近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
19 / 121 ページ ←次へ | 前へ→

[3395]無事故・無違反チャレンジ...[0]  /  [3392]8466号と8467号 電通大へ[0]  /  [3376]掲載保留[0]  /  [3352]新型セレガ導入?[7]  /  [3371]大量廃車[0]  /  [3349]ミャンマーの元近鉄バス[3]  /  [3363]泉大津の野外コンサート臨...[0]  /  [3353]ブルーリボン2[0]  /  [3351]近鉄百貨店[0]  /  [3344]忍者ライナー[3]  /  

[3395]無事故・無違反チャレンジコンテスト
 いずみ  - 2006/9/21(木) 23:48:35 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   本日、第1回大阪府無事故・無違反チャレンジコンテストが大阪城で行われ近鉄バスも参加しました。盛大な式典が午前10時から大阪城極楽橋駐車場で行われ、テープカットの後コンテスト参加車両(タクシー・トラック・バス)のパレードが天満橋・馬場町経由で大阪城南駐車まで行われました。
近鉄バスは0601・ハイブリットノンステップバスが参加し、他大阪市バス・京阪バス・阪急バス・阪神バスと4社1局、全てノンステップバスでした。
飲酒運転等騒がれている中、安全運転には注意しましょう!

・ツリー全体表示

[3392]8466号と8467号 電通大へ
 DAY TRIPPER  - 2006/9/21(木) 17:53:23 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
 今日の電通大学生輸送に8466号「御座」と8467号「和具」が専用車として運用に入っていました。以前の書き込みに8169号が廃車になったとありましたが、それの代わりの専用車でしょうか?
 8467号のナンバーですが車輌台帳の京都ナンバーではなく「大阪200か1256」となっていました。(間違っていたらスイマセン、8466号は確認できず・・)
 余談ですが、6234号も専用車として運用に入っていました。

・ツリー全体表示

[3376]掲載保留
 管理者  - 2006/9/11(月) 20:56:28 -

引用なし
パスワード
   投稿者の確認ができないため、掲載を保留します。

・ツリー全体表示

[3352]新型セレガ導入?
 DAY TRIPPER  - 2006/8/29(火) 17:13:38 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
 見たまんまの情報で申し訳ないのですが、今日のお昼頃に寝屋川市にある大阪陸運局前の前を通ると、陸運局の入り口付近に近鉄バスの観光バスカラーの新型セレガが2台程、 扉を開けて止まっていました。
  社番、ナンバー等は不明ですが近日中に何処かに配属されると思われます。

[3357]Re:新型セレガ導入?
 電気屋  - 2006/9/1(金) 20:13:33 -

引用なし
パスワード
   まやさんが見られたセレガは布施に配属されました。
社番は大阪200か2019が8604
大阪200か2020が8605です。

[3358]Re:新型セレガ導入?
 まや  - 2006/9/2(土) 1:37:50 -

引用なし
パスワード
   ▼電気屋さん:
>まやさんが見られたセレガは布施に配属されました。
>社番は大阪200か2019が8604
>大阪200か2020が8605です。

やはり、そうですか・・・
情報ありがとうございます。
しかし、リムジン車が観光カラーでこれからは運用されるんでしょうかねぇ?
まぁ、それの方がいいかもしれないですけど。
KATEカラーでは、知らない人は絶対近鉄バスだって事分からないでしょうから・・・

[3372]8606
 いずみ  - 2006/9/6(水) 15:36:05 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   8601〜8605まで確認されている新型セレガですが8606を本日布施で確認しました。登録番号が8505よりも少し飛んで大阪200か2024となっています。
添付写真は布施(営)敷地外から撮影の8505と8506です。

それでは・・・

[3375]新型セレガ、忍者ライナーに登場
 なかむら  - 2006/9/11(月) 10:59:10 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   8604号車が昨日、忍者ライナーに入っておりました。
金曜日は8002号車がいたそうですが・・・

あまりにも意外なデビュー?でビックリしました。

・ツリー全体表示

[3371]大量廃車
 まや  - 2006/9/6(水) 10:43:11 -

引用なし
パスワード
   92・93年車が大量に廃車になり、各営業所から鳥飼整備センターへ集められ、
センター裏の廃車置場に並べられています。約20〜25台位程あります。
ナンバープレートは外されており、他社に売却されるため部品取り禁止の張り紙が付いています。
ただ、一部の車両は近隣の「近物」駐車場に留置されているため、ナンバープレートは
そのまま付いています。(一応公道を走行するためか・・・?)
また、各営業所を巡回する事業用車(マツダボンゴトラック)も廃車となりました。

・ツリー全体表示

[3349]ミャンマーの元近鉄バス
 いずみ  - 2006/8/27(日) 21:32:24 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ミャンマーのヤンゴン郊外にあるアウンミンガラーバスターミナルで元近鉄バスを確認しました。写真添付致しますが、社紋跡にはJHの文字が追記されて、塗装は完全な旧塗装で残っていて、懐かしい感じでした。
元社番は車内に方向幕一覧表が残っており京都営業所の文字が見られたことから元1991で無いかと思われます。
なお、地方都市とヤンゴンを結ぶ長距離輸送で活躍しているようです。
数年前にはヤンゴンで1993の貸切兼用車も確認しております。

[3350]車内の様子
 いずみ  - 2006/8/27(日) 21:40:23 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   許可を得て車内を撮影しました。
座席は運転席以外全て取り替えられており長距離輸送を考慮して2人がけのハイバックシートとなっていました。

それでは・・・

[3368]私もミャンマーで元近鉄バスを見かけました
 48-3262  - 2006/9/5(火) 20:36:18 -

引用なし
パスワード
    私も昨年4月、ミャンマーに行きました。ヤンゴン国際空港近くのバスターミナルと思う所で元近鉄バス布施所属車だったレインボー(1994号で旧塗色車)を見かけ、写真を撮りました。現地で同車を見た時はホントに驚き、懐かしい気分になりました。1994号の社紋部分には九州産交のマークが取り付けられていました(なんでこのマークを付けたか不思議です)。

[3370]Re:私もミャンマーで元近鉄バスを見かけました
 いずみ  - 2006/9/5(火) 21:53:03 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   はじめまして、48-3262さん
> ヤンゴン国際空港近くのバスターミナルと思う所で元近鉄バス布施所属車だったレインボー(1994号で旧塗色車)を見かけ、写真を撮りました。1994号の社紋部分には九州産交のマークが取り付けられていました(なんでこのマークを付けたか不思議です)。

過去に、記事番号2009で投稿いたしましたが私も九産交マークの1992を確認しています。1994も来ていたのですね。異国の地で末永い活躍に期待したいですね。1992の写真をもう一度添付します。
なお、ヤンゴン市内の路線バスにも名古屋市営の○八マークを付けた元近鉄バスらしきRJも確認しています。こちらも写真添付します。

48-3262さんは泉大津が地元との様ですが、なぎさ港からミャンマーへ中古バスが輸出されているようでバスが集まってきていますね。

それでは・・・

・ツリー全体表示

[3363]泉大津の野外コンサート臨時シャトルバスで近...
 48-3262  - 2006/9/4(月) 22:38:02 -

引用なし
パスワード
    9月2日に開催された大阪府泉大津市(フェニックス地域)の野外コンサート会場シャトルバス(南海泉大津駅―会場)で、近鉄バス一般路線車数十台と貸切用リフト車(四天王寺学園の送迎に使われていた車)も活躍され、私の地元、泉大津市内に近鉄バス一般路線車が来て活躍するとは全然想像がつかなく、同市内で走行している姿を見た時はホントにびっくりしました。
 
  私が確認することをできた車は以下のとおりです。

 社内番号  登録番号     所属   備考 
 6109    大阪200か621   八尾
 6254    大阪200か1068   稲田
 6255    大阪200か1078    〃
 6601    大阪200か1893   布施   ブルーリボンII
 0451    大阪200か1286   八尾   元富田林市レインボーバス

・ツリー全体表示

[3353]ブルーリボン2
 電気屋  - 2006/8/30(水) 18:57:53 -

引用なし
パスワード
   新車の確認が出来ました。
6603枚岡
6604松原
6605枚岡 大阪200か2015
6606枚岡 大阪200か2016

廃車も確認しました。3358八尾、3353松原を確認。
3353は鳥飼ですでにナンバープレートも外されております。

・ツリー全体表示

[3351]近鉄百貨店
 いずみ  - 2006/8/27(日) 21:59:58 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   本日、あべの橋〜太閤園で近鉄お得意様大ご奉仕会の送迎バスが運行され近鉄観光バスから7台用意されたようです。
1号車・2976(チューリップ)
2号車・2866(すみれ)
3号車・2972(元クラブツーリズム塗装車)
4号車・2969(コスモス)
5号車・2863(あさがお)
6号車・2978(ダリア)
7号車・2861(あじさい)

それでは・・・

・ツリー全体表示

[3344]忍者ライナー
 いずみ  - 2006/8/10(木) 21:58:23 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
    本日から新大阪・大阪〜伊賀上野が三重交通との共同運行となり運行を始めました。新大阪北口8:00発の第1便では特に催し等は行われず出発したようです。使用車両は8463(かしこじま)です。
添付写真は梅田新道での第1便です。フロントには行き先が入れられています。なお乗客は数名だったようです。一部画像を加工しております。

余談ですが、運行初日(2日夜)藤井寺駅発のフライングライナーでも出発前には特に催し等が行われなかった様です。使用車両はLICはびきので展示されていた2651では無く、2856が使用されていました。こちらも藤井寺からの乗客は数名でまだまだ知名度が低いのか・・・?

それでは・・・

[3345]Re:忍者ライナー
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/8/10(木) 23:09:29 -

引用なし
パスワード
   ▼いずみさん:
> 新大阪北口8:00発の第1便では特に催し等は行われず出発したようです。使用車両は8463(かしこじま)です。
お疲れ様です。まあ、「既存路線」に参入なので・・・でしょうね。新大阪への乗り入れが実現しましたが、他の路線でも新大阪乗り入れが行われるでしょうか。注目したいものです。

>余談ですが、2日夜藤井寺駅発のフライングライナーでも出発前には特に催し等が行われなかった様です。・・・こちらも藤井寺からの乗客は数名でまだまだ知名度が低いのか・・・?
藤井寺からなら数名でもやむを得ないでしょう。本来伸ばすメリットが小さいところですし、フライ自体が従来お客少ないのでやむを得ないと思います。

[3348]Re:忍者ライナー
 いずみ  - 2006/8/12(土) 1:20:14 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>> 新大阪北口8:00発の第1便では特に催し等は行われず出発したようです。使用車両は8463(かしこじま)です。
>お疲れ様です。まあ、「既存路線」に参入なので・・・でしょうね。新大阪への乗り入れが実現しましたが、他の路線でも新大阪乗り入れが行われるでしょうか。注目したいものです。

初日の第1便で大阪駅前で花束贈呈が行われたようです。公式サイトで写真で紹介されています。私はこの頃、少し南の梅田新道歩道橋で構えていましたから分からなかったことですね。

それでは・・・

[3347]Re:忍者ライナー
 なかむら E-MAIL  - 2006/8/11(金) 10:55:22 -

引用なし
パスワード
   三重交通のチラシを入手しましたが、近鉄バス・三重交通の車両が
載っておりましたが、近鉄バスの車両が高速カラーの8002号車
でしたので、ソレが来るとばかり思っていました。

8463の「かしこじま」で行くとは思ってませんでした。

・ツリー全体表示

19 / 121 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
382000
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved