近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
20 / 121 ページ ←次へ | 前へ→

[3342]藤井寺駅北口のバス停[0]  /  [3340]6122にラッピング[1]  /  [3333]第4回LICはびきの鉄道ま...[4]  /  [3267]阪神・京成の神戸〜千葉線...[10]  /  [3329]近鉄高速バス[0]  /  [3290]谷川停留所はいずこに?[5]  /  [3307]堅上線が休止へ[8]  /  [3320]中国バスが私的整理→両備...[1]  /  [3135]八尾市コミバス「竹渕ルー...[4]  /  [295]恩智線と回送活用術 八尾...[2]  /  

[3342]藤井寺駅北口のバス停
 近鉄バス大好き  - 2006/8/1(火) 16:04:35 -

引用なし
パスワード
   今日、藤井寺駅のバス停に行ってみると明日から「フライングライナー」が乗り入れるとあって八尾線のバス停に紙の時刻表も貼り付けられてあったのですが、その横にも大きな宣伝の看板が立てられていました。
看板を設置とかしただけで少しバス停の雰囲気も変わったように感じました。

・ツリー全体表示

[3340]6122にラッピング
 いずみ  - 2006/7/26(水) 17:35:43 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
    稲田の6122が大阪市城東区に完成のマンション「タイムズ・ピース・スクエア」のラッピングになっています。黄色が基本となっており近鉄バス色に溶け込んでいます。
添付写真は稲田(営)の敷地外からの撮影です。
また、忍者ライナーの涎掛けも登場しています。

それでは・・・

[3341]Re:6122にラッピング
 たまき  - 2006/7/27(木) 0:07:21 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。最近、阪奈線からワンステLED車を見なくなったと思えば、
これが理由でしたか・・。
忍者ライナー、列車よりも速くて座れて運賃も低く抑えられていて、かなり定着しつつあるみたいですね。
同じ運行時間と形態でいえば、西脇・福崎−大阪あたりの中国ハイウエイという感じですが、こちらも鉄道よりも有利なので、状況が似てる気がします。
場合によっては、上野−天理線よりも安いのでは??

・ツリー全体表示

[3333]第4回LICはびきの鉄道まつり
 いずみ  - 2006/7/22(土) 13:11:42 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
    毎年恒例のLICはびきの鉄道まつりに今回近鉄バスが初参加しました。来月2日にフライングライナーが藤井寺始発になるPRも兼ねているようで、盛んに高速バス新パンフレットが来場者に配られていました。使用車両は2651で行先板には大阪・京都の下に藤井寺の文字が入れられていました。また新木場駅前も経由になります。
今回、近鉄タクシーも参加しておりタクシーの展示も行っていました。
写真展示のコーナーには近鉄バスの過去から現在までの写真も展示され賑わっていました。
明日23日も10:00〜15:00まで開催されるとのことです。

それでは・・・

[3334]8月2日からのフライングライナー
 いずみ  - 2006/7/22(土) 15:33:58 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
    現時点で公式サイトでは未発表ですので時刻等を記します。
●藤井寺駅前(北口)21:00〜あべの橋21:45〜OCAT21:58〜大阪駅前22:15〜京都駅八条口23:18〜東京駅6:19〜新木場駅前6:49〜東北急行東京(営)6:59

●東北急行東京(営)22:00〜新木場駅前22:10〜東京駅22:45〜京都駅八条口5:51〜大阪駅前6:50〜OCAT7:05〜あべの橋7:26〜藤井寺駅前(北口)8:01

料金は藤井寺からは片道8,610円・往復15,190円で大阪市内からの乗車料金と同じです、

添付写真は近鉄タクシーと展示される2651、近鉄バスの写真展示の様子です。

それでは・・・

[3335]Re:8月2日からのフライングライナー
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/7/22(土) 17:45:20 -

引用なし
パスワード
   ▼いずみさん:
フライの藤井寺発着・・・個人的にはいかがなのかという気がしないでもないです。
藤井寺からなら八尾まで回送距離はさほどないのでということだと思いますが、せいぜい藤井寺からあべのまでの電車賃が浮くくらいでしょう。東京側も新木場は東京営業所から近いという程度ですが、これは利便性の向上にはなると思います(京葉線、りんかい線、有楽町線が発着)。ですが、東武系ですし同社のターミナルへの乗り入れ(浅草など)も考えていいのでは、逆にほとんど利用者のない東京営業所からの客扱いの必要はないように思います。

このほか、10日からは、三重交通単独の大阪〜伊賀上野線に近鉄バスもことになりました(忍者ライナーの名称も付きます)。

[3336]Re:8月2日からのフライングライナー
 近鉄バス大好き  - 2006/7/23(日) 0:04:17 -

引用なし
パスワード
   フライングライナーが藤井寺駅の北口から発車するってことは、現在「八尾線」が使用してる同じ所から発車になるのか?もし、そうなると路線バスと高速バスの共同の新しいバス停でも出来るんでしょうか?

[3337]Re:8月2日からのフライングライナー
 しげちん  - 2006/7/23(日) 10:11:01 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKOさま
>利用者のない東京営業所からの客扱いの必要はないように思います。

詳しくはわかりませんが、東京駅八重洲通りの停留所は路上であり、待合設備が無いため、高速バスの始発停留所としての要件を満たしていない為東京営業所発着のようです。

・ツリー全体表示

[3267]阪神・京成の神戸〜千葉線が東京駅経由に
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/4/22(土) 0:14:41 -

引用なし
パスワード
   阪神電鉄と京成バスが運行する、夜行高速路線の神戸・大阪〜上野・TDR・千葉線が、4月28日発より上野駅を廃止して、東京駅八重洲口(京成高速バスのりば)停車に切り替わります(共同運行の阪急バスは上野経由を継続)。2往復化で、それぞれの個性を出す戦略になっていたこの路線ですが、東京駅と大阪梅田で競合することになる、フライングライナーにも影響が出そうです。
なにしろ、利用者は低迷気味で、2階建てを止めることになったくらいですので(もっとも三菱ふそうが製造中止にしたので増車もできないのですが)、やはりフライ〜も何らかのことを考えないとと思います。

東北急行バスが東武系であることからも、せめて浅草駅に乗り入れることができないものかと思います。東武の駅にもフライ〜の広告が貼ってありますし、近鉄バスの服喪期間が解除になる時には、乗り入れを検討してもらいたいと思うものです。すみだタワー(第二東京タワー、もしくは東武タワーとも)が出来れば、浅草周辺が再び注目されることになりますし、乗り入れていても損はないはずです。

[3323]ドリーム大阪号が一部天王寺駅まで乗り入れ
 ぼんぼん  - 2006/7/1(土) 13:58:39 -

引用なし
パスワード
   高速バスネットのHPによると、8月1日にドリーム号のダイヤ改正がおこなわれます。(今年に入って毎年行われているような・・・。)
どうやら、ドリーム大阪号の一部便がJR天王寺駅まで延長されるようです。
そうなれば、フライングライナーにとっては最悪の状態を迎えますね。

[3324]Re:ドリーム大阪号が一部天王寺駅まで乗り入れ
 500系こだま  - 2006/7/1(土) 23:06:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ぼんぼんさん:
>どうやら、ドリーム大阪号の一部便がJR天王寺駅まで延長されるようです。
>そうなれば、フライングライナーにとっては最悪の状態を迎えますね。

 色々と活性化案が出ていますが、近鉄バスだって他社と同じメジャーな高速路線を考えないと潰れるだけではないかと思います。何かマイナーな所ばかりを狙った提案ばかりではお客が来ないようにも思います。

 天王寺乗入れであれば、思い切って提携するというのも一つの方法ではないかと思います。JRバス以外でダブルデッカーを多く持つ近鉄バスだから出来る事で、この際あえて京都はパスして東京−茨木駅(JR・阪急双方)・大阪駅・OCAT・あべの橋にして「ドリームなにわ」号でもにすれば乗りやすいと思います。
 JRバス関東・西日本・近鉄バス・東北急行の4社運行で行えば各社の運行負担も少ないうえに、乗車券販売は既存のマルスを使えば全国どこでも買いやすいので利用者にも便利でメリットも多いように思います。近鉄側での販売を問題視するかも知れませんが近鉄主要駅の営業所(旧サービスネット営業所)にマルスを置いて販売すれば済む話(旅行業免許がありJR券を売れば手間賃が入る)です。

 フライングライナーはカジュアル系統だけ残せばダメージ損失にはならないとドリーム難波・堺号の南海バスを見て思いついた500系こだまでした。

[3325]ドリーム大阪号が一部天王寺駅まで乗り入れ
 元八尾市民  - 2006/7/2(日) 12:16:59 -

引用なし
パスワード
   他の私鉄系バスとの連携が優先すべきだな。子会社の奈良交通と組むのも有りだな。
なんでもかんでもJRと提携すれば儲かるわけじゃないんだしな。マルスなんか、系列の近畿日本ツーリストがあるんだし。

[3331]それなら、新宿・東京線にしてみては・・・
 T.Y.  - 2006/7/17(月) 15:36:41 -

引用なし
パスワード
   久しぶりの投稿です。
東京特急線(フライングライナー、フライングスニーカー)は低迷が続いているようですが、それなら思い切って新宿特急線と統合(南海&JRのドリームなんば堺号ように新宿経由で東京駅行きのように)してはどうかと思います。
具体的には、現行のツインクル号とフライングスニーカーの大阪線を路線廃止して、そのかわりにカジュアル号を東京駅前&東北急行東京営業所まで延伸させるように路線変更、フライングライナーは茨木&新宿経由(中央道利用)に路線変更、フライングスニーカーの茨木京都線は新宿経由(中央道利用)に路線変更してはどうかと思います。これにより、カジュアル号は現行のツインクル号と組ませての2台3人乗務からトレンディ号(八王子行き)と組ませての2台3人乗務に変更(トレンディは稲田管轄から八尾管轄に変更)。つまり、カジュアル&トレンディが近鉄バス・多摩バスの共同運行便で、フライングライナー&スニーカーが近鉄バス・東北急行バスの共同運行便となり実質3社共同運行とする。
ツインクル号とフラングライナー号の利用者を合わせれば並車1台で十分対応できると思いますし、カジュアル号を利用者が安定的なトレンディ号と組ませることで現行より続行車を容易に出すことも可能ですし、なにより、多摩バスと東北急行バスのどちらか一方を切り捨てるような案ではないので、両社に納得を得やすいのではないかと思います。また近鉄バスも乗務員の不足及び使用車両の老朽化&不足を考えると、これが合理的ではないかと思うのですが・・・、実際はもっと別のことを考えているのかもしれません・・・。

・ツリー全体表示

[3329]近鉄高速バス
 元八尾市民  - 2006/7/12(水) 22:53:50 -

引用なし
パスワード
   奈良県の王寺・法隆寺・西大和地区に住んでいる人には、冷遇されっぱなしの奈良交通の高速バスより近鉄高速バスのほうが使いやすいわ。

JR大和路線や大阪環状線であべの橋(天王寺)、難波、大阪梅田に行けば乗れるんだしな。
王寺・法隆寺・西大和地区の奈良交通高速バスは、横浜線しか無いもんな。 

奈良交通高速バス冷遇地域には、近鉄高速バスは頼れる存在だ。近鉄バスにはもっと頑張ってほしいな。

奈良交通にはあまり期待できませんわ。

・ツリー全体表示

[3290]谷川停留所はいずこに?
 MIYAKO[編集長]  - 2006/5/25(木) 23:35:01 -

引用なし
パスワード
   公式サイトに情報が出ておりました。

阪奈生駒線の住道〜生駒登山口と四条畷線の住道〜瓢箪山系統に、谷川停留所が6月1日に新設されるということです。
この停留所がどのあたりなのかは情報がありませんで、しかも「詳細はホームページをご覧下さい」という記載が。ホームページって・・・しかも、大阪駅北口〜生駒登山口というのも間違っていないが、通しでは走っていないですし(梅田や住道駅前発はあるが)。地名や停留所の間隔から想定されるのは深野南〜平野屋間であろうとは思うのですが。

また、警察病院線(上本町駅〜桃谷駅)に途中、上本町八丁目・九丁目・天王寺区役所前の3停留所が新設されます。こちらは、市バスとの競合区間も発生するのですが、新しい可能性としては注目していきたいですね。

[3292]Re:谷川停留所はいずこに?
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/5/27(土) 18:46:40 -

引用なし
パスワード
   ▼500系こだまさん:
> 以前から他社局とのHP比較で思うのですが、路線図が掲載されていないのに「詳細は・・・」と言われてもこれでは利用促進の足しにもならないと思います。この辺は改善してほしいですね。
路線図を何故載せないのかわかりません。まあ、車内に掲示してあるような路線図だと案内用としては情報が乏しく(使う色が少なく、系統番号の表記すらない)、デフォルメもヒドイのでそのまま載せるには無理があるのですが・・・当面は、当サイトの路線図をお使いください。少しデータ重たいですが。

むしろ、今回の公式での情報UPの仕方が悪いように思います。
今までは、地図を載せて、どのあたりに新設されるのかはわかるようになっていました。今回は2路線抱き合わせの上に、地図も載せないのでますますわかりにくいわけです。どの停留所の間に設置するのかすら書いておらず、いい加減です。

> 処分明けの改善策ですが、市バスに対してピタパが使えないハンディをどうするかですね。近鉄でもごく一部ですが、ショッピングで使える店が上六周辺にあるうえにKIPSピタパカードも登場していますので、需要の転移も考えてピタパを先行導入しても良さそうに思います。
PiTaPaはそもそも近鉄バスが導入する意向をまだ示していないのが問題に思います。明らかに、阪急や市バスに比べて周回遅れと言わざるを得ない状態です。
なお、処分明けのことですが、処分されたのが昨年6月20日ですから、今回は既存路線の改定ということでしょうね。
ただ、上本町九丁目と天王寺区役所の停留所は、上本町駅行きしか設けられないようです。

[3293]Re:谷川停留所はいずこに?
 MEDIA HUNTER WEB  - 2006/5/28(日) 20:47:54 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>この停留所がどのあたりなのかは情報がありませんで、しかも「詳細はホームページをご覧下さい」という記載が。ホームページって・・・しかも、大阪駅北口〜生駒登山口というのも間違っていないが、通しでは走っていないですし(梅田や住道駅前発はあるが)。地名や停留所の間隔から想定されるのは深野南〜平野屋間であろうとは思うのですが。

▼500系こだまさん:
>>以前から他社局とのHP比較で思うのですが、路線図が掲載されていないのに「詳細は・・・」と言われてもこれでは利用促進の足しにもならないと思います。この辺は改善してほしいですね。
>むしろ、今回の公式での情報UPの仕方が悪いように思います。
>今までは、地図を載せて、どのあたりに新設されるのかはわかるようになっていました。今回は2路線抱き合わせの上に、地図も載せないのでますますわかりにくいわけです。どの停留所の間に設置するのかすら書いておらず、いい加減です。

MIYAKO[編集長]さん、500系こだまさんこんばんは。

私は地元民です(笑)
深野南〜平野屋間に民間の大型病院が開設されたのが
関係しているように思えます・・・。

場所的には、JR片町線(学研都市線)の西側に
病院が出来たので、府道8号線(大阪生駒線・阪奈上りに通ずる道路)との
こ線橋付近に新設されると思います。

[3294]Re:谷川停留所はいずこに?
 たまき  - 2006/5/28(日) 22:47:24 -

引用なし
パスワード
   MEDIA HUNTERは大東市民ですか?貴兄が書かれたように、大東市内で片町線と大阪生駒線が立体交差する西端、パーラーアヘッドと、そばに移転してきた野崎病院の前あたりでしょね。
具体的には深野南-平野屋の間でしょう。

毎週車でここを通ってますが、特に西行きにはバス停スペースがないので、車道と歩道をさえぎる鉄柵を切ってそこにポールと乗り場をつくるのか、それとも病院の車寄せあたりまで経由するのか、まだよくわかりませんね。

この区間は休日昼間でも住道行きが1時間あたり5本でてるので、利便性は良好で、さらに病院を移転を機会に東住道駅の復活の誘致運動も行われており、この先近鉄バスを含め変化が激しいかもしれません。

[3328]Re:谷川停留所はいずこに?
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/7/8(土) 16:48:40 -

引用なし
パスワード
   >ただ、上本町九丁目と天王寺区役所の停留所は、上本町駅行きしか設けられないようです。
と申しておりましたら、7月6日より天王寺区役所前停留所の桃谷行きが新設されました。なぜ同時でなかったのが不思議です。

・ツリー全体表示

[3307]堅上線が休止へ
 梅堂雅和 E-MAIL  - 2006/6/18(日) 19:32:28 -

引用なし
パスワード
   今日、国道25号線を自転車で走っていたときに弓削バス停で確認したのですが
堅上線(国分駅前〜雁多尾畑)と柏原線(志紀車庫前〜国分駅前)が7/1日の土曜日より運行休止になるとの掲示がありました。
カメラを持っていなかったので、写真を写すことはできなかったのですが
この休止により、国分駅と高井田駅から近鉄バスが消えてしまうのが残念なのと
雁多尾畑のあたりまで柏原市のコミバスがやってくるのかどうか、気になります。

それでは

[3313]堅上線が休止へ
 元八尾市民  - 2006/6/20(火) 22:07:10 -

引用なし
パスワード
   近鉄系バス会社でも、近鉄バスは、奈良交通・エヌシーバスより割高ではないでしょうか。

八尾・東大阪の初乗りは特殊区間制とは言え半区200円は高いな。これじゃ自転車に乗りますわな。

奈良交通・エヌシーバスは、対キロ運賃制で初乗り170円で奈良市内均一区間は180円です。


奈良県生駒郡斑鳩町・生駒郡平群町・御所市・葛城市・香芝市の西大和・葛城地区の路線バス空白区には、奈良交通・エヌシーバス委託で無料コミュニティーバスが走っています。
西大和・葛城地区より人口が多く規模もはるかに大きい大阪府八尾市も愛あいバスの無料コミュニティーバス化も一つの手ですな。八尾市の支援にもよりますが。
大和郡山市中心部には、奈良交通委託の平日のみ運行の100円コミュニティーバスもあります。
地元の北葛城郡河合町や上牧町は、奈良交通西大和団地線・王寺五位堂線の本数の多い地域ですが、空白区やエヌシーバスの廃止跡には、町独自で無料バスやワゴンカーが走っています。河合町は豆山の里無料巡回ワゴンカー(月曜と年末年始のみ運休)。上牧町は2000年会館無料巡回バスかワゴンカー(木曜と年末年始のみ運休)。
近鉄バスも、お客様に認められるようになお一層の努力が必要かもしれませんな。

[3315][管理者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは管理者によって削除されました。(06/6/25(日) 21:49)

[3316]堅上線が休止へ
 元八尾市民  - 2006/6/25(日) 11:36:33 -

引用なし
パスワード
   平日は、柏原市無料コミュニティーバスが運行されます。
土日祝は、陸の孤島だもんな。
JR河内堅上駅までは距離はあるわ勾配はきついわ大変ですな。

[3322]堅上線が休止へ
 元八尾市民 E-MAIL  - 2006/6/30(金) 22:45:47 -

引用なし
パスワード
   明日から、大阪教育大以外の柏原市内から近鉄バス一般路線が消滅か。
八尾営業所にかなり近いのにな。

・ツリー全体表示

[3320]中国バスが私的整理→両備グループへ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/6/28(水) 23:20:22 -

引用なし
パスワード
   http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200606280098.html(中国新聞)

「びんごライナー」を共同運行する、中国バス(広島県福山市)が、整理回収機構(RCC)に私的整理を求めたとのことです。
これにより、同社は支援先を求めることになりますが、既に岡山市の両備バスグループが支援に入ることが明らかになっております。
両備バスは岡山電気軌道などを傘下にもち、南海貴志川線を譲受した和歌山電鐡を経営するなどの動きも見せています。両備グループ入りにより、車両構成などにも変化が見られると思われます(両備は三菱ふそう車が主体)。

近鉄バスと共同運行するバス会社のこのような動きは、九州産業交通と関東自動車が産業再生機構入りし、元共同運行会社では、宮崎交通(産業再生機構)と大分バス(RCC)があります。常磐交通も新常磐交通として再起を目指し、いわさきグループ(鹿児島交通)やミヤコー(宮城交通)なども大幅な路線縮小や子会社の再編などが予定されているようです。

[3321]中国バスが私的整理→両備グループへ
 元八尾市民  - 2006/6/29(木) 0:51:41 -

引用なし
パスワード
   路線バス業界も、乗客減で苦しんでいますね。

近鉄バスも、明日は我が身と思い一層の経営努力をお願いしたいものですね。

鉄道より割高な運賃を、なんとかしてもらいたいもんですな。

・ツリー全体表示

[3135]八尾市コミバス「竹渕ルート」短縮・ダイヤ改...
 ねっく  - 2005/10/21(金) 19:12:52 -

引用なし
パスワード
   (八尾市のサイトにも、もう少し詳しく出たようですが)
八尾市コミバス竹渕ルートが11月1日から
「竹渕第一公園〜JR久宝寺駅」に短縮されると バス停に貼ってありました。
区間が短くなった分、増便(最終も延長)されるようです。
運行日は、月〜金のみに変更。
竹渕〜JR久宝寺とJR久宝寺〜近鉄八尾とは乗り継ぎ制とするようです。

また、11月1日に08番もダイヤ改正になり、
前に全曜日増便された夜の便がなくなるようです。
これは、竹渕ルート終了後のポンチョを使って運行していましたので、
新竹渕ルートの平日運行時間延長と土日祝運休の影響かと思います。

蛇足ながら、近鉄八尾にある「近鉄バスのりばご案内」の総合時刻表は
久宝寺線08番が、前回増便したのを更新し忘れたまま(笑)、減便を
迎えることになりました。

[3136]Re:八尾市コミバス「竹渕ルート」短縮・ダイヤ...
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2005/10/21(金) 22:14:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ねっくさん:
>八尾市コミバス竹渕ルートが11月1日から
>「竹渕第一公園〜JR久宝寺駅」に短縮されると バス停に貼ってありました。
>運行日は、月〜金のみに変更。
>竹渕〜JR久宝寺とJR久宝寺〜近鉄八尾とは乗り継ぎ制とするようです。
八尾市のサイトに出ていましたね。
他の路線は土休日は運行するのにこの路線だけやめるというのは、よほど土休日の利用者がいなかったのでしょうか。

久宝寺からは08番と同一でしたから、やむを得ない部分はあるでしょうね。
個人的には、久宝寺駅から北側に出て、八尾高校や八尾表町を経て近鉄八尾まで運行するルートを作ればとは思うのですが・・・ただ線路をくぐる道が貧弱なのでというところが難点なんでしょうかね。もう1台増やせば走らせられるのかもしれませんが・・・

[3148]「竹渕ルート」短縮「08」ダイヤ改正&「旧08...
 ねっく  - 2005/10/31(月) 0:18:42 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
08番の改正で、ひとつ見落としていましたが、夜の便がなくなる以外に、
JR久宝寺駅18:20発が18:40発(最終便)になるようです。


竹渕ルートは、久宝寺駅までとなると主にJRへの足という感じで、
元々の市内中心部への足から、路線の性格が少し変わってきましたね。
一応、増便ということで良い事なのですが、市役所・近鉄八尾方面に行く人に
とっては、乗り継ぎ制は、きびしい?かな。
乗り継ぎ相手の08は、(上記の18:40発以外)系統新設当初のダイヤに戻るだけで、
特に乗り継ぎを考慮したものになるわけではないですし……。
(この18:40発も、愛あいバスが久宝寺駅18:42着という、数分差で乗り継ぎ不可というもの……。)
あと、平日が増便される分、土休日の運休との落差が大きいのもどうなんでしょうね。

今となっては、アレですが 竹渕ルートと08 は、双方バランスの取れたダイヤ、
そして時刻表も共通の物を設置すれば、少しは使いやすかったかも、と思います。
(実際は、別ポールだったり、同じポールでも、近鉄用時刻表とコミバス用全停留所時刻記載型
の2種混在だったりで、よく知らない人は片方だけ見て、諦める可能性もあった……と思う。)
あと、(色々難しいだろうけど)コミバスと近鉄バス各1台計2台で、
共同運行というか相互乗り入れみたいな形で、全区間系統・竹渕−近鉄八尾
(と別に病院需要用系統の久宝寺駅−近鉄八尾も)の運行ができれば、
新ダイヤ並みの本数維持&乗り継ぎの必要なしで一番良いのかなと思ってみたり……


>久宝寺駅から北側に出て、八尾高校や八尾表町を経て近鉄八尾まで運行
久宝寺駅北部・八尾表町といえば、話題とはズレた質問となりますが、
旧08番・近鉄八尾〜八尾表町〜久宝寺口/6丁目循環(右回り?左回り?)
という系統があったそうですね。
知らないうちに出来て、知らないうちに無くなってしまい。情報がないのでお尋ねしますが、
これは、大阪市バスが久宝寺6丁目に進出したのと同時期に出来たのでしょうか?
一体、どの程度の本数・時間帯を走っていて、布施駅〜久宝寺6〜近鉄八尾との共存関係等は
どうだったんでしょうか?

[3155]Re:「竹渕ルート」短縮「08」ダイヤ改正&「旧...
 元八尾市民  - 2005/11/8(火) 19:47:10 -

引用なし
パスワード
   土・日・祝日は、平日の半分ぐらいでも運行してほしいが。
八尾市の財政が厳しいだろうな。

[3319]東ルートの運行内容と時刻変更
 近鉄バス大好き  - 2006/6/28(水) 15:46:32 -

引用なし
パスワード
   7月3日(月)ようから八尾市コミュ二ティバスの東ルートが「南高安中学校前」
「信貴乃橋東」「高安駅前」「金光学園前」の4つのバス停が廃止になるそうです。運行が平日だけで土曜、日曜、祝日は運休して、そのぶん平日が「7往復14便」で20時まで延長となっています。

・ツリー全体表示

[295]恩智線と回送活用術 八尾ノ巻
 雁多尾畑  - 2000/11/27(月) 14:08:51 -

引用なし
パスワード
   こんにちは いつもお忙しい中、即返信をいただき誠に恐縮であります。
路線紹介の更新、恩智線(八尾系統)を拝見しました。
私はここの南本町経由が好きで丹比・松原市内線に続いてまたまた狭路好きですいません。
中でも近鉄八尾駅発南本町経由(現休止扱い)は八尾保健所前を出て荘内町経由と分かれ、えぇこんな道にバスが走るのというような旧街道の雰囲気を色濃く残した南行き一方通行を1キロ近く走ったところで
恩智発南本町経由のルートと合流しました。この南行き一方通行の終わり辺りが一番の難所だったでしょうね?ここにも休止に少し前に廃業したスーパー跡に激安スーパーTができ自転車・スーパー出入りのマイカーなどどれもが運行に支障をですものだらけ。おまけにこの辺は他にもスーパーが乱立しております。
ところでこのスーパーTは松原市内線の上田元町付近にも市場跡を転用して一昨年オープン。ここの場合は交互信号の中間に位置しダダでさえ走りにくい市内線にとっては疫病神となっており、どうもこのスーパーTは近鉄さんの難所沿いに店を構える傾向がありますね。最近になってのこの付近の車道・歩道の分離化が施工され苦肉なもんです。
現在、恩智発南本町経由だけが朝方2本だけ存続しているかが謎です。こちらの北行き一方通行区間は南行きよりは走りやすいのが理由でしょうか?ここは住宅街を走る感じであまり面白みはない。この区域も時期公共バスが必要な区域だが運転に神経を使う場所である。近鉄さんの乗務員もここの運用は好まなかったのでは。(八尾でもここのことを通称名で呼んでそう?因みに堅上線のことを畑へ行ってくるわと呼んでいた)

話は本線筋の荘内町経由ですが前回の改編で恩智への通しが激減、区間運転が登場しそれでも回数が少なすぎる。結構、以前は乗客がいたのにこれではせっかくの固定客を逃がすだけ。また中途半端な区間運転の存在が気になりますが中でも柏村発着に大型車が入る点です。柏村でバスを転回するのは困難だし、ここの発着便が早朝・深夜に偏っている点などしても高砂系統などで仕事を終えてきた大型車が出入庫を兼ねて仕事をしている臭いですね?
考えてみたら柏村からR170はスグで経由回送で車庫へ帰っているのでしょうか。回送の多い近鉄バスにとってアルバイト運用もめずらしい。
それにしても恩智線(荘内町系統)に大型入るのは瓢箪山直通がある程度本数が合ったとき以来です。
この瓢箪山直通が廃止で八尾市東南部のバス空白地帯にも早急に公共バス等の運行が必要と思います。

四条畷市公共バス>私も有料化もしくは片道負担がいいと思います。(大和高田市は行きは負担・公共施設利用の証明ありで帰りは無料)理由はどう見てもあの混み方が便によっては不自然ですね?以前、忍ヶ丘駅で様子を見ていると通常バス乗場に乗客の列が公共バスが来た途端ほぼ皆が流れ出しましたね。まぁ、無料ですから並行バス路線では運行時間帯は絶対減収になっているはずです。あれでは本来の公共施設利用者が乗れないこともあるかもしれません。
しかし、大阪近郊で峠越する公共バスも珍しいですね。15年ぐらい前、四条畷から高山までこの道を近鉄バスに乗ったのを思い出しました。今は高山へは行ってませんからね。あのころは田原台なんか行ってませんでした。

道明寺小学校スクールバス>現在は貸切運行されており0005号車が専属の模様。富田林線があるときも下校時のダイヤは貸切扱いであった。のりばは同校のグランドの南側で電車からも運がよければ見れます。

都ホテルの新サービス>12月1日から近鉄電車の通勤・通学定期券所有者に対して終電車に折り遅れた場合、宿泊料を半額にする「ラスト トレイン宿泊プラン」サービスを期間限定で開始する。対象はあべの橋・上本町・京都の駅に隣接する都ホテルで実施。23:30以降電話予約か直接来館するかで2月28日まで実施。
*この3つのターミナルにバス全盛期ならこのサービスにバス利用者の取り入れていましたかな。大阪唯一の近鉄バス乗り入れ、梅田には都がないのが残念。あべのは今は休日のみ市バス操車場から発車。

*回送活用術はまた他の営業所の巻を書き込みます。(私は鳥飼は知識が全然ないのであしからず)では失礼します。

[299]Re:恩智線と回送活用術 八尾ノ巻
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/11/28(火) 17:28:20 -

引用なし
パスワード
   ●雁多尾畑さん >
いつもありがとうございます。
>・・・どうもこのスーパーTは近鉄さんの難所沿いに店を構える傾向がありますね。
まあ、それだけ立地条件がいいということなのかも知れませんね。
近鉄バスもそういうところを走らざるを得ないのがツラいものです。

>現在、恩智発南本町経由だけが朝方2本だけ存続しているかが謎です。
そうですね。片道だけ存続という系統は、他に八尾〜門真団地とそれがそのまま鴻池新田へ向かうものがあります。ただ、南本町経由は朝だけなので、通勤の需要でも考慮したのかもしれません。

>この区域も時期公共バスが必要な区域だが運転に神経を使う場所である。
八尾市内中心部を循環するミニバス路線があるといいですね。路線バスが無くなった区間なども結べば便利でしょうね。

> 話は本線筋の荘内町経由ですが前回の改編で恩智への通しが激減、・・・ここの発着便が早朝・深夜に偏っている点などしても高砂系統などで仕事を終えてきた大型車が出入庫を兼ねて仕事をしている臭いですね?
でも、どうせなら恩智まで行った後に戻ればいいのに・・・と思うのですが、なんだかこれも近鉄らしいというか(汗)。

> 四条畷市公共バス>私も有料化もしくは片道負担がいいと思います。
・・・でなければ、清滝線自体を公共バスにしてしまうかですね。でもそれは無理ですし、やはり有料化する(最終的には清滝線に組み込む)のが妥当ではないかと思います。なぜ並行路線があるのに無料のバスを走らせるのか、理解に苦しみます。一般路線のフォローのための路線なのに、一般路線を駆逐してしまうようでは本末転倒です。

>道明寺小学校スクールバス>現在は貸切運行されており0005号車が専属の模様。
この前のOFFで八尾営業所に行ったときにちょうど戻ってきました。スクールバスの表示があったので、どこに使っているのか分からなかったのですが、これで謎が解けました。ありがとうございます。

それでは。

[3314]恩智線
 元八尾市民  - 2006/6/21(水) 22:29:32 -

引用なし
パスワード
   21系統(近鉄八尾〜南本町8〜恩智)の線で、いまは平日朝の恩智発しか無くなりましたが、狭い一方通行を運行する上で別宮バス停留所に地名の違いがありましたな。同一場所ではなかったのです。
恩智行きは、矢作神社前に停留所がありましたが、近鉄八尾行きは、安中小学校校庭東に停留所がありまして、八尾(70・72・73系統近鉄八尾〜藤井寺)線の近鉄八尾行きの陽光園停留所(近鉄八尾行きの別宮バス停留所から100mあるかないか)にバス利用客がいるときは、21系統は乗車のみ客扱いしていました。

・ツリー全体表示

20 / 121 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
382000
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved