WEB  - 2006/4/2(日) 8:24:42 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   昨日、春宮線(小阪駅前〜荒本駅前〜鴻池新田駅)の6234号車に
乗車しましたが、補助座席が付けられていました。

一時的なものなのでしょうか?

[3262]Re:補助座席
 DAY TRIPPER E-MAIL  - 2006/4/10(月) 20:17:59 -

引用なし
パスワード
   ▼MEDIA HUNTERさん、こんにちは
>昨日、春宮線(小阪駅前〜荒本駅前〜鴻池新田駅)の6234号車に
>乗車しましたが、補助座席が付けられていました。
>一時的なものなのでしょうか?
 その6234号が本日電通大スクールバスの正規便に充当されていました。6234号は以前も臨時便で運用に入った事はありましたが、正規便に投入されるのは今回が初めてです。補助座席はまだ画像のように付けられたまま(白いカバーがかかっている)の状態でした。

[3263]Re:補助座席
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/4/15(土) 13:03:01 -

引用なし
パスワード
   ▼DAY TRIPPERさん、MEDIA HUNTERさん、こんにちは
>>昨日、春宮線(小阪駅前〜荒本駅前〜鴻池新田駅)の6234号車に
>>乗車しましたが、補助座席が付けられていました。
> その6234号が本日電通大スクールバスの正規便に充当されていました。6234号は以前も臨時便で運用に入った事はありましたが、正規便に投入されるのは今回が初めてです。
6234号車ですが、これは東大阪市の福祉協議会だったかが貸切で使う計画があり、兼用車として導入したため、補助席が付いているのだそうです。側面窓の形状が他と違う点や、2002年式では唯一ロングボディ車である点なども他との相違点です。

[3265]Re:補助座席
 MEDIA HUNTER WEB  - 2006/4/16(日) 8:08:58 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん、DAY TRIPPERさん こんにちは
>>>昨日、春宮線(小阪駅前〜荒本駅前〜鴻池新田駅)の6234号車に
>>>乗車しましたが、補助座席が付けられていました。
>> その6234号が本日電通大スクールバスの正規便に充当されていました。6234号は以前も臨時便で運用に入った事はありましたが、正規便に投入されるのは今回が初めてです。

>6234号車ですが、これは東大阪市の福祉協議会だったかが貸切で使う計画があり、兼用車として導入したため、補助席が付いているのだそうです。側面窓の形状が他と違う点や、2002年式では唯一ロングボディ車である点なども他との相違点です。

なるほど、そういった理由があったのですね・・・。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

[3264]車内広告について
 近鉄バス大好き  - 2006/4/16(日) 1:17:54 -

引用なし
パスワード
   私は、よく八尾市内の路線を主に中心に利用しているんですが京都以外の松原・稲田・枚岡・布施・鳥飼営業所のバス(HU系:ワンステップ車、HT系、RJ系,その他)があって、たまたま窓に貼ってある広告に注目をして見ると他の(京都を除いて)5つの営業所のバスの窓を見ると、結構あっちこっちにいろんな広告を貼り付けているのを見かけるんですが、例えば「小児運賃について」「車椅子固定」「優先座席」とかです、八尾の路線は他の営業所に比べると比較的に窓の貼ってある広告の数って少ないですね、特に台数の増えたHU系:ワンステップ車は以前に社番6101、6111、6112が貼ってあるの見たぐらで今は全然貼ってないバスがほとんどです。

・ツリー全体表示

[3252]阪奈線のほうは
 たまき  - 2006/3/27(月) 21:01:17 -

引用なし
パスワード
   さきほど大東市内のバス停をみてきましたが、

おおざっぱには、
産業大学−梅田の便数が丸ごと削られているものでした。

大東市内−梅田は
平日 29便→17便
休日 16便→13便
土休日の梅田→生駒登山口 は存続

となり、純粋な利用者としては,寂しいものです。
浜南口発着はどうなのかは未確認です。
安田周辺が、車線拡大にともない交通渋滞が緩和するので
せめて現状維持かなと思ってましたが、残念です。
住道駅南の新しいロータリーが発着場となり、
萱島線と同じ場所ですが、寺川方面との乗り継ぎは
かなり離れてしまうし、乗り継ぎ運賃制度も無く、
せめて伝統の大阪市外−梅田直通が残っただけでも
良しなんでしょうかね。

[3253]Re:阪奈線のほうは
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/3/28(火) 22:11:31 -

引用なし
パスワード
   ▼たまきさん:
>産業大学−梅田の便数が丸ごと削られているものでした。
>純粋な利用者としては,寂しいものです。
新しい時刻表がどうかはわかりませんが、住道駅前を南口に移すのは理解に苦しみます。今の位置でいけない理由がわかりません。これこそ渋滞で遅れの原因になるでしょうに・・・
利便性等を考えれば、北口発を維持すべきでした。
産業大学直通は、住道駅前への乗り入れを行うことで、現状では住道で分断しても仕方ないのかと思います。

大阪駅北口乗り入れも恐らく土曜日か休日1便だけになると思われるのですが、これは逆に大阪駅北口全便乗り入れにすべきでしょう。梅田が高速バスと共用していることでダイヤが犠牲になっているなら、大阪駅北口で時間調整できるようにすれば何とかなるはずなのですが(どうせ路上での調整なら同じですし。府警が文句言うなら、「バス会社をいじめるな」と反論すべき)。

近鉄バスの消極的な姿勢はここ最近目立っていますが、利用者の便を考えたダイヤ・系統づくりをもう一度考えて頂きたいと思います。

[3255]Re:阪奈線のほうは
 たまき  - 2006/3/29(水) 0:20:19 -

引用なし
パスワード
   大阪市内のほうは、平日73便→60便へと減便です。
減便内訳は
産業大学発着分 10便
住道発着分    2便
浜南口発着分    1便

のようです。
大東市内直通系統では、

土休日の梅田行が
17便→11便
住道・生駒登山口行き
17便→13便
となっています。

たしかに駅南口にする理由は、よくわかりませんね。
萱島線のほうは自然な流れですが、北口自体が飽和状態でもないのに
なんででしょうか。
南口発着となることで運行距離伸びて産業大学前行きとそんなにかわらなく
なるので、運賃値上げとかあったりして・・。

[3258]Re:阪奈線のほうは
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/3/30(木) 22:52:00 -

引用なし
パスワード
   ▼たまきさん:
>大阪市内のほうは、平日73便→60便へと減便です。
昼間は15分毎から20分毎、平日朝は12分毎、土休日朝や全日夕方は15分毎と減らされていますね。最終便も平日21:27(現行21:25)、土休日21:10(現行21:00)とわずかに遅くなりはしたものの・・・
大阪駅北口行きは、休日に浜南口7:30発の1便だけになりました。

大阪市内直通では最後の砦とも言える阪奈線もなんだか暗い感じです。

>たしかに駅南口にする理由は、よくわかりませんね。
>萱島線のほうは自然な流れですが、北口自体が飽和状態でもないのになんででしょうか。
南口発着は、従来同じ路線として繋がっている産業大学方面との乗り継ぎの面からは明らかに意地悪としか思えない改編です。何のメリットもないように思われます。

八尾〜住道〜萱島は住道〜萱島間は現在とあまり変わりません。
八尾〜住道間は現行よりも減りましたね。中野東〜住道駅筋間では、荒本〜萱島を統合しましたので、便数としてはだいぶ減ったということができます。ただ、八尾〜萱島直通が多くなったのは、バスファン的には嬉しいかも・・・
住道発荒本方面の最終が遅くなったのが、数少ない改善点でしょうか。

門真団地行きは、休日午前の1便だけになりました(1便なのは変わらないが、平日運行だったので1週間で見れば大幅減か)。当然、門真団地から運用が繋がっている鴻池新田駅行きも同じです。

全体的に減退傾向が一段と濃くなった気がします。バス便も間隔が20分以上開くと少し乗りづらくなってきますね。これが30分、40分、1時間と開いてゆく・・・そうならないよう、どうぞご利用くださいませ。

・ツリー全体表示

[3257]京都営業所に転入車か
 EL21 E-MAILWEB  - 2006/3/30(木) 15:28:23 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   こちらではご無沙汰しております。
以前HN「do1504」で書き込ませていただいていたEL21です。
ハンドルネームを変えましたのでよろしくお願いします。

先日26日に京都営業所の横を通りがかったら、新しいナンバーの
車両がいました。社内番号1259でした。
こちらの「車両台帳」では鳥飼営業所所属となっていますが、
ナンバープレートも京都で新しい番号、行先幕?も京都地区のもの
ということで、転属のようです。

後から気づいたんですが、表示が、なぜか既に無くなった「桃山駅前」行き
になっているのが興味深いところです(笑)

京都営業所の全景と一緒に写真を添付しておきます。

・ツリー全体表示

[3254]バス運転手募集
 //Yoshi// E-MAIL  - 2006/3/28(火) 23:36:16 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
近鉄バス向島地区のバスの後ろにバス運転手募集の広告がありました。
しかし採用しても委託先の京都市交通局洛西営業所になるそうです。

・ツリー全体表示

[3242]高速バス路線改正
 まや  - 2006/2/28(火) 20:49:29 -

引用なし
パスワード
   大阪と栃木・小山・真岡を結ぶ「とちの木号(真岡便)」が3月31日
朝の大阪到着便で廃止となります。
原因は、やはり乗客の少なさでしょうか・・・
3月31日夜の大阪発車便以降は「とちの木号(宇都宮便)」が
鹿沼インターバス停の前に、栃木駅に寄る事で利便性を確保しています。
また、とちの木号(近鉄バス担当便)に2階バスが復活します。
これは、フライングスニーカー号との車両振替によるものらしいですが、
安い会員割安バスに押され気味なんでしょうか???
かんばってほしいものです!

[3244]Re:高速バス路線改正
 みるる  - 2006/3/9(木) 22:36:48 -

引用なし
パスワード
   この路線は失敗でした。おまけに停留所も多すぎ。
鉄道網の利便性が良い小山・栃木は都内から高速バスを利用が多い。
真岡まで宇都宮駅から40分あれば到達可能です。

新宇都宮便も栃木駅にこだわるより宇都宮から真岡延伸にした方がよかったかもしれません。

・ツリー全体表示

[3235]新車導入がない・・・
 近鉄バス大好き  - 2006/2/12(日) 0:36:20 -

引用なし
パスワード
   ホームページを見ていて思ったのですが。路線バスの話題なんですけど最近は新車の導入から遠ざかってますね!!ここ何年かは結構、新車導入が続いていたのですが、今は大幅にダイヤを減らす話題が続いてる事が多いですね。

*「無題」としておりましたので、こちらで題名を付けました(編集長)。「無題」はご遠慮願います。

[3236]Re:新車導入がない・・・
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/2/12(日) 3:26:55 -

引用なし
パスワード
   ▼近鉄バス大好きさん:
>ホームページを見ていて思ったのですが。路線バスの話題なんですけど最近は新車の導入から遠ざかってますね!!ここ何年かは結構、新車導入が続いていたのですが、今は大幅にダイヤを減らす話題が続いてる事が多いですね。

これは経営的な問題なのでしょうね。また、先般の事件なども影響している可能性があります。
ただ、1996年度も路線バス1台しか入らなかったことがありましたので、こういう年が起きるのは実際ありうることです。路線バスの場合は便数削減が行われましたので、恐らく減車となっているかと思われます(観光バスも少々減車された模様)。
ただ、大幅削減となった各線は中型か小型で十分な路線ばかりであり、これらが大型の使われる一部路線に回り、大型(EE車)がはじかれるという感じでしょうか。
今年は新車が入るでしょうが、個人的にはそろそろノンステップバスを本格化してほしいもの・・・ブルーリボンIIなど色々入れるのではなく、レインボーHRに統一してもよいのではと思います。

高速バスは新規開拓が出来ない状態ということと、セレガのインターシティ仕様の発売が遅れており、早くても春以降の導入となりそうです。こちらもかなり古いのが残っている状態ですので、何とかしてほしいものです(JRのスーパードリーム号みたいな安全・快適装備充実仕様としてもらいたいですね。でないと、あの事故の関係者の理解を得られないのではと思います)。

[3243]Re:久しぶりの新車導入へ
 近鉄バス大好き  - 2006/3/2(木) 8:59:22 -

引用なし
パスワード
   久しぶりに新車導入です、稲田営業所の(小阪駅前〜荒本駅前〜鴻池新田)に近鉄バスでは初めてのハイブリッドバス2台が導入されました。
これまではCNGノンステップバスが鳥飼、稲田、八尾と導入されてましたけど、これからはハイブリッドバスに切り替えられるのでしょうか?

・ツリー全体表示

[3101]日野セレガ・いすゞガーラ、フルモデルチェンジ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2005/8/23(火) 1:55:35 -

引用なし
パスワード
   日野自動車といすゞ自動車は両社が発売する大型観光バスをフルモデルチェンジして、8月22日に発売を開始しました。

日野自動車リリース
http://www.hino.co.jp/j/corporate/newsrelease/pressrelease/detail.php?id=66
日野セレガ公式サイト
http://www.hino.co.jp/selega/
いすゞ自動車リリース
http://www.isuzu.co.jp/press/2005/8_22bus.html

日野は先代セレガRから5年、セレガからは15年ということになります(ガーラは発売9年)。ジェイバス統合後の観光バスは日野が開発を担当することになっていましたから、統合を機にモデルチェンジとなることは予想できたのですが、思った以上の変わりぶりに驚きました。全体的に欧州の観光バスのイメージ、日野と提携しているスカニアのバスにも通じるところがありそうです。
日本のバスは独自性が強かったのですが、デザインの面ではもはや違いがなくなったともいえそうです。

モデルは当面、ハイデッカとスーパーハイデッカの2タイプで、9m車は来年に追加される予定です。スーパーハイデッカは先代でいうところのGDに相当する1枚窓タイプが出ていますが、2枚窓タイプは出るのでしょうか?

エンジンは予想通り、日野E13C・直6TIエンジンで、460psと380psの2タイプ、エアコンはメインエンジン直結式が標準となったのが大きな特徴です。
いすゞガーラは、基本は同じですが、既にいくつかの本でも出ていたように、後面窓は先代ガーラと同じように2枚窓の仕様が作られるとのことです。

[3140]Re:日野セレガ ラジオCM
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2005/10/23(日) 17:30:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ドリームJ1さん・アスリートJさん:
情報ありがとうございます。
本日未明、私も「走れ!歌謡曲」をチェックいたしましたところ、4時台に2パターンとも連続で流れていました(残った時間はデュトロのCMでした)。
「走れ!」用にロングバージョンがあってもよいかなあって気はしたのですが、流れているのは確認できました。

[3154]Re:日野セレガ ラジオCM
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2005/11/6(日) 21:20:53 -

引用なし
パスワード
   もう少しチェックしてみますと、「走れ!歌謡曲」では、「日野ファミリーの皆さんへ」のCM1本を除いて、現在セレガ2本+デュトロ1本の組み合わせになっていますね。今までの中で一番よく流している?のかもしれません。

さて、いすゞガーラのサイトもようやく登場しましたね。このあたりに日野といすゞでは力の入れようが違うのかななんて思ったりします。

[3162]Re:夜行高速仕様
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2005/11/17(木) 1:13:00 -

引用なし
パスワード
   http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20051115c6b1501m15.html
(「ジェイ・バス、冬場に観光バス生産を15%増強」(日経・北陸地域経済11/16)
に記事が出ておりました。
ジェイ・バスの今後の生産計画ですが、2005年は小松で2150台、宇都宮で1900台を見込んでいるとか。小松では一日平均11.5台の生産となる模様です。

その記事の中に「12月から長さ9メートルほどの小旅行用観光バス、来年1月ごろから3列シートの高速バスの改良型を投入。」という文があり、夜行仕様のインターシティも来年初め頃には登場すると見て良さそうです。
近鉄バスも老朽化が進んでいる1996年以前の夜行用セレガ代替を進めるのにいち早く対応してもらいたいところ、でも行先表示器はちゃんと付けて下さいね(そんなのケチったって仕方がありません。むしろマイナスイメージです)。

[3241]Re:日野セレガ・いすゞガーラ、9m追加
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/2/23(木) 0:50:26 -

引用なし
パスワード
   http://www.hino.co.jp/j/corporate/newsrelease/pressrelease/detail.php?id=90(日野)
http://www.isuzu.co.jp/press/2006/2_20bus.html(いすゞ)

ようやく、セレガとガーラに9m車が追加されました。12m車が登場して半年、ブランクは長かったです。セレガは「ハイデッカショート」、ガーラは「ハイデッカー9」の名称となっています。セレガについては、アクセントピラーがオプション化されています。

同時に、夜行高速用3列独立シート車も追加されています。詳細はまだ掲載されておらず、気になるところです。また、車椅子リフト付きも発売されております。

http://blog.livedoor.jp/kinbus/archives/50406745.html

・ツリー全体表示

22 / 121 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
382000
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved