近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
14 / 121 ページ ←次へ | 前へ→

[3591]ウィキペディアの記事[0]  /  [3584]東大阪市民ふれあい祭りの...[0]  /  [3582]阪奈線改善の考察[0]  /  [3537]シャトルバス[3]  /  [3560]丹比線上り恵我ノ荘停留所...[1]  /  [3545]布施ブルリボII6602[0]  /  [3536]稲田みたまま[0]  /  [3533]明光バス[0]  /  [3524]「ブルーライト号」廃止・統合[0]  /  [3516]ゴリラバスの新車[3]  /  

[3591]ウィキペディアの記事
 たまき  - 2007/5/28(月) 23:57:44 -

引用なし
パスワード
   稲田営業所のことが相当詳しくのってますが、管理人さんか、ここの常連さんが書き込まれたのですか?自分の記憶の限りでは、ほぼ正確に詳しく書いてあって、びっくりしました。

・ツリー全体表示

[3584]東大阪市民ふれあい祭りの展示
 500系こだま  - 2007/5/13(日) 23:53:20 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
    13日に行われた上記イベントで、会社HPに掲載していた近鉄バスの展示がありましたので、写真も併せて添付します。

 展示は高速バスが2652号車で、ハイブリッド車が0701号車でした。また、各種グッズの販売もありました。

 スルッとKANSAIカードラリーの途中に立ち寄ったので、近鉄バスのカード登場を期待する500系こだまでした。

・ツリー全体表示

[3582]阪奈線改善の考察
 大東市民  - 2007/5/6(日) 20:58:27 -

引用なし
パスワード
   近鉄バスにも直接伝えようとおもいますが、個人的な考察いうことでかきこみしました。ふつごうなら管理人さまの判断におまかせします。

・住道−梅田の増便

1.今は1日9本ですが、平日は昨年初頭並みの1日25〜30本、休日は20本程度は確保してほしい。

 安田付近の車線の改善による定時性の改善、ダイヤモンドシティをはじめとした、大東市内−鶴見・城東区への所用、大阪市民の大東市内へのアクセスとして、需要は根強いと思います。かつては7時半ころに大東市内を出て、8時半ころに梅田に着く便があったので通勤に使えました。定時性もかなり確保されていました。現状のダイヤでは通勤にも使えなくて、少々歩いて大阪市営の茨田のバス停から乗ってます。市営のような頻発ダイヤは無理でも、浜南口発の休憩してるバスを住道発にしてほしいくらいです。アピールしだいでは大東市内から大阪市内へバスでの通勤需要は必ずあると思い
ます。大阪市内のバス便の充実ぶりがうらやましいです。
 休日は家族で梅田方面のバスに乗るケースもあり、今日も乗りましたが大東市内で家族連れなど、すでに20人は乗ってるではありませんか。特に休日午前中は増便の余地が有ると思います。


2.夕方以降の住道行を増発してほしい、最終が梅田発17時台はあまりにも早すぎ!

 これはすぐにでも改善できるとおもうのですが?先々月まで19〜20時台があったのに、一気に17時台とはあんま
りです。ついに帰りの通勤で近鉄バスに乗れなくなりました。どうか試験的にも実施してください。  
現状の住道方面行きが1日8本、最終が17時台というのはあまりに少なすぎます。

 大東市に長年住んでおりまして、かつては10分おきに産業大学や朋来住宅から梅田行きと天満橋行きが交互に来てた頃を思うと、当時の再現は到底望みませんが、実際、太子田−諸福間は駅からも遠く梅田直通のバスが本当にありがたく思います。道路事情の改善、新田地区のマンション建築ラッシュ、通勤需要の掘り起こしとして増便をなにとぞ検討してください。

この路線は大阪市営と競合していて、乗り継ぎ・ピタパの利用や大阪駅前や京橋のりばの優位性で市バスに乗客が偏るのは仕方ないですが大東市内までいくのには近鉄しかないし、それを近鉄の優位性にするくらいの営業努力でその需要に答えてほしいと思います。


・門真南駅−住道駅前(瓢箪山のバス停)線の開設

 大東新田バス停と新田北町バス停を直線で結んだあたりの地区は、かつて工場街だったのが、この1、2年でマンションが複数新築され人口構成が激変しました。住道−赤井−太子田−当該マンション付近−新田西町−茨田大宮−門真南を結ぶバス路線の開設はできないでしょうか?バス路線が無いのが不思議なくらいです。最寄のバス停が大東新田か、京阪の御領ですがい
ずれも認知がひくいです。この地区は住道駅・門真南まで徒歩30分はかかり、自転車でいくも駐輪場が満杯の状況です、また、市域をまたぐのでコミュニティバスは無理とはいえ、道路の幅も十分なので採算も取れると思うのですが。

・ツリー全体表示

[3537]シャトルバス
 電気屋 E-MAIL  - 2007/4/1(日) 13:22:35 -

引用なし
パスワード
   海遊館⇔駐車場のシャトルバスに布施の2台が運用に就いています。
社番3558と6601です。昼間は5〜7分間隔。最終は21:00です。
方向幕は『近鉄』ではなく、『海遊館⇔駐車場』の幕が新設されていました。LED車にも設定されています。

[3538]Re:シャトルバス
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2007/4/1(日) 20:16:35 -

引用なし
パスワード
   ▼電気屋さん:
>海遊館⇔駐車場のシャトルバスに布施の2台が運用に就いています。
>社番3558と6601です。昼間は5〜7分間隔。最終は21:00です。
>方向幕は『近鉄』ではなく、『海遊館⇔駐車場』の幕が新設されていました。LED車にも設定されています。
どうも、海遊館の運営会社(大阪市の三セク)が近鉄系列になる話があるようでして(まだそうなったわけではないようですが)、方向幕が用意されているとすれば、今後常態化するようですね。

[3541]Re:シャトルバス
 まや  - 2007/4/2(月) 21:26:43 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>▼電気屋さん:
>>海遊館⇔駐車場のシャトルバスに布施の2台が運用に就いています。
>>社番3558と6601です。昼間は5〜7分間隔。最終は21:00です。
>>方向幕は『近鉄』ではなく、『海遊館⇔駐車場』の幕が新設されていました。LED車にも設定されています。
>どうも、海遊館の運営会社(大阪市の三セク)が近鉄系列になる話があるようでして(まだそうなったわけではないようですが)、方向幕が用意されているとすれば、今後常態化するようですね。

レギュラーシーズンは布施営業所担当だそうですが、ハイシーズンには
他営業所から応援を出す体制だそうです。
稲田か枚岡になるでしょうか?

[3581]Re:シャトルバス
 いずみ  - 2007/5/6(日) 10:28:08 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼まやさん:
>レギュラーシーズンは布施営業所担当だそうですが、ハイシーズンには
>他営業所から応援を出す体制だそうです。
>稲田か枚岡になるでしょうか?

こどもの日に確認してきましたので記します。
1号車・6601(布施)
2号車・6308(稲田)
3号車・6123(稲田)
4号車・6107(稲田)
5号車・6122(稲田・タイムズピーススクエアラッピング)
6号車・6602(布施・アイデムラッピング)

の6台体制の様でした。布施から2台出すのが精一杯の為か他車は稲田からの応援でした。

・ツリー全体表示

[3560]丹比線上り恵我ノ荘停留所移動
 丹比線  - 2007/4/17(火) 0:02:47 -

引用なし
パスワード
   お初になります。

2007/3/22より恵我ノ荘停留所上りが、南へ約120m移設されました。
今まではバス停が踏切を渡って恵我ノ荘駅古市方面ホーム側にあり、踏切手前のバスの中からや、降りてから踏切に阻まれ乗りたい電車が目の前を発車していくと言う悔しい思いをしてました。ちょっとだけ利便性が向上してます。

でも、最終が松原駅前発21:02とやたら早いので、普段は駅までバイク通勤ですが...
せめて、22:00位まで運行してくれ... (-_-;

[3563]Re:丹比線上り恵我ノ荘停留所移動
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2007/4/17(火) 23:00:55 -

引用なし
パスワード
   ▼丹比線さん:
ご利用ありがとうございます。
>2007/3/22より恵我ノ荘停留所上りが、南へ約120m移設されました。
>でも、最終が松原駅前発21:02とやたら早いので、普段は駅までバイク通勤ですが...
>せめて、22:00位まで運行してくれ... (-_-;
乗り場についてはあるべき姿になりましたね。
最終便の早さはここに限らず、近鉄バス全体の傾向ですね。深夜バスも運行しておりませんし、運行コストに見合わないとか、色々理由はあろうかと思うのですが、あと少し遅くまでというのは私も感じます。

・ツリー全体表示

[3545]布施ブルリボII6602
 美原初芝線 E-MAIL  - 2007/4/8(日) 8:19:48 -

引用なし
パスワード
   皆さんおはようございます。以前、布施駅前で上記車両見た時に広告枠が撤去され何かラッピングがつきそうな予感がしましたが、昨日の夕方、布施へ行ったら案の定、白いアイデムのラッピングがついてました。南海では既に3台目撃しましたが、近鉄の場合は上半身が赤色になってます。

半角カナがありましたので訂正しました。(編集長 2007/4/8 22:55)

・ツリー全体表示

[3536]稲田みたまま
 カミリウ  - 2007/3/29(木) 21:48:07 -

引用なし
パスワード
   本日(3月29日)稲田を通ると、
8308セレガR(観光色)のナンバープレートが、
大阪200か21-69になっていました。

・ツリー全体表示

[3533]明光バス
 京都市民  - 2007/3/24(土) 20:53:42 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   この前、白浜へ旅行してきました。
その時に、近鉄バスの移籍車が来たので撮ってみました。
撮影場所は「とれとれ市場前」で、携帯のデジカメで撮りました。
白浜で近鉄バスを見たときは疑問でしたが、調べて納得しました。

画像を投稿するためだけに書いたので、他には何ともいえません↓↓
ですので、この記事は削除していただいても構いません。

・ツリー全体表示

[3524]「ブルーライト号」廃止・統合
 ハッピーカントリー  - 2007/3/17(土) 20:16:23 -

引用なし
パスワード
   本日、近鉄バス公式ページを見ると、ようやく、相模鉄道バスとで共同運行されております、「ブルーライト号」の廃止・「フライングライナー号」との統合の件(4月18日夜出発便をもって「ブルーライト号」廃止・4月19日夜出発便から「フライングライナー号」と統合)が書かれてありました。
(自分は、今年1月下旬に「ブルーライト号」に乗ったときに相模鉄道バスの運転手さんから3月末で、「ブルーライト号」廃止・東京行き「フライングライナー号」と統合と聞いておりましたが…。公式情報が出てから投稿しようと投稿を見送っておりました。)
やはり、同区間を走る「ハーバーライト号」に、押されぎみの面のあったようですね。向こうは、昼行便も走ってますしね。
実際に1月下旬に「ブルーライト号」に乗ったときも、数名の乗車でした。

「ブルーライト号」が廃止後は、東京行き「フライングライナー号」(東北急行バスと共同運行)が、横浜駅前にも停車します。
阪急茨木市駅前・JR茨木駅前・名神高槻・名神大山崎・相鉄高速バスセンター・新木場駅前の6つの停留所が統合に伴い廃止されます。

・ツリー全体表示

[3516]ゴリラバスの新車
 DAY TRIPPER E-MAIL  - 2007/3/11(日) 17:14:59 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
    一昨日、電通大のスクールバスを利用しますと、新しく電通大スクール専用車のゴリラバスが1台導入されているのを確認しました。

 新しいゴリラバスは日野ブルーリボンII(多分PJ-KV234Q1) のトップドア長尺車で3月始めに導入されたものと思われます。
 車内番号は「6701」号で登録は「大阪200か21-28」、用途は「貸切」となっていました。所属営業所は稲田営業所です。
 正面の「おでこ」部分の幕は設置されておらずに黒一色で塗装されていました。内装などはシンプルで、昨年導入の路線車に準じていました。

[3517]Re:ゴリラバスの新車
 ハッピーカントリー  - 2007/3/12(月) 18:56:02 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。ハッピーカントリーと申します。皆さんよろしくお願いします。

松原営業所も日野ブルーリボンII観光バス塗装で車内番号「6702」(登録番号:和泉200か10-26)が投入されております。
昨日は、エキスポランドへの団体貸切に、使われておりました。運転手さんによると国際仏教大学のスクールバスに使われているらしいです。
「6702」もトップドア長尺車で、正面の「おでこ」部分は、方向幕が設置されておらず、内装も、昨年導入の路線車に準じていましたので、「6701」と同仕様だと思われます。
ちなみに、「6702」の総走行距離は、933キロでした。

他、8470も松原に転属してきてるらしく、ナンバープレートが「和泉200か・9 65」に変わっておりました。

写真は、昨日エキスポランド駐車場で撮影しました、「6702」です。

[3518]Re:ゴリラバスの新車
 ハッピーカントリー  - 2007/3/12(月) 18:59:53 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   画像張り忘れました。すみません。

[3520]Re:ゴリラバスの新車
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2007/3/12(月) 20:37:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ハッピーカントリーさん:
>はじめまして。ハッピーカントリーと申します。皆さんよろしくお願いします。
ご利用ありがとうございます。よろしくおねがいします。

>松原営業所も日野ブルーリボンII観光バス塗装で車内番号「6702」(登録番号:和泉200か10-26)が投入されております。
>昨日は、エキスポランドへの団体貸切に、使われておりました。運転手さんによると国際仏教大学のスクールバスに使われているらしいです。

▼DAY TRIPPERさん:
>> 一昨日、電通大のスクールバスを利用しますと、新しく電通大スクール専用車のゴリラバスが1台導入されているのを確認しました。
>> 新しいゴリラバスは日野ブルーリボンII(多分PJ-KV234Q1) のトップドア長尺車で3月始めに導入されたものと思われます。
>> 車内番号は「6701」号で登録は「大阪200か21-28」、用途は「貸切」となっていました。所属営業所は稲田営業所です。
>> 正面の「おでこ」部分の幕は設置されておらずに黒一色で塗装されていました。内装などはシンプルで、昨年導入の路線車に準じていました。

どちらもエルガ(あえて)の自家用向けをベースとしているようですね。短距離の送迎用途であれば、わざわざ観光バスを入れるまでもないので、このタイプは適当な選択といえるでしょうね。
ハッピーカントリーさんの報告のように、比較的安価な団体輸送用途にも使えますしね。
ただ、エルガ/ブルーリボンIIの自家用は、三菱ふそうや日産ディーゼルの自家用タイプと異なり、前面に方向幕部分が残ったままなのはデザイン面では残念です。上まで窓を伸ばした自家用専用フェイスがあってもいいように思います(ブルーリボンシティにはセレガ顔の自家用があった)。

・ツリー全体表示

14 / 121 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
382000
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved