近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
17 / 121 ページ ←次へ | 前へ→

[3470]直行は今日で最後[0]  /  [3463]車両台帳を一新しました[0]  /  [3454]アリオ八尾前にバス停登場[1]  /  [3460]日本旅行契約車[0]  /  [3455]阪奈生駒線の最近の様子[2]  /  [3017]修正依頼[28]  /  [3448]近鉄資料室の企画展示[1]  /  [3401]古市駅前にブルII登場![4]  /  [3317]布施にブルリ2[13]  /  [3374]鹿児島特急線が単独運行に[3]  /  

[3470]直行は今日で最後
 編集長携帯  - 2006/11/30(木) 22:19:26 -

引用なし
パスワード
   編集長です。
12月1日から新宿・八王子両特急線の統合となりますが、今日、新宿から大阪へ直行する最後のツインクル号が発車しました。
近鉄バス7751号車が担当です。
カジュアル便は8003号車の代走でした。添付します。

・ツリー全体表示

[3463]車両台帳を一新しました
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/11/18(土) 3:13:50 -

引用なし
パスワード
   車両台帳について、先ほどよりPDFファイルでの公開に変更いたしました。

従来、HTMLでの公開でしたが更新が追いつかず、「修正依頼」という大きなツリーができてしまいまして、大変恐縮しております。
今回、修正作業の省力化を狙いPDFでの公開に踏み切りました。PDFは動作が重くなるなどの問題もありますが、より迅速に修正を行うために止むをえない措置ですので、ご理解ください。
また、このPDFについては、現状で保有している型式については、廃車になっているものも含めて記載しております。除籍済車両は確認できているものにはグレーの網を掛けていますが、それ以外にも既に除籍しているものもあるかと思います。

なお、[#3017]に始まる「修正依頼」というツリーについては、新たに車両情報投稿用のツリーを作成しますので、そちらに投稿していただくようお願いします(これ以上大きくなると他の記事の表示に影響するため。なお、「修正依頼」ツリーに投稿された場合は新ツリーに強制移動しますのでご了承ください。強制移動した場合、投稿者による削除は出来なくなります)。

今後ともよろしくお願いします。

http://kinbus.s41.xrea.com/daicho/daicho_data.pdf

・ツリー全体表示

[3454]アリオ八尾前にバス停登場
 梅堂雅和  - 2006/11/11(土) 19:09:20 -

引用なし
パスワード
   企業研究中(今、大学生なのです)にアリオ八尾のHPを観ていたら
まもなく近鉄八尾駅の近くに開業するイトーヨーカドーのショッピングセンター・アリオ八尾の前に、近鉄バスのバス停が完成し、当初の予定ではJR久宝寺〜近鉄八尾の路線が経由するそうです。
あと、私自身の考えでは傍を通る萱島線や高砂住宅ゆきの路線も経由するかもしれません。

では、寒くなりつつありますが、皆様お風邪を引かぬよう、お体を大切になさって下さい。

参考元URL http://www.ario-yao.jp/access/

[3462]Re:アリオ八尾前にバス停登場
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/11/16(木) 21:21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼梅堂雅和さん:
>近鉄八尾駅の近くに開業するイトーヨーカドーのショッピングセンター・アリオ八尾の前に、近鉄バスのバス停が完成し、当初の予定ではJR久宝寺〜近鉄八尾の路線が経由するそうです。
>あと、私自身の考えでは傍を通る萱島線や高砂住宅ゆきの路線も経由するかもしれません。
近鉄バスの公式サイトに今日、情報が出ておりました。
萱島線・山本線(高砂住宅方面)は共に昼時間帯を中心に停車するようです(系統番号が変わるかどうかは今後の情報待ち)。
また、JR久宝寺発着便は、アリオ八尾が起終点に変更されるようです。ただし、近鉄八尾駅前には停車しなくなるとのこと。アリオ経由で近鉄八尾発着でもいいように思うのですが・・・
その他、恩智線、大蓮線もダイヤが変更となります。

・ツリー全体表示

[3460]日本旅行契約車
 いずみ  - 2006/11/16(木) 18:01:10 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   2202(ハマナス)が日本旅行契約車になっています。先代の2972は契約が解除されたのか確認できておりません。

・ツリー全体表示

[3455]阪奈生駒線の最近の様子
 たまき  - 2006/11/12(日) 0:05:11 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。

市交通局のピタパ推進と割引政策で、併走する市バス36系統に乗ってると、ピタパ利用者は4人に1人くらいありますので、彼らは近鉄バスには乗らないので、ますます市バス利用への転移があるみたいです。
ダイヤも、朝は市バスが約6分間隔、に対し近鉄が12分間隔なのも「待たずに近鉄に乗れる」には厳しくなってきました。

さらに、鶴見バス停前にイオン子会社の「ダイヤモンドシティ」が月末に開店します。そこでは買い物客に対し、市バスの割引制度もあるとのことで、どうやら近鉄バスは適用外みたいです。もしかしたら今後近鉄バスも割引対象になるかもしれませんが、ダイヤシティのHPにはアクセスとして市バス36系統「鶴見」前とだけあり、近鉄は記載なし・・。住道系統の増便や夜間の増便(市バスは22時以降の便でも立ち客いっぱいです)なそ、アクティブなアピールがほしいところです。

[3456]Re:阪奈生駒線の最近の様子
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/11/12(日) 16:57:58 -

引用なし
パスワード
   ▼たまきさん:
こんばんは。
>市交通局のピタパ推進と割引政策で、併走する市バス36系統に乗ってると、ピタパ利用者は4人に1人くらいありますので、彼らは近鉄バスには乗らないので、ますます市バス利用への転移があるみたいです。
>さらに、鶴見バス停前にイオン子会社の「ダイヤモンドシティ」が月末に開店します。そこでは買い物客に対し、市バスの割引制度もあるとのことで、どうやら近鉄バスは適用外みたいです。ダイヤシティのHPにはアクセスとして市バス36系統「鶴見」前とだけあり、近鉄は記載なし・・。
そうですね。近鉄バスのピタパの導入自体が発表すらない状態(※)ですしね。また、市バスとタイアップをしているので、交通局との取り決めで近鉄バスの名前を載せないようにしているのかもしれません(いやらしい話ですが)。
※もっともスルKANも導入までだいぶ時間がかかった(市バス96年、近鉄02年)ので、おそらく2010年に導入されているかどうかも怪しいかもしれません。大きなコストがかかるゆえ、止むを得ない部分はあるのですが・・・

>住道系統の増便や夜間の増便(市バスは22時以降の便でも立ち客いっぱいです)なそ、アクティブなアピールがほしいところです。
住道系統の増便は必要でしょうというより、浜系統にはあまりお客が乗っておらず、住道系統あっての近鉄バスのように思います。となると、1〜2時間毎に1便でもいいということになってしまいます。22時以降の便設定についても、そうなのですが近鉄バス自体が、22時以降にバスを走らせることに消極的ですし、運賃割引のための施策にも消極的といえ、阪奈線もただ漫然と走らせていて、言い方は悪いが「自然消滅」を図っているようにすら見えます。
梅田のターミナルも何とかしたいものですが(高速バス発着で路線バスの肩身が一層狭く・・・)、貨物駅跡の再開発との絡みもあるのでしょうが、大阪駅北口発着も免許維持化してしまいましたし・・・

ともかく、何にしろ近鉄バスはやる気を見せて欲しいものですね。

[3457]Re:阪奈生駒線の最近の様子
 たまき  - 2006/11/14(火) 22:09:59 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
諸口に車庫があった頃ですが、梅田22:00発の産業大学前行きとかあったんですよ。
その頃は、梅田から、産業大学前行が1時間当たり4〜5本、天満橋から機械団地行きが毎時2本、同じく朋来住宅前行きが毎時2本で、いまでいう四条畷線なみのフリークェンシーだしたね。

料金面では梅田-鶴見・浜あたりだと270円くらいかかりそうな運賃を市バスと同じ200円に抑えて運行してるのも、近鉄が消極的なんでしょうか??

貴重な郊外-都心直通というのもありますけど、市バス36系統が住道系統とほぼ同じ距離を門真南まで1日80往復以上運行してるのに、住道系統は17往復とは、最近阪奈道路の沿いでマンションが建ってきたり道路が拡幅されたのんのに、さみしいものです。

・ツリー全体表示

[3017]修正依頼
 うっしー  - 2005/3/28(月) 23:19:39 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんにちは。
車両台帳(1000番台)を見たところ、1401号車のナンバーが大阪200か14-95となっていました。
該当するナンバープレートの車両は北港観光の高槻養護学校スクールバス(いすゞエルガ)だそうです。

[3445]Re:修正依頼
 近鉄バス大好き  - 2006/10/26(木) 14:31:11 -

引用なし
パスワード
   今日、恩智線恩智系統で社番1602(レインボーII)が導入されて運用に就いていました。
1602のナンバーは(大阪200か20-73)

※あと6613・6614(ブルーリボンII)の2台もナンバーの確認がとれました。
6613 (大阪200か20-71)
6614 (大阪200か20-72)

[3450]Re:修正依頼
 電気屋  - 2006/11/8(水) 23:58:49 -

引用なし
パスワード
   2751『なみはやI』京→観布 大阪200か1962
8303『ぎんかく』京→観布 大阪200か1964(記載漏れ)
8361『なにわ』鳥→京 京都200か1317
8362『のざき』鳥→京 京都200か****
8468『おおさつ』観布→鳥 リムジン茨木〜関空
8470『ごかしょ』京→観布 大阪200か1963
8471『くざき』京→観布 大阪200か1965
6604枚 大阪200か2015
6605枚 大阪200か2016
8601稲→観布 大阪200か2017
8602稲→観布 大阪200か2018
8603松→観布 大阪200か2046
8604布 大阪200か2019
8605布 大阪200か2020
8606観布 大阪200か2024
8607観布 大阪200か2025
0114稲→布
0451八→布
0007枚→松 和泉200あ・320
1263京 京都200か1295
3470鳥→枚
3484布→鳥
3459布→鳥
1401布 大阪200か1498
8175『うずまさ』既に廃車済

1107『ことぶき号』
8277と0321に『おくやま』が2つありますが8277は現存しているのでしょうか?

[3451]情報に感謝します
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/11/9(木) 22:59:56 -

引用なし
パスワード
   ▼電気屋さん:
情報ありがとうございます。
>8277と0321に『おくやま』が2つありますが8277は現存しているのでしょうか?
8277号車は[#3441]でいずみさんが書かれているように、明光バスに移籍しました。ですので、次回台帳を更新する際には反映いたします。
ちなみに、同じ愛称が重複していた例は8852号車(98年式セレガ)と8051号車(90年式RU)が共に「こんごう」を名乗っていたことがあったようです。

[3453]Re:訂正依頼【追加】
 電気屋  - 2006/11/10(金) 22:51:45 -

引用なし
パスワード
   私が撮影した最近の写真と台帳を比較しましたら訂正の追加があります。
0308稲→枚
0309八→枚
0404稲→布→枚
この3台は70新石切駅前〜石切駅前専用車。
1567稲→松 和泉22き851
3477・6001稲→枚
に、転属されています。
最近、松原の3463を見掛けられた方はいらっしゃいますでしょうか?
なかなか撮影する事が出来ず松原駅前や藤井寺駅前、古市駅前に出かけては1時間以上居るんですが全く見掛けません。運用が決まっているのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけませんか?

・ツリー全体表示

[3448]近鉄資料室の企画展示
 よしべえ  - 2006/10/29(日) 22:20:33 -

引用なし
パスワード
   11月7日(火)から12月22日(金)までの間、大阪上本町の近鉄資料室にて、
近鉄のバス事業(グループ会社も含むそうですが)をあゆみをテーマに
した企画展示が行われるそうです。
開館時間9:30〜17:00
土曜・休日休館ですので、御注意ください。

KINTETSU NEWS 11月号より

[3452]Re:近鉄資料室の企画展示
 500系こだま  - 2006/11/10(金) 0:02:23 -

引用なし
パスワード
    展示開始早々ですが、平日で行ける機会があり見てきました。かつて直営事業だった関係で、近鉄バスが大きく占めていました(特にバスのカラー写真)。
 グループ会社ですが、近畿・東海地方の近鉄沿線事業者を中心に、奈良交通・三重交通・名阪近鉄バス・明光バスが展示してありました。尚、名阪近鉄絡みで日本高速バスの資料・写真もありました。

 資料室でバス関係の展示は初めてという事もあり、セレガをグランデッカと記したり、停留所で岩江岩田という誤植(若江岩田が正)がありましたが、内本町2丁目での共同停留所で南海(電鉄)バスとの並びや茨木バスの車庫風景の写真など、社史でも見られない写真が結構あったので、マンネリ気味だった最近の企画展示と比べても見応えがあったように思いました。

 近年の乗車券・カード関係の手薄な点が惜しいと思う500系こだまでした。

・ツリー全体表示

[3401]古市駅前にブルII登場!
 ヒマ人1号  - 2006/9/24(日) 14:42:55 -

引用なし
パスワード
   今日古市駅前のマクドで飯食ってたところ、日野ブルーリボンIIが登場!車番が6000代だったのと、フロントガラス下に「HINO」って書いてたので判明。和泉ナンバーだったので松原営です。送迎用に大阪ナンバーが入ることはあっても、和泉ナンバーは初めてです。バーガーで油まみれだったから写真とれずorz

[3414]Re:古市駅前にブルII登場!
 美原初芝線  - 2006/10/4(水) 17:29:27 -

引用なし
パスワード
   現在、古市駅前の近くのコンビニ《サークルK》の前にいます。古市駅に向かってブルーリボンII“6606”が通過しました。“和泉200か・935”でした。

[3416]Re:松原にレインボーIIも登場!
 美原初芝線  - 2006/10/6(金) 17:17:59 -

引用なし
パスワード
   16:30頃、北野田駅前で発見しました。会社番号“1601”で、登録番号は“和泉200か・934”です。47系統北野田→さつきの東行きの運用に入ってました。

[3447]Re:松原のレインボーIIさらに増車
 美原初芝線  - 2006/10/28(土) 20:46:11 -

引用なし
パスワード
   今日の午前、北野田駅近くの道路を歩いていたら、さつき野方面から一台のレインボーIIがやってきました。会社番号“1604”・登録番号“和泉200か・988”でした。更にレインボーIIを増車しています。堺ナンバー誕生で少し登録車両の増加のペースが鈍りそうな和泉ナンバーですがまもなく1000番台の大台に乗りそうです。

[3449]Re:松原のレインボーIIさらに増車
 6201F  - 2006/11/5(日) 22:58:23 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   こんばんわ。
どこのレスに書こうか迷ってしまいましたが…今回はこちらに書かせていただきます。

松原の車両情報ということで、まだ出ていないようですので…。

1603 和泉200 か ・987

6615 和泉200 か ・984
6616 和泉200 か ・985

を確認いたしました。
今回は6615の写真を添付させていただきます。

・ツリー全体表示

[3317]布施にブルリ2
 しんぺー E-MAIL  - 2006/6/25(日) 19:15:00 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
今日布施駅前17時10分発40平野駅前行きにブルリ2新車が
運用されていました。
形式 PJ−KV234L1
ナンバー 大阪200か18−93
社番 6601
八尾か稲田かなと予想しましたが、布施がトップに入るとは
意外でした。
では、失礼します。

[3427]Re:八尾にも2台目のブルリII
 電気屋  - 2006/10/19(木) 20:32:25 -

引用なし
パスワード
   八尾にブルーリボン2は3台います。
6608.6613.6614です。

[3428]Re:八尾にも2台目のブルリII
 近鉄バス大好き  - 2006/10/19(木) 21:01:54 -

引用なし
パスワード
   電気屋さん情報ありがとうございます。
6613、6614は導入されてからは、まだ路線の運用に就いてないようですね。

[3429]Re:稲田にも導入?
 和紘 WEB  - 2006/10/20(金) 0:22:02 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ご無沙汰しております。和紘です。

見かけない車両が止まっていたのでナンバーを見ると新車だとわかったので、
携帯からですが写真撮ってみました。

[3446]Re:稲田にも導入?
 DAY TRIPPER  - 2006/10/27(金) 17:23:52 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   こんにちは
 今日の電通大スクールバスに専用車の代走として日野ブルーリボン2ワンステップバスの新車がまた充当されていました。

登録ナンバー 大阪200か20−70
社番 6612号
所属 稲田営業所

 画像は、本日のスクールバスに充当されている6612号です。

・ツリー全体表示

[3374]鹿児島特急線が単独運行に
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/9/11(月) 1:07:51 -

引用なし
パスワード
   リンク先にある鹿児島方面のサイトで分かったのですが、2006年8月31日をもって、南九州バスネットワークが解散し、これにより長距離夜行路線3路線(大阪線、神戸線および大分線)は撤退、共同運行会社の単独運行に切り替わることになったということです。

大阪線は近鉄バスと共同運行しており、これにともない、9月1日の出発便から鹿児島特急線「トロピカル」は近鉄の夜行高速バスとしては恐らく初めて、共同運行会社がない単独での運行となりました(公式サイトでも共同運行についての記載が削除されています)。
神戸線は、九州産交と「トワイライト神戸」として運行(神戸側は阪神電鉄が予約案内)しておりますが、これも産交単独での運行となりました(同社サイトにも記載あり。産交はご存知の通り、熊本の会社ですし熊本〜鹿児島には高速バス路線がないので=九州新幹線の開業で廃止、長距離回送をしています)。
こんな形での会社解散と撤退というのは前代未聞なのですが、路線再編なども検討しないといけないのかもしれないな・・・という感じもします(この両路線を統合して大阪から神戸経由の鹿児島行きとするなど)。

いわさきグループについては、鹿児島交通や林田バスなどグループ各社で路線撤退や縮小の話が出ており、最大で現状の1割程度にまで縮小するということのようです。解散によって多くの社員(国土交通省のサイトによれば定年退職者を除き301名)が職を失ったようです。

[3436]【私案】サンライズ・トワイライト・トロピカ...
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2006/10/22(日) 21:39:13 -

引用なし
パスワード
   >こんな形での会社解散と撤退というのは前代未聞なのですが、路線再編なども検討しないといけないのかもしれないな・・・という感じもします(この両路線を統合して大阪から神戸経由の鹿児島行きとするなど)。

現在、鹿児島側会社の解散で、近鉄バス「トロピカル」と、九州産交バス「トワイライト神戸」がそれぞれ単独運行になっています。
近鉄バスは大阪〜鹿児島が単独ゆえに常時2台必要(なのに、高速用の車両はどんどん減車されていて、代替車も未だ登場せず。どうなってるのでしょう)。
産交バスは尼崎・神戸〜熊本・鹿児島用に常時2台必要で、しかも毎日熊本〜鹿児島を回送している(3時間あまりの長距離で無駄が多い)状態です。

しかし、京都・大阪〜熊本「サンライズ」をこの両社が共同運行していることを見逃すわけにはまいりません。
つまり、この3路線を統合して2路線にしてしまえば、効率的であり停留所も増やせるというメリットが出来ます。

1.京都・大阪・神戸〜熊本「サンライズ」
現行「サンライズ」を神戸経由にするもの。「トワイライト」が神戸・熊本にも立ち寄るのを利用したもので、これにより京阪神3都市を結ぶ路線となり、利便性も向上します。

2.京都・大阪・神戸〜鹿児島「トワイライト」
現行「トロピカル」を神戸経由にし、熊本は新「サンライズ」が向かうので通過し、現行「トワイライト」が停車する八代・人吉の両インターにも停車したうえで、鹿児島へ向かう。また、所要時間が延びるが京都へ延伸し利便性を向上させる。愛称は「トロピカル」は大分〜鹿児島でも使っているので、あえて「トワイライト」を生かす方向にしました。

そして、近鉄バスはそれぞれの方向に1台ずつ運用に付ければいいわけですが、産交バスは運用を、熊本→「サンライズ」→京都→「トワイライト」→鹿児島→「トワイライト」→京都→「サンライズ」→熊本と2路線の運用をつなげれば、熊本〜鹿児島を回送するロスもなくなります。
つまり、JR寝台電車の「サンライズ出雲・瀬戸」(くしくもこちらもサンライズだが)が行っているのと同じ方法です(出雲市→東京→高松→東京→出雲市で運用する)。
(産交バスの)乗務員は鹿児島線も拠点がある熊本(市内近郊の高速上)で交代し、熊本〜鹿児島はワンマンとすれば、仕業面でもやりくりしやくくなるでしょう。

所要時間ですが、熊本発着は神戸経由で20分程度の伸びが考えられます(阪神電鉄バスの津和野線での実績を元に計算。神戸は三宮のトワイライト号が停車している場所を利用)。鹿児島発着については、京都〜大阪の延伸分と神戸経由になる分で所要時間が1時間20分程度長くなりますので、始発地を18:45頃に出るようにすれば、翌朝8:15〜20頃に到着するダイヤになると想定できます。

[3442]Re:【私案】サンライズ・トワイライト・トロピ...
 しげちん  - 2006/10/23(月) 23:07:31 -

引用なし
パスワード
   MIYAKO[編集長]さま

近鉄と産交の絡みですが、
トロピカルから南九州バスネットワークから撤退する直前に今後について近鉄と産交が協議した結果現状に落ち着いていると聞いております。

[3444]Re:【私案】サンライズ・トワイライト・トロピ...
 キャメル  - 2006/10/24(火) 22:13:52 -

引用なし
パスワード
   >所要時間ですが、熊本発着は神戸経由で20分程度の伸びが考えられます(阪神電鉄バスの津和野線での実績を元に計算。神戸は三宮のトワイライト号が停車している場所を利用)。鹿児島発着については、京都〜大阪の延伸分と神戸経由になる分で所要時間が1時間20分程度長くなりますので、始発地を18:45頃に出るようにすれば、翌朝8:15〜20頃に到着するダイヤになると想定できます。


あまり記憶が定かでないのですが、以前、京都〜鹿児島間に夜行バスが運行していたと思います。(愛称は『南洲号』?京都交通+鹿児島交通・南国交通・林田産業交通の4社運行)所要時間は途中ノンストップで13時間〜13時間30分前後だったと思います。もし、京都発大阪・神戸経由で鹿児島行が復活すると、14時間〜14時間30分前後となるのでしょうか?

・ツリー全体表示

17 / 121 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
382000
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved