近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
18 / 121 ページ ←次へ | 前へ→

[3441]元8287・8288が明光バスへ[1]  /  [3431]ツインクル・カジュアルツ...[8]  /  [3282]並車[5]  /  [3417]松原市ぐるりん号新ルート...[1]  /  [3360]近鉄バス新路線開設準備[9]  /  [3409]新路線[3]  /  [3406]近鉄バスの公式サイトの件...[2]  /  [3330]最近の阪奈線の様子[3]  /  [3361]近鉄バス・観光バス合併[3]  /  [3397]新石切〜石切間新設[0]  /  

[3441]元8287・8288が明光バスへ
 いずみ  - 2006/10/23(月) 22:09:18 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   試験的に追突警報装置を装備しナンバープレートの位置などから異彩を放っていた8287(なきり)・8288(にじょう)が明光バスに移籍し大阪白浜線で活躍しているのを確認しました。和歌山200か・305と306でどちらがどちらの車か確認しておりません。
添付写真は、大阪駅到着後豊崎の西JR車庫へ回送中、地下鉄中津駅前にて。

それでは・・・

[3443]Re:元8287・8288が明光バスへ
 いずみ  - 2006/10/24(火) 21:22:43 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   大阪駅前での和歌山200か・305の写真も添付します。

それでは・・・

・ツリー全体表示

[3431]ツインクル・カジュアルツインクル・トレンデ...
 キャメル  - 2006/10/22(日) 16:22:58 -

引用なし
パスワード
   標記の件ですが、12/1より改正されます。
  
 1.ツインクル・トレンディの路線統合(新宿発八王子経由)
 2.USJ乗り入れはしない。
 3.阪急茨木・JR茨木駅前停車(ツインクル・カジュアルツインクル)

以上の3点が中心となります。

 下記のHPからご覧下さい。(多摩バスHP)

http://www.nisitokyobus.co.jp/toppage/kousoku/f-shinjyuku-hachi-oosaka.html

[3437]Re:ツインクル・カジュアルツインクル・トレン...
 500系こだま  - 2006/10/22(日) 22:03:28 -

引用なし
パスワード
   ▼キャメルさん:
>4社共同で1往復の運行ならば、パイの奪い合いの形になり(1社あたり0.25往復)、収益性は現状よりも悪化するのではないかと思います。
>4社2往復運行であれば、現状と何も変わりません。また、所要時間増・
>乗客の路線の選択肢減を招きかねず、JRバスに客を奪われる可能性大です。

 停留所を一部整理して2往復。時間帯を前後させて1便あたりの台数を抑えることで、収益性は悪化しないと思います。

 客を奪われる事を心配しているようですが、それを防ぐには利便性を向上させるしかありません。東京方は会社は違えど同じ京王グループで予約電話は共通ですが、大阪方は近鉄と阪急で別体制が現状です。
 
 一つの方法ですが、運行体制を見直しするのには、路線成立の事情などもあり時間も必要なので、回数券を4社で共通利用にする事です。

 他の交通機関の例で言えば、飛行機の回数券の様な感じ(JALとANAで相互利用できる)を思えば分かりやすいと思います。また、東京−大阪間の飛行機「シャトル便」を「ツインクル又は別の統一愛称」に置換えれば良いかと思います。東京−大阪市内と東京−茨木、八王子−大阪市内と八王子−茨木の4種類・4枚つづりで発売して、予約・座席指定を電話かネット予約で対処すれば利便性は向上します。

 設備と運賃の絡みで、リピーターを納得させて利用者を確保するのであれば、まずは回数券の利用向上策で対抗するしかないのではと思います。運賃収入の精算が煩雑になるのが問題でしょうが、回数カードやスルッとKANSAIなどの共通カードシステムが普及している現状では以前より問題は少ないかも知れません。

 編集長と似た考えで京王側の考え次第でしょうが、別系統でこだわり過ぎるのも疑問だとJRバス回数券のバラ売りやツアー系の予約受付をしている金券ショップを覗いて思う500系こだまでした。

[3438]Re:ツインクル・カジュアルツインクル・トレン...
 500系こだま  - 2006/10/22(日) 22:22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>京王のハイウェイバス・ドットコムでも販売できれば、利便性向上になるはずなのですが(以下略)

 10月19日からツインクル号はカジュアルを含めて予約可能になりました。HPで確認済みです。

>むしろ、2路線は別個だが、回数券などを共通利用できるようにするとか、学割を入れるとか(阪急観光・長崎県営のロマン長崎号が近く、学割を導入するそうです。対抗する我がオランダ号は入れなくてもいいのでしょうか)、色々工夫するべき部分はあるかと思います。

 回数券共通化は、私も重複ですがカキコしました。学割はあっても良いと思います。

 運行面は事情もあり直ちに難しいので、販売面での工夫は欲しいですね。

[3439]Re:ツインクル・カジュアルツインクル・トレン...
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/10/22(日) 22:30:20 -

引用なし
パスワード
   ▼500系こだまさん:
> 10月19日からツインクル号はカジュアルを含めて予約可能になりました。HPで確認済みです。
確認しました、情報ありがとうございます。ようやくですね。

[3440]Re:ツインクル・カジュアルツインクル・トレン...
 キャメル  - 2006/10/23(月) 19:43:25 -

引用なし
パスワード
   >他の交通機関の例で言えば、飛行機の回数券の様な感じ〜

4社共通の回数券販売という案は、goodだと思います。

私ならJR四国バスの「トライアングルきっぷ」(だったかな?)
みたいな感じの切符が出せないかなと思います。

 例・往路:新宿     →大阪(梅田)
   復路:大阪(なんば)→新宿

 これで往復割引適用とか・・・(無理??)

・ツリー全体表示

[3282]並車
 いずみ  - 2006/5/7(日) 21:45:59 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   久しぶりの投稿です
連休期間中の夜行高速バスですが、熊本行サンライズに最後まで残った並車2054が、そして千曲バスに譲渡された元2056が千曲川ライナー、それぞれ2号車として運行されていました。特に千曲バスの元2056は近年、お盆や年末年始輸送に姿を現さず心配していましたが・・・
2054はいつまで活躍できるのでしょう?

それでは・・・

[3332]Re:並車
 ベイブリッジ E-MAIL  - 2006/7/19(水) 21:18:16 -

引用なし
パスワード
   管理人様、また皆々様方大変ご無沙汰いたしております。
多分2年ぶりくらいの登場になります横浜のベイブリッジです。
さて、並車2054ですが、昨晩京都・大阪発のサンライズ号で
使われていました。それも1台運行です。
実は昨日朝、ブル−ライトで到着し、オ−ライネットで2台
なのは知っていたので、東梅田で待つも1号車は来たものの
いっこうに到着せず、回送になってしまったかな?と諦め、
それでも夜、ちょっとあべので21:00のオランダから
張っていたら、21:40のサンライズ、1台運行で現れたのは
紛れもなく2054だったというわけです。
京都営業所って車両台帳見て思ったのですが、夜行の予備車って
持っていないんですね。
だからDDの検査時などはこういった形で2054にもまだ活躍の場
があるということですね。でも、走行距離からしてもそろそろ
なのかなと車体を間近で見ながら思いました。
そして私は大阪で泊まり、今朝の到着(大雨洪水警報で
とにかく土砂降りでしたが)で見たのが、九産交の最新鋭
新型セレガでした。

[3419]Re:並車
 K’s Project  - 2006/10/9(月) 0:22:49 -

引用なし
パスワード
   長らく活躍してきた唯一の並車2054ですが、
廃車になったのでしょうか・・・・。
実は本日、京都営業所の前を通ったところ、
稲田(?)営業所に所属していた2058が
京都営業所に留めてあり、しかも京都
ナンバーに付け変えられていました。

[3420]Re:並車
 しげちん  - 2006/10/10(火) 11:36:36 -

引用なし
パスワード
   並車2054 廃車になりました。
現在は鳥飼の奥の方に留置中です。
西側の廃車置き場はいっぱいのため南側に留置中です。
つい最近までナンバーが付いていましたが、ついにナンバーが外され登録が抹消されたようです。
非常に残念です。
ラストランは18日長崎発19日京都着のオランダの1号車だったそうです。

[3421]Re:並車
 ベイブリッジ  - 2006/10/11(水) 21:48:32 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ついに並車が廃車となりましたね。7月は本当に
運がよかったと思っています。そのときの写真
添付しておきます。
ちなみにここまでくると気になるのが、並車の
譲渡組ですね。山梨交通や関鉄はもう消えて久しい
ですが、高知西南や新常磐交通、千曲バスも
状況を考えれば時間の問題かもしれません。

・ツリー全体表示

[3417]松原市ぐるりん号新ルート運行開始
 ねっく  - 2006/10/6(金) 21:39:58 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   松原市の市内公共施設循環バス「ぐるりん号」に
10月2日から南北ルート(3方面)が新設されています。
(増設分の乗務員派遣・運行を近鉄バスが受託したかは未確認ですが‥‥)

南北ルートの1ルート増設という事ですが、
この南北ルートには、丹南・西大塚方面、天美・布忍方面、恵我・三宅方面の
3方面あるので実質3コースの増加で、従来の西ルート・東ルートと合わせて
計5コースということになったようです。

少し面白いのは「リフレうりわり」(天美・布忍方面と恵我・三宅方面)で
大阪市内にも入ることでしょうか。ここには大阪市営バス5Aも来ます。

写真・リフレうりわりバス停(市バス停留所と並ぶ循環バス停留所)

[3418]Re:松原市ぐるりん号新ルート運行開始
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/10/7(土) 17:37:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ねっくさん:
>松原市の市内公共施設循環バス「ぐるりん号」に
>10月2日から南北ルート(3方面)が新設されています。
>(増設分の乗務員派遣・運行を近鉄バスが受託したかは未確認ですが‥‥)
近鉄バスの公式サイトからは削除されていませんので、たぶん引き受けていると思います(他社に委託であればその件も情報公開されるはずですし)。

>南北ルートの1ルート増設という事ですが、
>計5コースということになったようです。
>少し面白いのは「リフレうりわり」(天美・布忍方面と恵我・三宅方面)で
>大阪市内にも入ることでしょうか。ここには大阪市営バス5Aも来ます。
>写真・リフレうりわりバス停(市バス停留所と並ぶ循環バス停留所)
バス開業記念・・・ってのが面白いですね。大阪市バス5号系統も三宅中で松原市を走行しますので、お互い様って感じですかね。

・ツリー全体表示

[3360]近鉄バス新路線開設準備
 美原初芝線  - 2006/9/2(土) 21:14:05 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんばんは。今月の堺市広報の美原版に美原区内の新路線と路線変更について記載されてました。路線変更は47系統北野田駅前〜さつき野東の路線で途中平尾西から美原区役所に寄り道します。ただし、平日2本のみです。こちらは9月1日実施です。もう一つの路線開設準備は北野田駅前から美原区北東部を結ぶ路線で予告がありました。詳細は10月号の広報or堺市の公式ホームページに掲載するとのことです。既に“真福寺公園前”“黒姫山古墳前”の停留所が建てられ名前の入った部分にビニールで隠されてますが、そのビニールが透けて文字を読み取ることができました。このところの近鉄バス路線の話題は路線休止or大幅削減といった暗い話題ばかりでしたが久しぶりに明るい話が飛び込んできました。

[3393]Re:近鉄バス新路線開設準備
 はるくん  - 2006/9/21(木) 19:07:34 -

引用なし
パスワード
   美原初芝線さん
南海側の担当営業所は東山営業所です。
それと本日南海バス公式ウェブサイトにおいて新路線の告知と
運行時刻表が掲載されていました。
毎時30分間隔で南海バス・近鉄バスの順に運行されます。
北野田駅前乗り場は南海バス3番乗り場(地下鉄新金岡駅前行きと同じ)
から発車となります。

南海バス公式ウェブサイトから
北野田駅前バス発車予定時刻表http://www.nankaibus.jp/timetable/bus_dia/tm-kitanoda.pdf

[3399]Re:近鉄バス新路線開設準備
 美原初芝線  - 2006/9/23(土) 17:39:09 -

引用なし
パスワード
   ☆はるくんさんへ

今日の昼間、車でこの北野田・多治井線を走って見ました。ほとんどの区間はレインボーで問題ないように思うのですが、ただ真福寺公園付近の道の狭さが気になります。僕が走った時は前からミキサー車が来ましたが、普通乗用車を運転する私はたまたまあった広いところで交わしてやり過ごしましたが、これがリエッセやレインボーだと少し苦労しそうな気がしますし、そうこうしている間に後ろに車がたまって大変なことになりそうです。また黒姫山古墳以東の停留所では会社の看板がつきました。

“近鉄バス(黄)\南海バス(青)”になってました。また原寺と余部西口では南海仕様の看板で上記2社+南海ウイングバス金岡の文字がありました。また、南海バス関連個人サイトの書き込みによると、東区役所前付近で研修中の南海バスのリエッセを見たとの報告もありました。

以上、長々とすいませんでした。

[3404]39系統・多治井循環運行開始
 いずみ  - 2006/9/26(火) 20:37:33 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   本日、松原の0406リエッセが運行に就いているのを北野田駅前で確認しました。写真添付します。

それでは・・・

[3413]Re:39系統・多治井循環運行開始
 はるくん  - 2006/10/3(火) 23:58:45 -

引用なし
パスワード
   いずみさんはじめまして
39系統北野田・多治井循環線に近鉄バスさんは
りエッセを導入しているのですね。
南海バスも近鉄バスさんに合わせてりエッセで運行しています
方向幕は39多治井循環です

・ツリー全体表示

[3409]新路線
 東石切  - 2006/10/2(月) 6:43:57 -

引用なし
パスワード
   新石切と石切駅の新路線10月1日から開業したそうですが、バス停の名前を知ってる方、書き込み宜しくお願いします。

[3410]Re:新路線
 近鉄バス大好き  - 2006/10/2(月) 8:59:01 -

引用なし
パスワード
   新石切駅前→石切神社口→若宮公園前→東石切町三丁目→東石切公園前→石切神社
参道入口→今池グランド前→東石切町四丁目→石切駅筋→石切駅前
  

[3411]Re:新路線
 電気屋  - 2006/10/2(月) 11:00:27 -

引用なし
パスワード
   70新石切駅前〜石切駅前は、リエッセが3台充当されています。
稲田の0308、八尾の0309、布施の0404が枚岡に転属されました。
『東石切町4丁目』は新石切駅前行きのみ停車で、『石切駅筋』は石切駅前行きのみ停車です。
かなり癖のある道を経路としています。
枚岡の運転士さんも「凍結や雪降ったらアカン(運休)やろなぁ〜」と、おっしゃっていました。

[3412]HPを見たのでしょうか?
 500系こだま  - 2006/10/2(月) 20:37:18 -

引用なし
パスワード
   ▼東石切さん:
>新石切と石切駅の新路線10月1日から開業したそうですが、バス停の名前を知ってる方、書き込み宜しくお願いします。

 近鉄バスのホームページに地図入りで掲載していますよ。

・ツリー全体表示

[3406]近鉄バスの公式サイトの件です
 近鉄バス大好き  - 2006/10/1(日) 13:27:26 -

引用なし
パスワード
   電車・バス共通カードのご案内の利用可能路線バスの所に、新しく新石切駅〜石切駅間が掲載されたのは理解ができるんですが、何故か廃止になった柏原線(志紀車庫前〜柏原駅筋〜柏原市民会館〜国分駅前)堅上線(国分駅前〜雁多尾畑)がまた掲載されてるのが不思議です?

[3407]「廃止」ではないからでは?
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/10/1(日) 23:34:47 -

引用なし
パスワード
   ▼近鉄バス大好きさん:
>電車・バス共通カードのご案内の利用可能路線バスの所に、何故か廃止になった柏原線、堅上線がまた掲載されてるのが不思議です?
日本語が多少変なのは置いておいて・・・
「廃止」されたのではなく、「休止」だからではないでしょうか。
運賃検索は既にできなくなっていますが、同じように「休止」扱いの生駒縦走線(生駒聖天〜生駒山上〜信貴山門)も検索をすると停留所名は出てきます(ただしこちらも検索結果は出ないようになっていますが)。
八尾管内では、八尾表町(大蓮線)なども休止中ですが、これもしっかりバスカードの路線図に書いてありますよ。

[3408]Re:「廃止」ではないからでは?
 近鉄バス大好き  - 2006/10/2(月) 0:30:52 -

引用なし
パスワード
   完全な書き方のミスと確認ミスでごめんなさい。

・ツリー全体表示

[3330]最近の阪奈線の様子
 たまき  - 2006/7/15(土) 0:34:27 -

引用なし
パスワード
   4月のダイヤ変更後の利用動向は大東市内のほうは、さほど変化がないようですが、大阪市内で市バスの転移が見られます。
市交は昼間は10〜15分間隔に対し。近鉄は15〜20分間隔。19〜20時は同数ですが、市交は、始発の立地の良さ・ピタパ導入・夏イチ割引キャンペーン・車内で専用のうちわ配布、乗り継ぎ制度と、まぁ近鉄は厳しいなぁってのが素人目にもわかります。
空席の近鉄にのらず後ろを走る立ち席の市バスを選ぶ人が以前よりも増えてるし、ワンステLED車以外にもなんらかの方策がほしいですね。
もちろん市バスとの共通乗車制度が理想ですが、住道−梅田を均一料金にするとか、市バスの運行が少なくて満員になっている、20から22時台の増発とか、まだまだ余地はあると思います。

[3400]最近の阪奈生駒線
 すみのどう  - 2006/9/24(日) 6:24:59 -

引用なし
パスワード
   一昨日乗車した際乗降調査を実施してました。
客数は非常に少なく今後の運行は更に減便か?と正直思いました。
前を走る市バスは相変わらずたくさん乗車しており、
寂しくなります。

さて対向車では中型の9106?が運用されてました。
これは珍しいのでしょうか?

[3402]Re:最近の阪奈生駒線
 たまき  - 2006/9/25(月) 0:43:30 -

引用なし
パスワード
   ▼すみのどうさん:
安田以東の梅田方面行きは、空席が残る近鉄バスの後ろに満席の市バスが走ってても、後続の市バスのほうを選ぶ人が多いのが現状みたいですね。
地下鉄に当日乗っていれば、市バスは100円で乗れるので阪奈線みたいな区間では近鉄は苦戦するのもわかりますし、市バスも最近は鶴見区役所以東は閑散としていて、門真南を出たバスは鶴見区役所あたりまではガラガラという状況です。


利用状況調査、雨で中止かと思ってましたがやってたんですね。
すみのどうさんは、住道から乗ったor住道まで乗ったのですか?
とりわけ大阪市外-梅田直通は貴重な足ですのでこれ以上の減便は避けてほしいですね。

[3403]Re:最近の阪奈生駒線
 すみのどう  - 2006/9/25(月) 19:29:06 -

引用なし
パスワード
   ▼たまきさん:
当日は所用で住道から大阪市内まで利用しました。
今春から仕事で月に数回利用してるのですが、
便数が少ないので時間の合う時利用してます。ただ利用者数を考えると
現状の便数は仕方ないですね。
当日は所用の後に大阪市内〜京橋も乗ったので2回乗車したので、
乗降調査にも貢献?できました。

確かに少ないと言いながらも大東市内での特にご年配の方の利用も
あります。これ以上減るとそういう方の足が無くなるので
なんとか存続できるようになるといいのですが。

・ツリー全体表示

[3361]近鉄バス・観光バス合併
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/9/2(土) 23:29:27 -

引用なし
パスワード
   一応、公式サイトでも示されていますが、近鉄バスと近鉄観光バスが9月1日をもって合併しました。
近畿日本鉄道からの分社化に際して観光バス部門は分離した形で発足しましたが、今回7周年を前に合併という形となりました。

実質的には同じ会社として営業していた2つの会社ですが、恐らく人事面での問題(乗務員のコスト削減は観光バス側を優先していた)が一段落したことや、車両のやりくりなどで一緒に経営したほうが都合がよいと判断したのでしょう。

サイトでも新型セレガの写真が掲載されるようになりました。
しかし、トップに掲載される夜行バスの写真がなぜかセレガ最古参の2058号車なのは少し納得がいかないですね。夜行バスこそそろそろ新型が見たいものですね。

[3362]Re:近鉄バス・観光バス合併
 500系こだま  - 2006/9/3(日) 0:18:58 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>サイトでも新型セレガの写真が掲載されるようになりました。
>しかし、トップに掲載される夜行バスの写真がなぜかセレガ最古参の2058号車なのは少し納得がいかないですね。夜行バスこそそろそろ新型が見たいものですね。

 夜行バスに現存しない以上、エアロキングでも良かった気がします。それよりも気になったのは大阪の風景があべの(近鉄百貨店)や難波(OCATか湊町リバープレイス)ではなく梅田でしかも、外観改装前の阪神百貨店にハービスエントの前身である新阪神ビルが写っている(後ろにハービス大阪があるのが幸いか)ことです。
 バスが無ければ思わず阪神電鉄バスと勘違いしそうで、阪神電鉄の人が見れば(何年前かの風景に)驚嘆することに違いないと思います。

 北海道と思われる風景を見て、合併記念でJR北海道バス並みに日本一周のバスツアーでも行えば面白いと思う500系こだまでした。

[3396]Re:近鉄バス・観光バス合併
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/9/22(金) 22:28:40 -

引用なし
パスワード
   ▼500系こだまさん:
> ・・・エアロキングでも良かった気がします。それよりも気になったのは大阪の風景が・・・梅田でしかも、外観改装前の阪神百貨店にハービスエントの前身である新阪神ビルが写っている・・・ことです。
> バスが無ければ思わず阪神電鉄バスと勘違いしそうで、阪神電鉄の人が見れば(何年前かの風景に)驚嘆することに違いないと思います。
と500系こだまさんのツッコミがあったからかどうかわかりませんが、公式サイトのトップ画像が差し替えられています。
路線バスはハイブリッド車(旧はワンステップのブルーリボンシティ)に、高速バスはエアロキング(旧は2058号車)に、リムジンバスはセレガR(旧は865*号車)にそれぞれ差し変わりました。梅田の画像も、御堂筋方向(つまり近鉄バスの梅田停留所方向。ただし停留所は見えない)になりました。

[3398]近鉄バスHPの画像差し替え
 500系こだま  - 2006/9/23(土) 1:39:21 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>と500系こだまさんのツッコミがあったからかどうかわかりませんが、公式サイトのトップ画像が差し替えられています。
>(中略)梅田の画像も、御堂筋方向(つまり近鉄バスの梅田停留所方向。ただし停留所は見えない)になりました。

 私も見ましたが、近鉄バスへのツッコミや近鉄本社(広報等)からも言われた?影響ではと思います。当HPトップページを参考にしているかも知れませんね。

 高速バス利用へのPRで各地の画像を掲載するのであれば、通天閣や東京タワー、桜島(鹿児島)でも良さそうに思う500系こだまでした。

・ツリー全体表示

[3397]新石切〜石切間新設
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/9/22(金) 22:34:11 -

引用なし
パスワード
   これは意外な感じのする路線ですが、新石切駅から石切駅までの新路線が開設されます。便数も結構多く、平日46往復、休日34往復。昼間は30分毎、朝夕は平日なら15分毎とそこそこに使える路線になっています。
狭隘・勾配の道路事情を考えると、リエッセ(小型)が使われると思われます。
距離は短いが坂があるからバス需要があると考えられた・・・欲をいえば100円バスでも良いかもしれませんね。

・ツリー全体表示

18 / 121 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
382000
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved